高松高校校舎

学校からのごあいさつ

 本校は、明治26(1893)年の開校から、130年を越える歴史ある伝統校です。
 戦後の学制改革で、それまでの高松中学校と高松高等女学校がそれぞれ新制高等学校に移行しました。
 その翌年、これら両校が統合されて現在の高松高等学校となり、爾来70年を超える歳月が流れました。
 これまでに数多くの著名人を輩出し、5万4千余名の卒業生は、広く世の各界で活躍しています。

 学舎は、通学至便な高松市中心部に位置しています。
 四囲を白亜の校舎に囲まれたプラザには笹竹がすっくと伸び、シンボルツリーの楠が見守る全天候型運動場など、竣工から四半世紀を経て施設・設備はなお清新さを保ち、落ち着いた教育環境を整えています。
 設置課程は、全日制のほか定時制と通信制です。いずれの課程にも、普通科を置いています。


 本校に校訓はありません。
 しかし、それに代わるものとして、校歌二番に謳われる「独立自主」が尊ばれています。
 旧制中学校の「至誠一貫」や高等女学校からの校章「雪持笹」に込められた不屈と忍耐の精神をも併せ、自由闊達な校風のもと、生徒一人ひとりが高い志を掲げ、自ら学ぶ学校を築き上げてきたところです。


 ここに溌剌と挙る一千余名の生徒は、揺るぎない向学の念のもと、真理の道を究めゆこうとしています。
 意気に燃える若人は、自治を誇りに、数多い校友会活動や多彩な学校行事にも、励むことを忘れません。
 これらを通じて人格を陶冶し、将来、社会に貢献するとともに自らに課せられた責任を果たすことでしょう。
 今後も、生徒・教職員一同、名門校としての誇りを胸に、新たなページを拓いてまいります。

旧正門より望む校舎

せとうち留学(全国募集)

「せとうち留学」バナー

スクールミッション/スクールポリシー

schoolmission-schoolpolicy_banner

新着情報

2025/03/18
令和7年度4月行事予定
教務部
2025/03/17 学校からのお知らせ
令和7年度香川県公立高等学校入学者一般選抜合格者
情報教育部
2025/03/16 ヨット部
ヨット部 県外遠征
ヨット部
2025/03/06 行事記録(全日制)
令和6年度 卒業式
情報教育部
2025/03/01
定時制 2月 行事一覧
定時制教頭

トピックス

定時制 12月 行事一覧

2022年12月26日 14時20分

①12/8(木)~14(水)2学期期末考査

②12/15(木)漆芸体験講座

  高松工芸高校の田淵先生、幸田先生、濱路先生を講師にお迎えし、「香川県の漆芸」についてお話し頂き、漆を使った制作体験もさせて頂きました。

 R4.12.15 漆芸体験1 R4.12.15 漆芸体験2

   R4.12.15 漆芸体験3 R4.12.15 漆芸体験4

 R4.12.15 漆芸体験5 R4.12.15 漆芸体験6

 

③12/19(月)クラスマッチ

  バレーボール大会を実施しました。各学年の入り混じった混合チームで、定時制全員がさらに打ち解けられたことと思います。先生チームとの対戦もあり、白熱したバレーボール大会となりました。

 R4.12.19 クラスマッチ1 R4.12.19 クラスマッチ2 

   R4.12.19 クラスマッチ3 R4.12.19 クラスマッチ4  

④12/20(火)映画教室

⑤12/21(水)生徒会役員選挙

  生徒会役員の選挙を行ないました。

 R4.12.21 生徒会選挙1 R4.12.21 生徒会選挙2    

⑥12/22(木)職業研究Ⅱ

  近隣専門学校の先生方を講師にお迎えし、職業体験をしました。

 R4.12.22 職業研究Ⅱ1 R4.12.22 職業研究Ⅱ2

    R4.12.22 職業研究Ⅱ3 R4.12.22 職業研究Ⅱ4

 R4.12.22 職業研究Ⅱ5 R4.12.22 職業研究Ⅱ6

 R4.12.22 職業研究Ⅱ7 R4.12.22 職業研究Ⅱ8

       

⑥12/23(金)2学期終業式

 2学期終業式

  校長先生より、「感謝」についてのお話がありました。お話の中に取り上げられた二十四節気は季節をもとにしており、自然との関係の深さを感じるものであり、昔の人たちの自然への関わりや感謝についてお話されました。 

 R4.12.23 2学期終業式1 R4.12.23 2学期終業式2 

通信制 生徒総会

2022年12月21日 15時23分

12月4日(日)4校時、玉翠ホールにて生徒総会が行われ、新生徒会役員が承認されました。任期は令和5年1月1日から12月31日までです。旧役員の方々、ありがとうございました。DSC06078

