チューリップを植えました
2022年12月16日 13時43分だいぶ遅くなりましたが、チューリップの球根400球を植えました。
この球根は、国営讃岐まんのう公園から寄贈されたものです。
校舎のフェンス沿いに植えました。高等部2組の生徒たちで植えました。
春が待ち遠しいです。
だいぶ遅くなりましたが、チューリップの球根400球を植えました。
この球根は、国営讃岐まんのう公園から寄贈されたものです。
校舎のフェンス沿いに植えました。高等部2組の生徒たちで植えました。
春が待ち遠しいです。
5時間目に高等部集会がリモートで行われました。各委員会からの報告のあと、間もなく迎える冬休みの注意事項についてお話がありました。冬休み中はクリスマスや大晦日、お正月など様々なイベントがあります。生活リズムを整えて、楽しい冬休みにしましょう。
中学部・高等部それそれ1・2組の生徒を対象に、情報通信交流館e-とぴあ・かがわより講師をお招きして、情報モラル教室が行われました。情報モラルやインターネットに潜む危険、各種SNS等のコミュニケーションツールが引き起こす問題など、実際の事例をみながら学習しました。その後のグループワークでは、一人ひとりが真剣に考えることができました。
中学部、高等部の期末テストも終わり、クリスマスが近づいてきました。今日12月7日はクリスマスツリーの日だそうです。手作りのツリーや松ぼっくりのツリーなど、校内には様々なクリスマスツリーが飾られています!
高3組のお楽しみ会が行われました。院内学級の友達に誕生日の歌を歌い、ハープに合わせてみんなで合奏しました!ハープの音色が素敵でしたね♪その後のすごろくゲームでは、いろんな匂いをにおったりいろんな物をさわったり、とても盛り上がりました。最後はサンタさんが来てくれて記念撮影!楽しかったですね☆
本日5時間目に高等部集会が行われ、新生徒会役員の就任挨拶や各委員会からの報告を行いました。その後、教頭先生によるお話がありました。今回は、学校のマスコットキャラクターの善ちゃんによる「善ちゃんの大冒険 鉄道の旅~近畿・中国地方編~」です。善ちゃんが電車や新幹線に乗り、様々な観光地を巡りました!コロナ禍で旅行に行く機会も少なくなっていましたが、今回のお話を聞いて旅行に行った気持ちになりました。とても楽しかったですね。
中学部1組、高等部1組・2組Aコースの生徒を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。様々な薬物の種類や使用したときの影響、誘われたときの断り方など、多くのことを学びました。危険は、私たちの近くに潜んでいます。今回学んだことを忘れないようにしましょう。お話しくださった香川県健康福祉部薬務課の講師の先生、ありがとうございました。
校内実習において、お菓子の袋詰め作業に取り組んだ高等部1組の生徒が、お昼休みに販売を行いました。自分たちで商品を陳列し、呼び込みから会計まで行い、多くの先生方に購入してもらいました。実習で頑張った成果を発揮できて良かったですね!実習お疲れさまでした。
高等部の校内・現場実習最終日となりました(3組の生徒や、一部の生徒は来週以降も実習を予定しています)。最終日の今日も、朝礼で目標や心得、作業内容などを確認して、2組はポチ袋作りなどの軽作業に取り組んでいます。もうすぐお昼休憩です。頑張りましょう!
ロボットプログラミング選手権2022(病弱教育部門)中国・四国地区大会が本校で開催され、Web会議システムを利用して、参加した中四国の特別支援学校、参観した全国の特別支援学校に同時配信しました。
どの試合も手に汗握る緊迫した戦いに!
本校は何とか一回戦を突破し、決勝戦へ。
1勝1敗で迎えた3戦目...
接戦の末、勝利し優勝することができました!おめでとうございます!
どの学校も工夫されたプログラミングで、大変勉強になりましたね。
来年2月に行われる全国大会に向けて頑張りましょう!
早島支援学校、広島西特別支援学校、鴨島支援学校のみなさんおつかれさまでした。
高等部の後期校内・現場実習が始まりました。1年生1・2組は校内で実習を行い、校内の清掃や軽作業に取り組んでいます。2、3年生は県内各所の福祉施設や企業で実習を行い、進学を希望する生徒は、校内で進学対策を行っています。
写真は、校内実習でお菓子の袋詰めを行っている様子です。みなさん真剣に集中して取り組めていました。実習は始まったばかりですが、無理をせず体調に気を付けて頑張りましょう。
高等部3組は、校外学習でまんのう公園へ行ってきました。園内を散策して満開のコスモスの前で写真を撮ったりヤギにエサやりをしたり、午後からはタネのブローチ作りも体験しました。先生方と協力して作り、世界に一つだけの素敵なブローチが完成しました♪
5、6時間目に、第2回シェイクアウト・防災避難訓練を実施しました。大地震でため池が決壊し、浸水の恐れがあることを想定した避難の仕方を学びました。
1階で授業を行っている小学部、小・中・高3組はスロープを使って体育館へ避難し、2階以上で授業を受けている中学部1・2組、高等部1・2組は安全を確保してその場で待機しました。その後、起震車による地震体験が行われ、貴重な体験をすることができました。ご協力くださった善通寺市消防本部のみなさま、ありがとうございました。
中学部修学旅行団、全員元気に学校に帰ってきました。
明日は、ゆっくり休んでくださいね。
今年も、高等部3年生によるアートプロジェクトが行われました。毎年3年生は卒業制作の一環で、隣接する四国こどもとおとなの医療センターの壁面に「アサギマダラ」という蝶を描いています。病棟スタッフの方々と一緒に制作していきます。
院内生の3年生もリモートでつなぎ、保護者の方が描く様子を見守りました。
自分たちで切った様々な紙やテープで形を作り、その上からローラーで色を塗ると、色鮮やかな蝶が6匹できました!アサギマダラは2000km以上もの距離を移動すると言われています。3年生もアサギマダラのように自分の道を羽ばたいていけますように☆
病棟スタッフのみなさまありがとうございました。