2023/04/07【令和5年度入学式】
2023年4月11日 18時13分令和5年度入学式が行われ、普通科156名、デザイン科30名の入学が許可されました。雨天での入学式となりましたが、186名の新入生の表情は希望に満ち溢れていました。
令和5年度入学式が行われ、普通科156名、デザイン科30名の入学が許可されました。雨天での入学式となりましたが、186名の新入生の表情は希望に満ち溢れていました。
令和4年度末人事異動により善一を去られることになった先生方の離任式が行われました。式には11名の先生方が出席され、生徒達に心のこもったメッセージを送ってくださいました。
3月29日(水)徳島県三好市大歩危の会場にて、第3回四国高校生探究活動発表会が開催されました。
昨年度はオンライン開催でしたが、今年度は四国4県から8校、計22チームが大歩危に集い、探究活動の成果を発表しました。
本校からは、1年生探究の学年発表会に出場した中から、1年1組「ダイシもち麦の知名度を上げるために」、1年4組「子どもたちにごみ捨ての大切さを教えよう」の2チームが参加しました。
対面の機会を活かし、生徒は他校の生徒や講師の先生方から多くの助言や意見をもらい、刺激を受けていました。
自分たちの関心に基づいて課題を設定し、地域と関わりながら活動を進めた成果として、両チームともに金賞を受賞、加えて1年4組チームはファシリテーター賞を受賞しました。
午後から行われた哲学ウォークでも他校の生徒と交流し、とても充実した発表会となりました。
今回得た学びを、来年度の探究活動や進路実現に活かすことを期待します。
3月12日(日)高松市の県庁ホール及び、社会福祉総合センターで第4回香川県高校生探究発表会が開催されました。コロナ禍のため、4回目にして初の対面型で行われた発表会には、県内の21校から43チームが参加し、それぞれの探究の成果を発表し合いました。本校からは、2年生探究の最終報告会に出場した中から5チームが参加。最終報告会からさらにバージョンアップした探究内容のまとめをプレゼンテーション発表しました。生徒は聞き手を意識した素晴らしい発表態度で、発表後は質疑応答にも落ち着いて対応していました。会場全体が、お互いの活動や発表を認め合い、讃え合う雰囲気に包まれ、また、発表者同士がお互いに刺激を受け合い、非常に充実した時間を共有することができました。この学びを今後の学校生活に生かしてくれることを期待します
本日、第74回卒業証書授与式が挙行されました。天候にも恵まれ、管弦楽部の演奏の中、卒業生201名が巣立っていきました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
3月1日(水)卒業式前日に同窓会入会式が行われました。遠山同窓会長から代表生徒に記念品が贈られ、卒業生201名が新会員として同窓会に入会しました。
2月9日(木)に本校において、PTA役員会・評議会を行いました。
学校の現況報告や今年度の予算執行状況の報告をしました。また、来年度の行事計画や各種委員会では今年度の反省や来年度の取り組みについて話し合いをしました。
デザイン科2年全員で動画作成に取り組み、秋田公立美大主催のコンクール【全国高校生なんでもありcreative award2022】において銅賞を受賞しました。
以下公式HP(タップorクリックでジャンプします)
普通科2年生の探究最終報告会が行われました。外部から15名の指導助言者をお招きし、1年生も見守る中、分野ごとの代表8チームが1年間の探究の成果をスライドにまとめて堂々と発表しました。それぞれの発表の後には質疑応答の時間も設けられ、生徒たちは言葉に詰まりながらも、誠実に答えていました。会の終わりには香川大学創造工学部の山中隆史先生から、誠実な探究の姿勢やチームワークを褒められ、日ごろから質問力を高めることが大切との助言をいただきました。
日本赤十字社香川県支部より指導員を派遣していただき、1.2年生を対象に標記講習会を実施しました。救急の現場に居合わせた場合、社会の一員として自信を持って救命活動に参加できるだろうか?生徒たちは50分の授業の中でAEDの操作や心肺蘇生法を習得するために、真剣に取り組んでいました。
善通寺市が取り組むゼロカーボンシティについて、また、善通寺市の魅力について、市内の高校生が協働して情報発信する「チーム2050」プロジェクトに、2年生8名が参加しました。タウン誌の編集者や、ユーチューバーからレクチャーを受け、記事や動画を作る計4回の取り組みが終了し、1月20日にアンバサダー認定証が授与されました。情報発信のスキルを今後の活動に活かしてもらいたいです。
香川大学医学部附属病院.副病院長.看護部長の阿部慈さんを招いて、性教育講演会が行われました。男女間の思いやり、性感染症の予防と対策、受精・妊娠・出産の神秘、命の尊さについて、話をしてくださいました。講演後、生徒たちは感想文を書くことで、振り返りをしました。感想文については、1月の保健だよりにて一部紹介します。
今年も12月11日に野球部の1年生3名が善通寺のしめ縄作りを手伝ってくれました。1日仕事になりましたが、お寺の住職さんたちから、感謝の言葉をいただきました。