2022/05/25【生徒総会】
2022年6月9日 18時05分生徒総会をリモートで行いました。昨年度の会務・決算報告、今年度の会務計画と予算案が承認されました。また、クラスから出た議題についても話し合われ、これから生徒会より要望書が提出されます。
生徒総会をリモートで行いました。昨年度の会務・決算報告、今年度の会務計画と予算案が承認されました。また、クラスから出た議題についても話し合われ、これから生徒会より要望書が提出されます。
いつも応援ありがとうございます。坂出市立体育館にて、県総体バドミントン競技が行われました。
女子団体
1回戦3-0高瀬 2回戦3-1高松北 3回戦0-3高松西 ベスト8
男子団体
1回戦2-3香川中央 初戦敗退
以上のような結果となりました。
また、個人戦も緒戦が行われました。
団体戦では悔しさが残る結果となりましたが、この悔しさを忘れず、個人戦で来週へつながった生徒はまた一週間調整し直して、ベストの試合ができるようにしていきます。3年生のうち数名は個人戦で敗退してしまいましたが、現チームで最後までチームのサポートや下級生の指導を務めていきます。
・保健だより4,5月号について、掲載箇所に誤りがありましたので修正しました。(ご指摘の連絡いただきまして、ありがとうございました)
PTA総会、現況報告、学級懇談、ありがとうございました。今年度は、教室に配信して行う今までにない形で行いました。新しい試みでしたが、多くの保護者の方に参加いただき会を終えることができました。
賞状伝達と県総体壮行会がリモートで開催されました。
第2回四国高校生探究活動発表会では、参加したグループが金賞、銀賞・ファシリテーター賞を受賞しました。本校は昨年度から、県から指定を受けた「イノベーション創出力」に関するリーディングスクールとなっており、探究学習を中心に様々な行事や授業で取り組んでいます。
総体壮行会では、各部の取り組みや総体に向けての決意、目標を発表しました。
3年生は最後の総体になります、全力で頑張ってください!
三豊市総合体育館で、西讃5校による総当たり戦を行いました。
第1試合 2-0 尽誠学園
第2試合 1-2 丸亀
第3試合 0-2 多度津
第4試合 0-2 坂出
魅力あふれる県立高校推進事業リーディングスクールの一環として、「チームワーキング」講座を実施しました。
香川県のキャッチコピーを考えたり、香川県の特産品を使った献立を考えたりするプロジェクトを通して、チームとしての成果を高めるためには、相手や自分の特性を理解し、それを生かすことが重要だということを実感することができました。
探究活動において協働し、創造性を高めるチームづくりについて得た学びを、今後の探究活動に生かしていきます。
善一山岳部では,4月30日に愛媛県の石鎚山を登山しました。標高は1982mで,西日本で最も高い所と言われています。前日の雨の影響か,目下に雲海が広がる中,山頂を目指して登山しました。天候に恵まれて,天狗岳にも登頂することができました。雲海をはじめ,山頂からの眺望を堪能しました。
対 三本松高校 1-2 負け
1セット目は接戦を制して取ることができましたが、2セット目以降うまく流れを掴むことができず、負けてしまいました。しかし、課題が見つかるとともに成長した点が多く見られたため、総体に繋がる良い試合になったと思います。
青空のもと、令和4年度 体育祭が開催されました。今年度は丸亀競技場が工事中のため、13年ぶりに本校グラウンドでの開催となりました。各クラス、工夫を凝らしたハチマキやアイテムを身につけ、全力で競技に取り組みました。善一の伝統種目であるフォークダンス(3年生+教員)も復活し、感染症対策のためカラー軍手を履いて、素晴らしいダンスを披露してくれました。
NPO法人アーキペラゴ理事の森田桂治氏にお越しいただきました。里海づくりでSDGsを考える~瀬戸内海の海ごみの現状と課題~」というテーマで、森田氏の活動について写真を交えながら語っていただきました。海ごみは、ゴミを出したところから遠く離れた場所に流れ着き影響を与えるため、自分ごととして捉えづらいのが難しいところだとおっしゃっていました。生徒同士で考える時間も多く取り入れてくださり、海ごみの問題を、遠く離れたどこかの問題ではなく、身近な問題として捉える機会を得ることができました。今後里海づくりを選択した生徒たちが探究を進めていきます。
本校探究推進部長より、2年次の探究活動についてガイダンスがありました。1年次の経験を活かしながら、今年は各自の進路に関係が深い分野の探究活動をしていきます。探究のリーディングスクールとして、外部指導者の協力を得ながら進めていきます。