全日制 遠足
2021年4月28日 19時56分 4月28日(水)、遠足に行きました。
あいにくの空模様でしたが、1・2年生はまんのう公園へ、3年生は金刀比羅宮へなんとか行くことができました。
本校は、明治26(1893)年の開校から、130年を越える歴史ある伝統校です。
戦後の学制改革で、それまでの高松中学校と高松高等女学校がそれぞれ新制高等学校に移行しました。
その翌年、これら両校が統合されて現在の高松高等学校となり、爾来70年を超える歳月が流れました。
これまでに数多くの著名人を輩出し、5万4千余名の卒業生は、広く世の各界で活躍しています。
学舎は、通学至便な高松市中心部に位置しています。
四囲を白亜の校舎に囲まれたプラザには笹竹がすっくと伸び、シンボルツリーの楠が見守る全天候型運動場など、竣工から四半世紀を経て施設・設備はなお清新さを保ち、落ち着いた教育環境を整えています。
設置課程は、全日制のほか定時制と通信制です。いずれの課程にも、普通科を置いています。
本校に校訓はありません。
しかし、それに代わるものとして、校歌二番に謳われる「独立自主」が尊ばれています。
旧制中学校の「至誠一貫」や高等女学校からの校章「雪持笹」に込められた不屈と忍耐の精神をも併せ、自由闊達な校風のもと、生徒一人ひとりが高い志を掲げ、自ら学ぶ学校を築き上げてきたところです。
ここに溌剌と挙る一千余名の生徒は、揺るぎない向学の念のもと、真理の道を究めゆこうとしています。
意気に燃える若人は、自治を誇りに、数多い校友会活動や多彩な学校行事にも、励むことを忘れません。
これらを通じて人格を陶冶し、将来、社会に貢献するとともに自らに課せられた責任を果たすことでしょう。
今後も、生徒・教職員一同、名門校としての誇りを胸に、新たなページを拓いてまいります。
4月28日(水)、遠足に行きました。
あいにくの空模様でしたが、1・2年生はまんのう公園へ、3年生は金刀比羅宮へなんとか行くことができました。
①校長退任式 校長着任式 離任式
②令和3年度1学期始業式
校長先生より、「うったて」についてお話がありました。
何事も最初が肝心である。一年の最初、今を大切にして新たな気持ちで頑張
ろう、とお話していただきました。
③入学式
定時制入学式を行いました。
新入生代表より立派な宣誓がありました。
④新任式 対面式
新しく養護の先生を 新入生と在校生の対面です。
をお迎えしました。 令和3年度全員そろいました。
④新入生研修
峰山公園へ歩いて出かけました。野外レクレーションをして、お互いの親睦を
深めることができました。
5月10日(月)(予備日5月11日)に第73回高松高校体育祭を屋島競技場で開催予定ですが、今年度は感染症予防のため、非公開での実施となります。在校生および職員以外の外部の方(卒業生含む)の入場はできません。
申し訳ありませんが、ご理解、ご協力お願いいたします。
4月11日(日)に令和3年度入学式が行われ、1年次生21名・編入生7名・特修生1名の合わせて29名の新入生を迎えました。厳かな雰囲気の中、校長式辞に続き新入生代表より宣誓文が読み上げられ、入学生一同、新たな学校生活に期待を膨らませたようです。通信制課程での学びを通して皆さんの夢や希望が実現できるよう心から応援しています。
①保健指導
養護の笠井先生から2回目の保健指導がありました。
②卒業証書授与式
ご卒業おめでとうございます。6名の卒業生が巣立っていきました。
これからのご健康、ご活躍をお祈りしています。
③映画教室
④クラスマッチ
⑤教頭講話
⑥3学期終業式
ご退職なさる出射校長先生から最後の校長講話がありました。
3月5日(金)、令和2年度卒業式が行われました。
<全日制課程> <定時制課程> <通信制課程>
全定通合わせて349名の卒業生が、本校を卒業しました。
2月21日(日)に令和2年度終業式が行われました。在校生のみなさんは一年間の学校生活を振り返るとともに来年度に向けて気持ちを新たにしたようです。また、終業式に続いて行われた卒業生を送る会では、スライドショー上映に続いて卒業生一人ひとりからご挨拶をいただきました。卒業生のみなさんのご健康とご多幸を心よりお祈りしています。