全日制 令和4年度 高高芸術祭

2022年12月15日 15時30分
行事記録(全日制)

 12/14(水)~16(金)の3日間、高松高校では高高芸術祭を開催しています。
 15(木)には、第35回高高ハートフルコンサート(「第九・歓喜の歌」演奏発表会等)が開催されました。冬らしい寒空のもとでしたが、盛大に行うことができました。

●高高ハートフルコンサート第九のようす1

第九のようす2 書道パフォーマンス

第九のようす3 第九のようす4

●高高ハートフルギャラリー

美術・書道作品展1 美術・書道作品展2

美術・書道作品展3 美術・書道作品展4

※作品展は、美術・書道選択の保護者の方(各1名)に限定させていただいております。ご了承ください。

高高芸術祭

2022年12月12日 19時00分
学校からのお知らせ

今年度も高高ハートフルギャラリー(「美術・書道作品展」)、高高ハートフルコンサート(「『第九・歓喜の歌』演奏発表会」等)は実施することで計画を進めておりますが、依然県内では感染拡大防止対策期であることなどから、一部出演生徒の保護者に限っての限定公開とさせていただきます(報道は入る予定です)。楽しみにしていただいていた皆様には、申し訳ありませんが、ご理解をいただきますようお願いいたします。

定時制 11月行事一覧

2022年11月28日 19時58分

①11/5(金)校外研修

 金刀比羅宮と中野うどん学校でのうどん打ち体験へ行きました。 金刀比羅宮では、必死で石段を登り汗だくになり、うどん打ち体験では、小麦粉と塩水を混ぜるところから、よく練って伸ばし、包丁で切るという一通りの体験をすることができました。 太い麺やいびつな麺もありましたが、みんな持ち帰り、それぞれの家庭で自分のうったうどんを堪能したことと思います。

R4.11.4 校外研修金刀比羅1 R4.11.4 校外研修金刀比羅5 

R4.11.4 校外研修金刀比羅2 R4.11.4 校外研修金刀比羅3 R4.11.4 校外研修金刀比羅4

 

②11/11(金)心肺蘇生法講習会

   R4.11.11 心肺蘇生法講習会1 R4.11.11 心肺蘇生法講習会3 R4.11.11 心肺蘇生法講習会2        

 

③11/18(金)進路講演会

 ジョブサポートティーチャーの森先生を講師として迎え、「就職の心構え」「就職面接」について、講話して頂きました。 みんな、自分のこととして捉え、来たるべき就職のときに備えて欲しいと思います。

 R4.11.18 JST講演会1 R4.11.18 JST講演会2    

 

④11/25(金)キャリアデザイン出前授業

 校外から講師の方をお迎えして、将来の働き方についてお話しいただきました。正規雇用、非正規雇用それぞれの働き方の説明や県内企業の紹介がされました。

 R4.11.25 キャリアデザイン講座1 R4.11.25 キャリアデザイン講座2-1   

通信制 遠足

2022年11月17日 15時29分
行事記録(通信制)

11月13日(日)通信制課程遠足では、生徒53名+教員7名が徳島・鳴門にある大塚国際美術館と鳴門公園千畳敷展望台に行きました。大塚国際美術館には1000点以上の多くの作品が展示されており、その迫力に圧倒されました。当日はあいにくの雨でしたが、昼過ぎには小降りになり、展望台から鳴門大橋を眺めることもできました。

DSC06049 モザイク

定時制 10月行事一覧

2022年10月28日 14時27分

①公開授業、観月句会                                                  10月7日(金)に実施しました。                                            天気の良くない日が続き、月が見れないかと心配しましたが、夕方になってきれいに雲がなくなりました。 今年度は、3年ぶりに保護者の方や学校評議員の方にご参加いただき、定時制の活動を見て頂くことができました。                                            

普段の様子では見られない独特の感性をもった素晴らしい句が読まれ、披露されました。

R4.10.7 観月句会1 R4.10.7 観月句会2 

R4.10.7 観月句会3 R4.10.7 観月句会4 

②2学期中間考査                                                    10月18日(火)~25日(火)で実施されました。

③生活体験発表大会県予選会                                               10月22日(土)香川県教育会館ミューズホール

 本校定時制からも代表生徒が参加し、「少年よ未来へはばたけ」と題して、発表しました。               練習の成果を十分に発揮し、見事な発表でした。見事「優良賞」を受賞することができました。

R4.10.22 生活体験発表会1 R4.10.22 生活体験発表会2                     

通信制 体育祭

2022年10月13日 08時40分

10月9日(日)本校体育館にて、通信制の体育祭が行われ、1年次生から4年次生まで計55名が参加しました。年次を超えて交流し、様々な競技を楽しみました。

体育祭1      体育祭3

定時制 9月行事一覧

2022年9月27日 19時22分
行事記録(定時制)

