水泳大会
2023年7月28日 11時36分快晴の夏空の元、第39回香川県特別支援学校知的障害教育校水泳大会が行われました。
自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、リレーとたくさんの種目で競技が行なわれました。
みなさん大きな会場と大勢の観客で、緊張気味でしたが、たくさんの拍手と声援をあび、日頃の練習の成果をしっかりと出すことができました。がんばりました。*\(^o^)/*
快晴の夏空の元、第39回香川県特別支援学校知的障害教育校水泳大会が行われました。
自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、リレーとたくさんの種目で競技が行なわれました。
みなさん大きな会場と大勢の観客で、緊張気味でしたが、たくさんの拍手と声援をあび、日頃の練習の成果をしっかりと出すことができました。がんばりました。*\(^o^)/*
7月23日(日)に同窓会レクリエーションが開催されました。
暑い中にもかかわらず、多くの同窓生が集まりました。
開会式の後、各活動に分かれて互いに親睦を深めました。
体育館では卓球と風船バレーが、
音楽室ではカラオケ、美術室では工作が、
多目的ホールではビデオ鑑賞、プールでは水泳が、
盛大に実施されました。
また西山諒さん他たくさんの方がベルマークを、高橋智さんは小学部で使ってくださいと広告の箱折りを、提供してくれました。
次は、8月27日(日)のボウリングで会いましょうね!
7月20日木曜日。令和5年度第1学期の終業式が行われました。
会に先立ちまして、表彰式がありました。
生徒会からのお知らせもありました。
あっという間の、4カ月が過ぎました。運動会や体育祭、水泳学習、校外学習、現場実習などなど、いろいろな行事がありましたね。
次に学校にくるのは9月1日です。明日からは暑くて長い夏休みかと思いますが、始業式の日の元気な笑顔の登校を待っています。
夏休み前にいろいろな学習が行われました。
畑で育てた夏野菜を使ってピザを作ったり。
カラオケをしたり。
大掃除をしたり。
「夏休みのやくそく」を確認したりしました。
明日からは夏休みです。「夏休みの生活」を活用しながら毎日を健康に送って、9月1日にはまた元気にお会いしましょう。
臨床心理士の松村先生をお招きして「ストレスとうまく付き合おう」の演題で、出前授業を行いました。リラックス法を体験したり、相談することの大切さを学んだりしました。
幼稚部は、お隣のリハビリテーションセンターの温水プールを利用して、親子水泳教室をしています。
今年も6、7月の毎週木曜日に実施しました。大きいプールに初めは不安そうなお友達もいましたが、
お父さん、お母さんと一緒に入ると安心感が増して、楽しい経験がたくさんできました。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
7/13、修学旅行事前学習として、瀬戸大橋記念公園に行きました。修学旅行の班でグループ行動をすることで、集団におけるルールやマナーについて学びました。
音楽の様子です。
「新時代」の曲に合わせてタンバリンで楽しくリズム練習をしています。どんどん上達して速いテンポにもついていけるようになってきました。
中学部の1年生が、香川県のみどり保全課が行なっている出前授業を受けました。テーマは「身近な生き物たち」ということでアマガエルやアメンボ、イモリなどたくさんの生き物が登場していました。生き物好きの生徒たちが張り切って手を挙げて発表していました。
夏休みが近づいてきたので、多目的ホールの掃除をしました。みなさん張り切って床を拭いてくれました。
小学部6年生は、7月11日(火)に延長学習を行いました。朝は、「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」に校外学習に行き、様々な作品を見たり、針金と折り紙で作品を作ったりしました。
昼ごはんは、磯の匠のメニューから好きなものを選び、豪華なランチを食べました。
学校に帰ってきてから、みんなで協力して夕飯のカレー作りをしました。みんなで作って食べたカレーは最高でした。
最後は、お楽しみの花火です。ふきだし花火では、大きな歓声が聞こえてきました。
たくさんのことを経験し、楽しい1日になりました。
1学期、丸シールアートに取り組みました。
様々な大きさの丸シールを自由に貼り合わせ、素敵な作品の完成です。
今日は、友達の作品を鑑賞し、すてきなところを見つけて発表しました。
何を作っているでしょうか?
正解は本校のキャラクター、「チューブくん」の着ぐるみです。
Coming soon!
教育相談と進路指導についての職員研修を行いました。
幼稚部も、小学部も
中学部も、高等部も
みんな一生懸命聞いています。
職業の時間にコリントゲームを作っていました。力作ぞろいです。