2022/04/30【山岳部石鎚山登山】
2022年5月13日 09時21分善一山岳部では,4月30日に愛媛県の石鎚山を登山しました。標高は1982mで,西日本で最も高い所と言われています。前日の雨の影響か,目下に雲海が広がる中,山頂を目指して登山しました。天候に恵まれて,天狗岳にも登頂することができました。雲海をはじめ,山頂からの眺望を堪能しました。
善一山岳部では,4月30日に愛媛県の石鎚山を登山しました。標高は1982mで,西日本で最も高い所と言われています。前日の雨の影響か,目下に雲海が広がる中,山頂を目指して登山しました。天候に恵まれて,天狗岳にも登頂することができました。雲海をはじめ,山頂からの眺望を堪能しました。
対 三本松高校 1-2 負け
1セット目は接戦を制して取ることができましたが、2セット目以降うまく流れを掴むことができず、負けてしまいました。しかし、課題が見つかるとともに成長した点が多く見られたため、総体に繋がる良い試合になったと思います。
青空のもと、令和4年度 体育祭が開催されました。今年度は丸亀競技場が工事中のため、13年ぶりに本校グラウンドでの開催となりました。各クラス、工夫を凝らしたハチマキやアイテムを身につけ、全力で競技に取り組みました。善一の伝統種目であるフォークダンス(3年生+教員)も復活し、感染症対策のためカラー軍手を履いて、素晴らしいダンスを披露してくれました。
NPO法人アーキペラゴ理事の森田桂治氏にお越しいただきました。里海づくりでSDGsを考える~瀬戸内海の海ごみの現状と課題~」というテーマで、森田氏の活動について写真を交えながら語っていただきました。海ごみは、ゴミを出したところから遠く離れた場所に流れ着き影響を与えるため、自分ごととして捉えづらいのが難しいところだとおっしゃっていました。生徒同士で考える時間も多く取り入れてくださり、海ごみの問題を、遠く離れたどこかの問題ではなく、身近な問題として捉える機会を得ることができました。今後里海づくりを選択した生徒たちが探究を進めていきます。
本校探究推進部長より、2年次の探究活動についてガイダンスがありました。1年次の経験を活かしながら、今年は各自の進路に関係が深い分野の探究活動をしていきます。探究のリーディングスクールとして、外部指導者の協力を得ながら進めていきます。
本校の旧正門近くにあるアンネのバラ(1978~)が開花しました。
ここ数年間、花を見せてくれていませんでしたが、今年は美しい数輪の花を咲かせています。
また本校生徒、職員も含め、ご来校の際には、ひと目観覧いただければと思います。
青空の下、着任式、対面式が行われました。新しく来られた先生方、宜しくお願い致します。新入生の皆さん、不安なことや分からないことがあれば、頼りになる先輩方に聞いてください。一緒に善一を盛り上げていきましょう!
厳かな雰囲気の中、入学式が行われました。管弦楽部の演奏の中、緊張した面持ちで入場し、担任の先生が思いを込めて一人ひとりを呼名しました。その後、校長先生によって187名の入学が許可されました。勉学や部活動、学校行事に一生懸命に取り組み、有意義な3年間を送ってほしいと思います。
桜の花が美しく咲き誇る本日、離任式、始業式が行われました。離任式では、お世話になった先生方から在校生に向けて最後のお言葉をいただきました。先生方からのアドバイを胸に刻み、残りの高校生活を大切に過ごしていきたいと思います。始業式では、校長先生、生徒指導・進路指導の先生方からお話がありました。上級生として高い目標をもち、しっかりと学校生活に取り組んでいきたいと思います。