男子
1回戦 vs小豆島中央高校(43-56)
人数も少ない中でしたが、本当に最後まで全員で走りきりました。3年生はここで引退ですが、この経験を糧に次は受験を走り抜けてほしいと思います。3年生の皆さんお疲れ様でした。
新チームも少ない人数には変わりありませんが、この悔しさをバネに次の大会では一勝できるように学校生活から見直し頑張って行こうと思います。
女子
1回戦 vs津田高校(77-26)ベスト8
2回戦 vs英明高校(15-187)
3年生が1年時、一度は部員が2人になったときもありました。その後、人数が集まっても5人と、常にギリギリのところで、勝つことよりも試合を最後まですることだけで精一杯でした。それでも諦めずに続けてきたことで、後輩たちも入部し、今では11人となり、この県総体を迎えることが出来ました。
結果としては新人戦に引き続き、目標としていたベスト8に入ることが出来ました。
昨年の覇者、英明高校との試合は圧倒的差を見せつけられました。しかし、最後まで口角を上げて走り切るを目標に誰1人手を抜くことなく試合を全うすることが出来ました。
3年生の皆さんお疲れ様でした。
新チームでは、チームとして、そしてひとりひとりが更に成長していけるように頑張ります。
男女ともにたくさんの方々に支えていただき県総体を無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
今後とも応援よろしくお願いします。


入学して2ヶ月経ったばかりなのに、もう来年の話なのかと思うことでしょう。
しかし、高校入試とは違い、数多くの学校から自分の進路を選択することになる大学入試では、できるだけ早く自分の進路についてのイメージを持つことが重要です。
文理選択や科目選択について話がありましたが、苦手科目から消去法で選ぶのではなく、自分の将来から逆算して選ぶことが何より大切です。
今回の説明会をきっかけに、自分の進路について考える機会を持って欲しいです。
写真:説明会の様子です。今年度はBYAD端末を活用して説明会を行いました。

・男子団体 2回戦 0-3 高松中央
・女子団体 2回戦 1-3 坂出商業
・男子ダブルス ベスト32 1組
・女子ダブルス ベスト32 1組
・女子シングルス ベスト32 1人
という結果でした。
あなぶきアリーナで初めて行われた試合ですが、出場したメンバーはそれぞれ良いプレーを見せてくれましたが、本番で力を発揮することの難しさを痛感した選手もおり、収穫も課題も多く得た大会となりました。
今大会をもって3年生は引退し、新チームが始動します。
こらからもご指導よろしくお願いします。


今月末より行われる高校総体に向けた壮行会が体育館で開かれ、各競技の代表者から総体に向けた抱負が述べられました。 どの競技もこの大会を目標に練習に取り組んできました。特に3年生にとっては最後の総体になります。 これまで培ってきた体力、技術、精神力を発揮し、悔いなく大会に挑めることを期待しています。 応援よろしくお願いいたします。







令和7年度善通寺第一高校体育祭が丸亀競技場を舞台に開催され、生徒会を中心に部活動の協力を得ながら生徒主体で運営を行いました。天候にも恵まれどの競技も白熱した戦いが繰り広げられました。結果としては、1年3組4組、2年1組、3年1組が各学年の総合優勝となりました。年度初めでしたが、全員が協力して大きな怪我もなく終えることができました。また、当日は多くの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。










この春、選手5人、マネージャー2人、計7人の1年生が入部してくれました。
1年生も交えて臨んだ今年度初戦の相手は高専高松。
セットカウント1ー2で惜しくも敗れました。
あと少しのところで流れを掴んで勝ち切る力、これを総体までの短い期間で身につけて悔いのない試合を展開したいです。
引き続き応援よろしくお願いします。




令和7年4月の教職員人事異動で善通寺第一高校に着任された先生方の着任式が行われました。引き続いて在校生と新入生の対面式が行われ、善通寺第一高校の創立120周年という節目となる1年を過ごす生徒が揃いました。





令和7年度入学式が行われ、普通科152名、デザイン科30名の入学が許可されました。 晴天に恵まれ、桜も咲き誇る中、初々しい姿で入場してきた新1年生の表情は希望に満ち溢れていました。








令和7年4月の教職員人事異動によって校長先生をはじめとする多くの先生方が善通寺第一高校を去られることとなりました。離任式では岩﨑校長先生を含む7名の先生方から熱い思いのこもった言葉をいただきました。 その後、川平校長先生の着任式が行われ新たな校長先生の元、新年度がスタートしました。






11/26(火)、高松市の香川県文化会館にて件名の作品搬入及び審査会が行われました。(審査員:写真家 藤岡 亜弥 氏/日本大学藝術学部写真学科教授 秋元 貴美子 氏) その結果、本校写真部より2名の生徒作品が受賞されました!おめでとうございます!(最優秀は2年連続)
最優秀賞 「テセウスの人体」3年 髙木 綾乃
優秀賞 「9日間」 2年 秋山 葵
なお、今年の展覧会は来年度、本県で行われる全国総文祭を見越しての実施のため香川県立ミュージアムで行われます。 ぜひご家族,友人等誘い合わせの上、受賞作品を含めた330点を超える感性あふれるおもしろい作品をご鑑賞ください。
場所:香川県立ミュージアム 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
日時:令和6年12月18日(水)〜12月22日(日)9:00〜17:00 ※初日は13:30から、最終日は16:00まで