音楽会予行(中学部)
2023年11月20日 13時49分土曜日の本番に向けて音楽会の予行がありました。
土曜日の本番に向けて音楽会の予行がありました。
レグザムフィールドで陸上記録会がありました。寒風吹きすさぶ中、陸上部のみんなが出場しました。
女子1500m
学習発表会の予行では、他の学部の先輩や先生方が発表を見に来てくれたり、お店にお客さんとして来てくれたりして、みんな張り切ってがんばりました。当日も、笑顔いっぱい、元気いっぱいがんばります。
1年生 音楽発表会「にこにこ😊コンサート」 2年生 劇「もりのカレーやさん」
3年生 劇「ももたろうの おにたいじ」 4年生 劇「ブレーメンの音楽隊」
5年生 模擬店「やってみよう!ねらってポンッ!」 6年生 模擬店「それいけ!ちゅぶざにあ」
いよいよ中学部の音楽会が来週の土曜日に迫ってきました。各学年の体育館練習にも熱を帯びてきました。
今日の現職教育では、研究部からICT活動を通した自立活動の実践事例についての話がありました。
高1は、サツマイモの収穫が終わり、スイートポテト作りに挑戦しました。皮むきに苦戦しましたが、みんなと協力して作ったスイートポテトはとてもおいしかったです。
6月に引き続いて、近くの田村保育所との交流がありました。
前回のことを覚えていたのか、ほとんどの子どもたちが楽しみにしていたようです。
行き先の動画を見て帽子をかぶったら先生と手をつないで出発!
いろいろな遊具でいっぱい遊びました。
寄宿舎発表会が行われ、舎生のみなさんが日頃の練習の成果を発表しました。
香川県教育委員会のWeb版広報「さぬき教育ネット」(11月号)に高等部作業学習で製作した干支の置物(木工班と窯業班)のプレゼント企画が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
高等部のページ:https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/15275/8-dokusyapurezennto.pdf
「さぬき教育ネット:11月号」全ページ: https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/15275/zennpeji.pdf
図工の時間に『はじき絵』に挑戦しました。
生活単元学習(チャレンジタイム)は、アイロンビーズに夢中です!
まんのう公園さんにチューリップの球根をもらいました。
今日の2時間目に避難訓練をしました。
11月に入り、後期児童会役員選挙がありました。前期児童会役員による、最後の打ち合わせの後、最初は、立候補者の紹介です。
お話を聞いた後、立候補者の写真が貼られたかごにボールを入れて投票しました。透明な筒にボールを入れていく開票作業は、前期児童会役員の仕事です。みんなで票が入っていく様子を見守りました。
投票の結果、後期児童会会長が決まりました。最初の大きな仕事は、学校祭のオープニングセレモニーです。後期児童会役員みんなで力を合わせながら準備を進めていきます。
最後に、前期児童会役員を代表して会長からの挨拶がありました。運動会や児童集会などたくさんの行事をみんなで盛り上げてくれました。お疲れさまでした。
防災週間です。
高松市危機管理課の木村哲也さんを講師としてお迎えし、『防災減災対策について』と題して講演いただきました。
ツイスターゲームを購入しました。
お題の通りに手や足を運び、気が付けば、いろいろなポーズに。楽しみながら、ボディーイメージを学習したり、体幹を鍛えたりしています。