(全日制)離任式・1学期始業式
2024年4月8日 16時38分令和6年度が始まりました。
昨年度末で異動された先生方の離任式が行われました。
今までお世話になった先生方とお別れをするのは寂しいです。
新しい学校でも健康に気を付けてお過ごしください。
ありがとうございました。
離任式後、始業式を行いました。
いよいよ新学年のスタートです。
気持ちを新たに新しいクラスメイトと共に楽しい学校生活を送りましょう。
令和6年度が始まりました。
昨年度末で異動された先生方の離任式が行われました。
今までお世話になった先生方とお別れをするのは寂しいです。
新しい学校でも健康に気を付けてお過ごしください。
ありがとうございました。
離任式後、始業式を行いました。
いよいよ新学年のスタートです。
気持ちを新たに新しいクラスメイトと共に楽しい学校生活を送りましょう。
終業式に先立って令和5年度第33回全国高等学校剣道選抜大会に参加する剣道部の壮行会を行いました。
香川県代表として、チーム一丸となり悔いのない試合をしてきてください。
壮行会後に終業式を行いました。
4月には新入生を迎えます。
新3年生は高校生活の締めくくりとなる1年です。
新2年生は先輩となり、丸亀高校の中心となります。
新学期に備えて、春休みを有意義なものにしましょう。
第56回音楽演奏会をサクラ―トたどつにて行いました。
1年生は2曲を合奏し、2年生は1曲を合奏、1曲を合唱しました。
先生方も出演しました。
どのクラスもいい演奏ができたと思います。
芸術成果発表会が行われています。
本館2階に1、2年生の美術選択者または書道選択者の作品を展示しています。
雨天のため順延になっていた最終決戦が行われました。
例年と違い、駅伝が実施できなかったので朝から球技大会を行いました。
サッカー、ドッジボール、バスケットボール、バドミントンの4種目を行いました。
今のクラスで最後の行事でした。各クラス最後の思い出ができたと思います。
令和5年度探究成果発表会が行われました。
2月5日に行われた2年生の探究成果発表会の中で優秀班に選ばれた8班が発表を行いました。
1年生はこの発表を聞いて2年生での探究に活かしてください。
令和5年度卒業式が執り行われました。
今年度は5年ぶりに送別の歌、卒業の歌を合唱しました。
卒業生のみなさん、これからも健康に気をつけてそれぞれの新たなステージで頑張ってください。また、母校に顔を出してください。
ご卒業おめでとうございます。
3日間寒稽古が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年、一昨年と中止していたため3年ぶりの開催となりました。
今年は柔道、剣道、エアロビクス、ピラティス、座禅、ランニングの中から1種目を選択して行いました。
朝早くから始まり大変でしたが、3日間お疲れ様でした。
2年生の進路HRの時間に農林水産省畜産局畜産振興課から本校OBの香川仁志様をお招きし、「国家公務員の仕事」という演題で講演していただきました。
普段聞くことのできない国家公務員の仕事の話をしていただきました。
始業式の後、2年生の学年集会で3年生0学期宣言を行いました。
今年のスローガンは「無知の知晴れ」です。
無知の知とはソクラテスの言葉で、「自分が無知であることを自覚していることが重要である」ということです。「自分がいかに分かっていないかを自覚すること」が物事を自分の頭で考えるための第一歩となります。受験期という人生における転換期を迎える今、改めて自分自身を見つめ直し、今の自分から目標に向けて1つずつ階段を上っていき、更なる高みを目指してほしい。そして、それを乗り越えた先には、晴天のように明るい未来が待っているという思いが込められています。
今日から3学期が始まりました。
校長先生や生徒指導部の先生からお話がありました。
今のクラスメイトと過ごすことができるのも残り3か月です。
一日一日を大切にしましょう。
この度の石川県能登半島地方を震源とする地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
皆様のご心労やご不便を拝察し、ご案じ致しております。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り致します。
香川県立丸亀高等学校
校長 髙倉 和弘
2年団一同
2学期終業式を行いました。
いよいよ明日から冬休みです。
有意義な冬休みを過ごしてください。
受験生のみなさんは体調管理に気をつけてましょう。
人権講演会を行いました。
高知大学 大学院 総合人間自然科学研究科 教職実践高度化専攻 教授 岡田 倫代 氏 をお招きし、「あたたかいコミュニケーションの秘訣 ~仲間とのつながりを深める方法~」という演題で講演していただきました。
1,2年生対象に探究講演会を行いました。
京都大学大学院 地球環境学堂教授/人間・環境学研究科教授 西川 完途氏をお招きし、
それいけ!オオサンショウウオ
という演題で講演していただきました。