スクールライフ

芸術鑑賞会が行われました

2024年10月31日 17時07分

10月31日(木)午後、本校の東体育館で、劇団自由人会のみなさんによる演劇「カーリーの青春~again~」を鑑賞しました。ここ数年は、コロナ禍の影響で芸術鑑賞会を校外のホールで行っていたため、久しぶりの校内での鑑賞会となりました。涙あり、笑いありの内容で、生徒たちは間近で繰り広げられる演劇に目をキラキラさせながら見入っていました。劇団自由人会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!

IMG_9884-cleaned   IMG_9892-cleaned   IMG_9887-cleanedIMG_9902-cleaned   IMG_9876-cleaned

ホールとは勝手の違う体育館ステージに、セットや器材の運び入れ・設置を行うのは慣れていらっしゃる劇団員の方でも大変そうでしたが、多くの西高生が手伝ってくれ、無事に今日の本番を迎えることができました。手伝ってくれた西高生、ありがとう!

健康相談を実施しました

2024年10月30日 22時21分

10月30日「学校薬剤師による健康相談」を実施しました。24日(木)の「理学療法士による健康相談」に続き、今回も本館ピロティ大型モニターを使い、フロアトークを開催。「くすりは正しく使ってこそくすり」と題し、学校薬剤師 森末江美子先生より、くすりの正しい服用方法や副作用、血中濃度などについてのお話を聴きました。通りすがりに立ち止まって聴いていた生徒、医療系志望の3年生など、参加動機はさまざまですが、フラッと参加できるのがこのフロアトークのいいところ。生徒からは「湿布にも副作用ありますか」「ビタミン剤はくすりですか?」などの素朴な質問も出て、知っているようで実はあまり知らない「くすり」について、考えを深めるいい機会となりました。

IMG_6581-cleaned   IMG_6577-cleaned

科学の甲子園香川県予選会 2位

2024年10月29日 18時16分

10月26日(土)に実施された「科学の甲子園全国大会 香川県予選会」に、普段は様々な部活動に所属している有志8名があつまり、参加しました。
参加生徒は、約2週間、事前公開課題に対して、科学的な思考・探究を繰り返し、楽しみながら有意義な学びを得ることができました。
優勝にはわずかに届きませんでしたが、次年度は優勝目指して、新たなメンバーが集まることを期待します。

PXL_20241025_234251515.MP-cleaned PXL_20241026_001108641.MP-

IMG_0139-cleaned表彰式

2年生が香川大学を訪問してきました

2024年10月29日 16時12分

10月29日 2年生が香川大学を訪問し、教育・法・経済・創造工・医・農学部の各コースに分かれて、施設見学をしたり、学部の紹介や模擬授業を受けたりしてきました。生徒たちは、学部・学科に対する理解が深められただけでなく、キャンパス内の食堂を利用して大学生気分を味わったり、手術体験などの貴重な体験をさせていただいたりしました。今回の訪問をきっかけに、進路探究をさらに深めてほしいと思います。

IMG_9778-cleaned   IMG_9779-cleaned

IMG_9775-cleaned   IMG_9774-cleaned   IMG_9776-cleaned

人権学習講演会が行われました。

2024年10月28日 16時30分

10月28日(月)人権学習講演会として映画「めぐみ」が上映されました。映画「めぐみ」は、北朝鮮拉致事件によって翻弄され続けてきた横田さん夫妻の闘いの日々を映し出したドキュメンタリー映画です。約88分と長時間の上映でしたが、生徒たちは真剣な眼差しで鑑賞していました。映画や上映に先立って内閣官房拉致問題対策本部職員の方がしてくださった説明、いただいた資料によって、拉致問題に対する理解を深めることができ、拉致問題を人権問題として考える契機となったようです。生徒のみなさんには、映画の内容やそこから感じたことをご家族にも伝えてほしいと思います。

PA286603   PA286605   PA286608

玄関ピロティ―に設置した大型モニターを用いて講演会を実施しました

2024年10月25日 14時01分

10月24日の放課後に、理学療法士の先生をお招きして、講演会を実施しました。医療系への進学を目指す生徒など講演を聴きに集まった生徒だけでなく、偶然通りかかった生徒も、足を止めて講演を聴いていました。
 今回使用した大型モニターは、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の予算を用いて、今年度10月に設置されたばかりのものです。今後も、このモニターを用いて生徒の端末を用いた発表会、各種講演会などを実施して、学校全体を学びの場としていきます。

