肢体不自由児の支援のヒント

ここでは、肢体不自由のあるお子さんの成長や発達を促す様々な知恵やスキル、支援機器や補助具の活用方法を紹介していきます。ダウンロードや印刷をしてご活用ください。

支援教育だより

身体をうまく動かせない子どもたちは、うまく動かせないことによって、さまざまな成長・発達上のつまずきを経験します。そのような動きにくい身体の動かし方や、さまざまなつまずき、それにともなう心や身体の『しんどさ』との上手な付き合い方のヒントを、わかりやすく紹介していきます。

本資料は、北村和史  元本校教諭が作成したものです。
(担当:谷川 裕明、河西 宏尚)

支援教育だよりPart 1 
「身体」「ポジショニング」「筋緊張」「表層筋・深層筋」「呼吸」「食べる」などをテーマに、支援する際に必要な知識や方法を紹介しています。

支援教育だよりPart 2 
「手の機能の発達」を促すさまざまな知恵やスキルを紹介しています。

支援教育だよりPart 3 
「視覚」「触覚」「固有感覚」「前庭感覚」など、さまざまな「感覚機能の活用」について紹介しています。

支援教育だよりPart 4 
すべての発達や成長のベースとなる「感覚運動機能の発達」を、<支える>⇒<構える>⇒<調整する>の3つの段階に分けて、分かりやすく説明しています。

支援教育だよりPart 5
「コミュニケーション」や「社会性」がどうのように発達していくのか。どのようなつまずきが起こりやすいのか。どのように指導や支援をしたらよいのか。といったことについて紹介しています。

肢体不自由教育 よくある相談ヒントシート

サンプル画像地域の小・中学校、高等学校への連携訪問、教育相談の中でよくお受けする相談内容について、基本的なお答えをA4両面のパンフレットにまとめました。

教育相談時のガイドとして作成していますが、特別支援学級(肢体不自由)などを担当している先生方にも活用していただける資料になっています。相談業務や、日頃の指導・支援にご活用下さい。(担当:秋山 尚子)

 

 1 学校外の専門機関の活用.pdf(0.61 MB)   2 机・いすについて.pdf(0.62 MB)
 3 特別支援学級の環境.pdf(0.78 MB)    4 通常の学級の環境.pdf(0.71 MB)
 5 書字の支援.pdf(0.67 MB)        6 食事について.pdf(0.75 KB)
 7 トイレについて.pdf(0.78 MB)      
 8 【追加】車いすなどのサイズチェック.pdf(0.87 MB)
 9 本校HP活用ガイド.pdf(0.85 MB)

   全体.pdf(3.0 MB)・・・全てのシートをひとつにまとめたPDFデータです。


作成にあたり、横浜国立大学教育学部 徳永亜希雄教授(元・国立特別支援教育総合研究所)にご指導を賜りました。

高松支援学校「個別の教育支援計画」

高松支援学校では、リーフレット
①より豊かな生活をイメージして、教育的ニーズを整理するためのツール
②連携のためのツール
③必要な支援を引き継ぐためのツール
として「個別の教育支援計画」を作成し、活用しています。

様式や更新・作成の手引きを公開します。参考にして下さい。
(担当:塩路 恭子・秋山 尚子)


(1)高松支援学校の個別の教育支援計画リーフレット(PDF)

(2)高松支援学校の個別の教育支援計画(様式)(PDF)

(3)高松支援学校の個別の教育支援計画 更新・作成の手引き(PDF)

お問い合わせは「からだと学びの相談センター」まで。

肢体不自由のあるお子さんの日常生活の支援に関するヒント

「はじめの一歩!」.pdf
車いすに乗っている人への援助について、小・中・高生向けに作成した学習資料です。授業等でご活用ください。
(担当:谷川 裕明・河西 宏尚)

肢体不自由のあるお子さんの学習や指導に関するヒント

肢体不自由教育ガイドブック.pdf(PDF 8.87 MB)
本校における肢体不自由児に対する「教科指導や学習指導」の「事例や工夫」などを紹介しています。
(担当:桑島 松美)

肢体不自由教育スタートアップ講座
新しく肢体不自由児教育を担当される方へ肢体不自由教育の基本的なポイントをまとめました。「障害理解について」「車いすの方の援助方法」「身体援助の基本」「摂食指導」「支援機器の活用」「姿勢作りとは」の研修資料を公開しています。
(担当:山本 治)

教材、教具(自立活動編)、補助具の紹介(PDF 3.96 MB) 
生活や学習のしやすさにつながる補助具やコミュニケーションエイドなどの支援機器教材やその作成方法などについて紹介しています。
(担当:秋山 尚子)

肢体不自由のある子どものプール活動(R1改訂版) (PDF 2.36 MB)
肢体不自由の子どもに対する「プール指導の方法」について、分かりやすく丁寧に紹介しています。
(担当:山本 治)