2022/07/19生活安全教室
2022年9月14日 10時59分7月19日(火)4限目の授業を利用して生活安全教室(主にネットトラブル防止など)を開催しました。丸亀警察署生活安全課 警部補 三好弘美様を講師にネットトラブル防止に関する講演をいただきました。夏休み期間はネットトラブルが多発する時期だそうです。トラブルに合わないように気をつけて下さい。
7月19日(火)4限目の授業を利用して生活安全教室(主にネットトラブル防止など)を開催しました。丸亀警察署生活安全課 警部補 三好弘美様を講師にネットトラブル防止に関する講演をいただきました。夏休み期間はネットトラブルが多発する時期だそうです。トラブルに合わないように気をつけて下さい。
3年ぶりの開催となった本大会が、7/17,18に小豆島を競技ステージに行われました。本校の写真部からも1チーム(3名)参加し、参加校11校の中から、本校が見事優勝を授かりました。本大会での優勝は初となります。
1日目に小豆島に渡り、バスを使って3箇所のロケーションポイント(エンジェルロード・迷路のまち,中山千枚田,オリーブ公園)にて撮影。翌日2日目に高松の情報通信交流館e-とぴあ・かがわにて、組み写真に用いる写真のセレクト及び作品に対してのプレゼンテーションを行い、プロの写真家と写真学科の専門の先生からの質問,講評の後、各学校の監督の先生方の審査をいただきました。当日は好天に恵まれ、暑いながらも青空の映える撮影日和となり、参加生徒たちも気持ちよく活動できた様子でした。
今後とも、さらなる自己表現を追求する活動を続けて欲しいと思います。尚、受賞作品は後日、文化祭展示やHP掲載を検討しています。
レクザムボールパーク丸亀で行われた観音寺第一高校との3回戦の応援に3年生が行きました。3年生も2年生同様、新型コロナウイルス感染症の影響で1年生時に野球応援がなかったため、3年生にとってもはじめての野球応援でした。3回戦から応援団も発声なしの応援となり、身振りと拍手のみの応援でしたが、1年生の応援委員をはじめ、管弦楽部、生徒会役員、保健委員など、各々が役割を果たし、一生懸命応援していました。試合は惜しくも3-5で敗れましたが、全員野球で頑張る野球部に大きな力を貰った野球応援でした。
撮影:善一写真部
2022/07/16【野球応援 第二回戦】
レクザムボールパーク丸亀で行われた香川高等専門学校詫間キャンパスとの2回戦の応援に2年生が行きました。新型コロナウイルス感染症の影響で1年生時に野球応援がなかったため、2年生にとっては、はじめての野球応援でした。発声なしの拍手のみの応援でしたが、一生懸命応援していました。逆転される場面もあり息を呑む場面もありましたが、7-3で勝利を収めました。3回戦には3年生が中心となって応援に参加予定となっています。
第104回全国高等学校野球選手権香川大会が始まり、笠田高校との1回戦の応援に1年生が行きました。新型コロナウイルス感染症の影響で実に3年ぶりの野球応援でした。一般生徒は発声なしの拍手のみの応援かつ、初めての野球応援ということもあり戸惑う様子もありましたが、途中降り出した雨も厭わず一生懸命応援する姿が見られました。7回11-4で勝利を収め、校歌が球場に流れると応援生徒たちも喜んでいました。2回戦には2年生が中心となって応援に参加予定となっています。
校長先生から新生徒会役員へ認証書が授与され、新生徒会がスタートしました。今後の善一をさらに盛り上げていってほしいと思います。
また、全国大会(陸上競技、山岳、放送)、全国総文祭、高校野球選手権 県大会の壮行会が行われました。
善一の代表として、皆さん、頑張ってきてください!
LHR(ロングホームルーム)の時間を利用して、全校一斉にプレゼンテーション大会が行われました。これは、リーディングスクールで取り組んでいる「ロジカル思考講座」の中のワークを独立させたもので、100円均一商品の魅力を90秒で3つのポイントに絞ってアピールするというものです。生徒は教員が用意した商品の写真から思い思いのものを選び、グループの中で生き生きと発表していました。中には自分で商品を用意し、身振り手振りを交えたり、自作の資料を用意したりして臨むツワモノも。
グループの中から代表が選ばれ、さらにクラス代表が選出されました。今後は学年代表選出大会が行われ、最終的には全校1位が決まり、学年1位と全校1位が表彰される予定です。戦いの行方が注目されます。
6月17日(金)の午前中に、2年間実施できなかった生徒教養講座を行いました。昭和39年に本校を卒業された、学校法人國學院大學の理事長、佐栁正三氏が来校され、「郷土に誇りをもって人生を歩む」~善通寺第一高等学校に人生の原点が~というテーマでご講演をしていただきました。コロナ禍で1年生は各教室でリモート参加でしたが、2・3年生は南体育館でお話しを伺いました。ご自身の高校時代や大学生活、大学の事務職のご苦労話などを交えながら、大学で学ぶ意義や自立していくことの大切さなど、生徒たちに熱いメッセージを贈っていただきました。佐栁様の益々のご活躍を祈念致します。
総合的な探究の時間の活動計画を分野ごとに分かれて発表しました。香川大学創造工学部の先生方、高校教育課の先生方にお越しいただき、助言をいただきました。
自分たちオリジナルのわくわくするような探究題を考えるのは楽しくも苦しい作業ではありますが、今日いただいた助言や、他の班の生徒からのコメントを元に、探究計画を練り直していく予定です。
6月17日(金)~19日(日)に徳島県で四国大会の登山競技が行われました。
天候に恵まれ,快適に登山を楽しめました。善一山岳部は,男子6位,女子4位という結果でした。さらに経験を積んで,いい結果を残せるように,日々の練習を頑張っていきます。また応援よろしくお願いします。
6/18~6/20、徳島県ポカリスエットスタジアムにて行われた四国高校選手権に出場しました。
男子やり投 大西航生 3位(全国大会出場)
蒸し暑い中での競技となりました。多くの応援ありがとうございました。
全国大会は8月上旬に同会場で行われます。部訓である「挑戦」する気持ちを大切に、香川県代表として、四国代表として、頑張ってまいります。
善通寺市役所の方をお招きし、今年度善通寺を舞台に探究活動を行う1年生に向けてご講演をいただきました。善通寺の歴史を改めて学び、善通寺が持つ魅力を生かしたまちづくりのあり方について、プロの視点を学ぶことができました。今後、1年生はそれぞれの興味関心に基づいて分かれたチームで探究活動を行い、善通寺をより良いまちにする探究活動に励んでいきます。
6月10日(金)に、四国総体壮行会と生徒会役員立会演説会及び選挙が行われました。
陸上競技部、山岳部、水泳部が四国総体に出場します。また、少林寺拳法 単独演武の部でも四国総体に出場する選手がいます。今までの練習の成果を出し切って、悔いのないように頑張ってほしいと思います。
生徒会役員選挙では、12名の生徒が立候補をしてくれました。新役員として、本校の中心となって学校を盛り上げてていってほしいです。
2回戦 2ー1 石田
3回戦 0ー2 英明 (ベスト8)
石田戦では辛くも勝利というところでしたが、その後の英明戦ではベスト4のチームに引けを取らない好ゲームで、ゲームカウントこそ0ー2ですが、2セットとも20点を超える得点を取ることができました。
これから新チームでの活動となりますが、選手が現在4名です。まずは人数を揃えて試合に出られるようにしていきます。