HP1HP3HP2

課題探究中間発表会

2024年10月24日 19時29分

10月23日(水)5・6限に、2年生が「課題探究中間発表会」を行いました。個人またはグループでリサーチクエスチョンを設定し活動してきた課題探究について、探究の目的・意義、探究の方法、結果・分析、考察、結論・今後の展望など、現時点までの過程と成果について、コースに分かれ発表しました。この中間発表には、県・市町の行政機関や大学、企業等で各分野の専門家として活躍されている方々を講師としてお招きし、各発表について指導・助言をいただきました。2年生が、この発表で得た新たな気づきを基に、来年2月5日の「課題探究発表会」本番に向けて、探究内容をより深めていくことを期待しています。

P1050241   P1050252

修学旅行【北海道】

コース別研修

2024年6月21日 11時45分

ノーザンホースパーク、北海道ボールパーク、白い恋人パークの3つのコースに分かれて研修しました。

新千歳空港へ。各自昼食を取って、検査場を通過します。1〜4組は14時30分、5〜7組は15時10分出発の予定です。

IMG_3413   IMG_3414   IMG_3412

IMG_3411   IMG_3416   IMG_3415

修学旅行【台湾】

淡路SA🚌

2024年6月21日 16時56分

現在、淡路SAです。

18時50分頃に高松西高校着予定です。

関西国際空港到着✈️

2024年6月21日 14時47分

無事に関西国際空港に到着しました。

15時15分発でバスで西高に向かいます。

出発✈️

2024年6月21日 10時47分

台北国際空港で最後のお買い物🎁

少し疲れ気味の生徒も?

予定通り離陸予定です。

DSC_1797DSC_1791

最終日🧳

2024年6月21日 07時56分

修学旅行最終日です。

お世話になったシーザーメトロ台北とお別れです。

今から台北国際空港へ向かいます。

DSC_1762DSC_1761

九份散策🚶

2024年6月20日 19時29分

九份を散策しました。

風情ある景色の中でしっかりと買い物を楽しめたようです。

夕食の後、ホテルに向かいます。

DSC_1698DSC_1724

宇佐八幡宮ボランティア

出前講座(家庭科)

2月13日1-1,3,4,7組、14日1-2,5,6組、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の田中様、三井住友銀行高松支店の天井様を講師にお迎えして、金融教育の出前講座を開催しました。少子高齢化が進む日本で、お金の基本的な知識を身につけることは長い人生を豊かに過ごすために本当に大切です。今回は、資産運用と若者にトラブルの多いローン・クレジットカードについて、お話を伺いました。投資体験ゲームでは、個別株投資に挑戦し、投資のタイミングの難しさを体験しました。株式投資のイメージとして、投機を考えている生徒もいるかもしれませんが、リスクとリターンのこともしっかり説明していただきました。また、借金は返済しなければならないという意識の薄い若者が、携帯料金の返済を延滞したために社会人になってクレジットカードが作れない例も多いとお聞きしました。FP資格の初歩バージョン「金融リテラシー検定」が今年度中は無料で受けることができるので、興味を持った人は受験してみてください。

IMG_6630

1   2

【県議会議場で西高生が書道吟を披露】

令和7年度に開催される「第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)」のPRのため、県内の中高生が、7月6日、香川県議会本会議場で県議員を前にパフォーマンスを披露しました。そこに、本校2年の橋本真希さん、横内美香さんも参加、「書道吟」を披露してきました。

議場に響き渡る橋本さんの吟詠「玉藻よし」(柿本人麻呂)に合わせ、横内さんが大会テーマの「讃岐に咲くは才の花たち」を堂々と書き上げました。

才能あふれる二人の「花」が議場を席巻! 議場より「アンコール」の掛け声も聞かれました。

【書道吟動画】

DSC_0096 DSC_0091 IMG_3396-cleaned

2023年度2年生修学旅行

理系高松に到着

2023年6月24日 21時51分

理系も無事、高松空港に到着しました。

これにて四日間の行程を終え、無事全員帰着です。ありがとうございました。

たくさんの思い出話を、ぜひお家でお楽しみください。

文系高松に到着

2023年6月24日 21時26分

文系は無事、高松空港に到着しました。

これから預け荷物を受け取って帰宅となります。生徒もほっとした顔です。

保護者の皆様、お迎え等、どうぞよろしくお願いいたします。

インドネシアの高校とのおみやげ交換

インドネシアの高校との交流(おみやげ交換)の様子です。

1647071109067-tckchecked.mp4

omiyage   omiyage2

行事予定