①2学期始業式

 校長先生より、1学期終業式でのお話の続きとして、校長先生ご自身の、 夏季休業中に「心が動いたこと」について、お話しされました。

  R4.9.1 2学期始業式1        

②文化祭

  夏季休業があけてから、みんな必死でモザイク画の準備をしました。先生方も必死で参加しました。今年度のメインは、定時制の行事をテーマに、生徒会が夏季休業前からオリジナルのデザインを考え、それをモザイク画で完成させるというものでした。縦横1センチの格子を丁寧に一つひとつ塗り、それらをつないで出来上がったモザイク画は想像以上に綺麗にできあがり、写真をとって見ると、より美しく見えました。

 皆さん本当にお疲れ様でした。今年度は、保護者の方にも公開され、多くの方に見て頂けた文化祭となりました。

  R4.9.10 文化祭1  R4.9.10 文化祭2   R4.9.10 文化祭3  

    R4.9.10 文化祭4 R4.9.10 文化祭5

 ③人権・同和教育HR

 就職差別について、みんなで学習しました。違反質問項目を知るため寸劇を交えて、みんなで何がいけないのかを考えるなど、意識を高める良い機会となりました。

  R4.9.16 人同HR1  R4.9.16 人同HR2 

        

第72回高松高校文化祭

2022年9月22日 12時49分
行事記録(全日制)

 9/10(土)、11(日)の2日間、第72回高松高校文化祭が開催されました。
 コロナ禍ではありますが、3年ぶりに2日間、また一部保護者入場有の形式で開催しました。

パンフレット

 (以下文化祭パンフレットより)
 暑い夏も過ぎ、ついに9月、文化祭の季節がやってきました。
 今日この日、汗を流し、仲間と協力して作り上げた作品が輝きます。
 テーマは”Freely”。
 このテーマは自由という意味に加えて、音楽用語として前後の曲の流れを踏まえ、自由で解き放たれた感じを表現やテンポ、リズム感などにおいて具体的な形にするという意味も持ちます。
 私たちは、前後の流れを踏まえて今を創造する、つまり、過去を回顧し、コロナ禍という今を生き、未来を創造することが真の自由であると考えます。
 私たちが思い描く自由を、輝かしい文化祭の場で表現します。

2-5 2-7

クイズ 地学

山岳 インハイ

ハート会 1-5

定時制 通信制

放送 ダンス

プラザ 家政

応援 書道パフォーマンス

2-2 2-6

1-3 競技かるた

書道 1-4

1-7 1-2

各部門の審査結果は以下のとおりです。
クラス  最優秀:1-2 優秀:2-2、2-5
校友会  最優秀:家政部 優秀:美術部、音楽部
体育館等 最優秀:吹奏楽 優秀:軽音楽、放送
審査員特別賞 書道部、2-7

通信制 校内生徒生活体験発表会

2022年9月8日 16時18分
行事記録(通信制)

8月28日(日)午後、5F玉翠ホールにて、通信制の校内生徒生活体験発表会が行われました。各年次の代表2名ずつ合計8名の者が堂々と発表しました。

IMG_0220

定時制 7月行事一覧

2022年7月29日 16時08分

①職業研究(Ⅰ)

  穴吹学園広報・キャリアセンターから講師をお招きし、ご講演をして

  いただきました。これからの進路を考えていく上で、大切な心構えを

  具体的にお話くださいました。最後に、生徒へいろいろなことに挑戦

  したり行動して、自分の適性を知ることが重要だと強調されました。

  R4.7.1 職業研究Ⅰ1 R4.7.1 職業研究Ⅰ2           

②1学期期末考査

  7月6日~12日で実施されました。

③クラスマッチ

  生徒会が計画、運営し、定時制全員を3チームに分け、行いました。

  気迫あるプレーで勝利を目指しました。校長先生や先生方もチーム

  に入り、教員、生徒入り交じって大変盛り上がるクラスマッチとな

  りました。

  R4.7.13 クラスマッチ1 R4.7.13 クラスマッチ2

         

④防災訓練

  「災害に備える」心構えについて講話を受けた後、避難訓練を行いました。

  R4.7.15 防災訓練1 R4.7.15 防災訓練2 R4.7.15 防災訓練3         

⑤交通安全教室

  高松北署より講師をお迎えし、交通安全教室を行いました。

  具体的に事故が起こる様子や原因をお話しいただきました。

  R4.7.19 交通安全教室1     

⑥表彰式・終業式

 校長先生からは、「夏休みの40日を、心を動かす40日にして欲しい。」

 とお話がありました。

 R4.7.20 1学期終業式1 R4.7.20 1学期終業式2