放送部

<活動場所> 本館1階 放送室 等

<部員数>(R6.12現在)
男子:3年生 1名 2年生 2名  1年生 3名
女子:3年生 0名 2年生 0名  1年生 4名

<活動時間(原則)>

平日…18:30まで。

土・日・祝祭日…基本的に行いませんが、大会前は活動します。

<部員から一言>

「言葉・音・映像に載せた自分の想いを、多くの人たちに伝えたい」…この気持ちが、放送部の活動の基礎になります。

行事の運営やお昼の放送などの校内活動は、学校運営になくてはならない大事な仕事!
実は、ドラマ・ドキュメント作品やアナウンス・朗読などを発表し競う大会も年に2度あります!

しかし、難しいことは何もありません。あなたの視点で、あなたの口で、ぜひ"表現"してみませんか?

初心者大歓迎! ぜひ、放送部へ!!

放送部日誌

これまでの変遷(R5-R6)

2025年3月31日 23時00分

毎度更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
年度が変わる前に、R6年度の活動を振り返りたいと思います。

まずはR5年度 吹奏楽部定期演奏会のアナウンス!
3人で回すのは大変でしたが、貴重な経験をさせていただきました。
IMG_9665IMG_9670

続いては6月のNコン香川県大会!
西高放送部はラジオドキュメント部門で2位となり、東京で行われる全国大会への切符を手にしました。
ラジオドキュメント「受け継ぐひと」は、3年生が制作。勝賀山上にある勝賀城址について取り上げたもので、その存在を多くの人が知り、記憶を受け継いでいく必要を伝えました。

今年も全員で東京へ! 刺激を受けて、次の大会へと臨みます!
IMG_0172IMG_0537

こちらは参加2年目となります、鬼無ふれあい祭りの司会!
お祭りなど、地域の催しに呼んでいただける機会が増え、嬉しい限りです。
IMG_0550IMG_0556

また、秋に行われる新人大会では、受賞は逃しましたが、ラジオドラマを出品しました。
制作したのは1年生! ラジオドラマ「自分とAI(相)方」は、AIに頼りがちな主人公が、人とのつながりの大切さに気付いていく物語です。

R6年の活動は残すところ、吹奏楽部定期演奏会の司会と、これまでで初の試み、桃太郎サミットへの朗読劇での参加です。
どんな活動となるか、こうご期待!

放送部員がFM香川に出演しました

6月1日にFM香川の期間限定プログラム「ただいま仮免中~ラジオ版~」の収録に臨みました。
この番組は毎週1校、県内放送部員が出演し、学校の特徴などを紹介するものです。
完成して半年の素敵なスタジオで、放送部の部長が緊張しつつも西高の魅力について語りました。
今回収録した番組は、6月15日(火)21:55~22:00FM香川で放送されます。

大会結果

記事はありません。