行事記録(定時制)
①11/6(金)校外研修
午前中は四国水族館を見学し、午後は宇多津町を散策しました。
コロナ禍の中、通常通りのイベントではありませんでしたが、水族館はとても
レイアウトに工夫があり、改めて海の生き物にふれるなど楽しめました。午後
からは昼食の時間も兼ねて、宇多津町周辺を散策しました。
天気にも恵まれ、最高の一日となりました。

②11/19(木)進路講演会
ジョブサポートティーチャーの田村先生を講師として迎え、「キャリコンの
基本6ステップ」や今までに出会った職業人について、お話ししてくださいま
した。
③11/27(金)教育相談ワークショップ
スクールアウンセラーの竹内先生を講師として迎え「マインドフルネス」に
ついてお話ししてくださいました。また、心身の健康に役立つ技法について体
験もできました。

行事記録(通信制)
第33回高高ハートフルコンサート「第九・歓喜の歌」演奏発表会につきましては、12月17日(木)11:25開演の予定で、現在準備を進めております。
この発表会のご観覧については、新型コロナウイルス感染症予防対策の観点から、出演生徒(音楽部・オーケストラ部・吹奏楽委員会・書道部・1年音楽選択者)の保護者の皆様にのみ、ご案内しております。
なお、ご観覧いただけるのは、出演生徒1名につき、保護者の方1名までとさせていただいております(事前申し込みが必要)。
ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
行事記録(全日制)
11月4日(水)に、通算46回目となる玉翠グローバルアカデミー(GGA)講演会が開催されました。
演題:「これからの四国」を考えよう
ゲストスピーカー:四国電力株式会社相談役
四国経済連合会相談役 千葉 昭 氏(本校1965年卒)

はじめにご自身の中学校、高等学校でのエピソードを紹介され、中学校では短距離走者として活躍したこと、高校では生徒会長として中庭に生徒のレクリエーションの場としてバドミントンコートの設置を働きかけたことなどをお話しされました。そして四国電力入社後の話として特に大きな出来事であった「第1次石油危機」と「東日本大震災」について、社会情勢の変化とそれに対する電力会社の対応の話をされました。そこでは日本のエネルギー自給率や発電量の変化、省エネルギー技術の発展と原子力発電の現在についてわかりやすく説明していただきました。
そして、タイトルにもある「これからの四国」を考えるにあたって、少子高齢化と人口の減少が他の地方に比べて早く進行していくこと、そのために地域の経済をどのように発展させるかについてお話しいただきました。四国に新幹線が導入された場合の効果についても語っていただきました。
行事記録(定時制)
行事記録(通信制)
行事記録(定時制)
学校からのお知らせ
今年度は、12月17日(木)に予定しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、出演者は本校生に限定して実施する方向で計画を進めております。
毎年、一般の皆様、保護者の皆様、卒業生の皆様に、合唱団とオーケストラの演奏にご参加いただいておりましたが、今年度は残念ながらご参加いただけません。どうぞ、次年度以降、ぜひよろしくお願いします。
学校からのお知らせ
各ログインページ下部に、第70回文化祭の投票欄を設けました。ログインして、教室展示部門から1つ、野外展示部門から1つ選んでください。期限は文化祭映像完成から2日後と考えているので、現状未定です。
学校からのお知らせ
9月5日(土)に第70回高松高校文化祭を開催予定ですが、今年度は感染症予防のため、非公開での実施となります。在校生および職員以外の外部の方(卒業生含む)の入場はできません。
申し訳ありませんが、ご理解、ご協力お願いいたします。
行事記録(通信制)
保護者への連絡事項(全日制)
保護者への連絡事項(全日制)
学校からのお知らせ
警報が解除されたため、本日の定期考査については、予定通り実施します。気をつけて登校してきてください。