①1/8(金)3学期始業式
校長より、2つの歌の紹介がありました。
「いのちの歌」(竹内まりあ)
生きてきた意味を問いかけた歌で、命は宝物、大切なものは隠れていて
見えない。生まれてきたこと、今生きていることに感謝して欲しい。
「雪の華」(中島美嘉)
誰かのために頑張れることは幸せで、それが自分の幸せにつながる。
②生徒会役員交代式
旧生徒会と新生徒会の役員交代式を行ないました。
③4年次生学年末考査
1月25日(月)~1月29日(金)
①12/14(月)クラスマッチ
バレーボール大会を実施しました。
②12/15(火)保健講座
養護の笠井先生から、手指消毒について学びました。
特殊なクリームを用いて、洗い残しになりやすい箇所が確認できました。
③12/16(水)職業研究
近隣専門学校と連携して、職業体験をしました。
④12/18(金)生徒会役員選挙
生徒会役員の選挙を行ないました。
⑤12/22(火)キャリアデザイン講座
⑥12/23(水)漆芸体験講座
高松工芸高校の田淵先生を講師に迎え、「香川県の漆芸」についてお話頂き、
実際に制作体験もできました。
⑦12/24(木)表彰式・2学期終業式
表彰式
2学期クラスマッチの表彰が行われました。2,3,4年次生チームの同点
優勝でした。
2学期終業式
校長先生より、「サンタクロースはいるんでしょうか?」についてのお話
がありました。人間の喜びは目に見えるものやさわれるものだけではなく、
物事の本質は目に見えないところにあるというお話でした。
高高芸術祭「『第九・歓喜の歌』演奏発表会」及び「ハートフル・ギャラリー(美術・書道作品展)」につきましては、12月17日(木)開催の予定で、先日から出演者・出品者の保護者の皆様のみご観覧いただけるとお知らせしてまいりました。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大傾向にあり、12月9日(水)から香川県は「感染警戒期」に引き上げられ、さらなる感染症予防対策が必要な状況となりました。
つきましては、保護者の皆様にご観覧いただけるとしておりましたが、大勢の方が集まることを避けるため、非公開による実施に変更させていただきます。
楽しみにしていただいていた保護者の皆様には、誠に申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、この芸術祭は、現時点では校内のみの取り組みとして予定していた日程で実施することにしておりますが、今後の感染症拡大の状況を見ながら実施の有無については、当日まで引き続き判断をさせていただきます。
12月6日(日)に生徒総会が行われ、新生徒会役員が承認されました。任期は令和3年1月1日から12月31日までです。新役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。また、高松北署の警察官を講師にお招きして交通安全教室が開催されました。さまざまな事例を通して自分がいくら注意していても思わぬ事故に遭遇することがあることを再認識しました。
9月5日(土)、第70回高松高校文化祭が開催されました。(3か月ほど前になります。)
第70回高松高校文化祭は、感染症予防のため、非公開、1日での開催となりました。今年の文化祭のテーマは、「a c c e l e r a t e」でした。一昨年度「CLIMAX」、昨年度「PRELUDE」を受けて「加速する」ことを表しますが、感染症予防のための制限を小文字で、感染症予防のための密回避を文字間隔を空けることで表現しています。
規模を縮小しての開催となりましたが、どの団体も熱のこもった展示ばかりで、例年と遜色ない、素晴らしい文化祭であったように思われます。
各部門の審査結果は以下の通りです。
教室展示 最優秀:1ー2 優秀:2-3、1-3
野外展示 最優秀:2-8 優秀:2-5、2-2
a c c e l e r a t e賞:1-2
衛生賞 :定時制、通信制、2ー7
(今年度は校友会部門の表彰は行いませんでした。)