職場見学 高等部
2023年7月4日 19時31分昨日、高等部2年、生活B類型の生徒15名が、職場見学に行きました。見学する際の基本的なマナーをよく守り、先輩方の仕事の様子を熱心に見学することができました。
【スマイリーハンズ】〔就労継続支援B型、生活介護〕の皆様、ありがとうございました。
【あゆみ園】〔就労継続支援B型、生活介護〕の皆様、ありがとうございました。
昨日、高等部2年、生活B類型の生徒15名が、職場見学に行きました。見学する際の基本的なマナーをよく守り、先輩方の仕事の様子を熱心に見学することができました。
【スマイリーハンズ】〔就労継続支援B型、生活介護〕の皆様、ありがとうございました。
【あゆみ園】〔就労継続支援B型、生活介護〕の皆様、ありがとうございました。
寄宿舎で夏祭りがありました。
輪投げや、花火ドーナツなどの出店を出して、舎生と舎監、職員で楽しく交流をしました。
5時間目、委員会活動がありました。
ボランティア委員会ではペットボトルキャップの仕分けをしています。
仕分けされたペットボトルキャップは2㎏でポリオワクチン1本分になるそうです。
今日はみんなよく集中してできていました。1時間で籠一杯分、だいたい2㎏ほど仕分けができました。
小学部5年生 校外学習
29日(木)は5年生がe-とぴあ・かがわとシンボルタワーに校外学習に行きました。iPadで自分の写真を撮ったあと、スタンプ機能やお絵描き機能を使ってデコレーションをして、オリジナルのはがきをつくりました。
昼食のあとは、展望台で高松の景色をながめました。
小学部4年生 校外学習
30日(金)は4年生が県立図書館に校外学習に行きました。1人1冊本を借りたり、「おはなし会」で大型絵本の読み聞かせをきいたり、手遊び歌をしたりしました。
昼食は大渚亭で唐揚げ定食などを食べ、大満足の1日でした。
ALTとの交流がありました。今回のお題は体に関することで「頭」「肩」「膝」などを英語にして「Head Shoulders Knees and Toes Song」歌遊びをしたり、かるたをしたりしました。
今年度で3年目となり、英語で積極的に話しかける生徒が増えたり、翻訳アプリを活用する生徒がいたり、英語で手紙を書く生徒がいたりと、うれしい変化が見られています。
生活単元学習の「カフェを開こう」の学習の一環として、喫茶店に行きました。今回は、接客の様子を重点的に見学、利用しました。
【注文時の言葉遣い】
【店員さんの表情や態度、レジでの対応】
今年は、プールから子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
夏を前に、あじさいやマリーゴールド、ペチュニアなどの花が、それぞれの場所で咲いています。
読書週間が始まりました。
2週間で読書の木がいっぱいになるように、たくさん本を読んで、紹介してくださいね。
水泳の授業がありました。少し水が冷たかったのですが、みんな寒さを吹き飛ばす元気のよさでした。
水は楽しい( ◠‿◠ )
高等部の2年生が、5月31日から6月13日までの2週間、現場実習に行ってきました。
このたびその報告会を行い、保護者の方にもご覧いただきました。
一人一人、実習先での体験や成果について報告をしました。
みんな一生懸命発表します。
進路指導主事と学年団長から、今後の実習等についての講話もありました。
次の2年生の実習は10月(3週間)ですね。
ある学級の6時間目。あいにくの梅雨空ですが、掃除をして教室はすっきりです。
知的障害教育校の6校のPTA 親の会の皆さんが集まりました。小豆島みんなの支援学校からはオンラインで参加しました。
議事の後、情報交換を行い、有意義な会になりました。
県立図書館への校外学習に向けて、本の借り方を練習しています。「おねがいします」「ありがとうございます」のポイントの言葉を使って、図書館で好きな本を自分で借りられるようにがんばっています。
本日、福祉サービス事業所と中小企業家同友会(21か所)の方々にお越しいただき、事業所内容をお聞きしました。お忙しい中、本当にありがとうございました。そして、PTA、親の会の役員の皆様、準備から運営までお疲れさまでした。ありがとうございました。参加していただいた保護者の方々も、お忙しい中ありがとうございました。
実習も2週間が終わり、様々な成果や課題が見えてきています。
疲れもたまっていますが、残り1週間、将来につながる学びのある実習にしていきたいです。