ひよこ組とは…

ひよこ全身ハート台詞入りカラーひよこ組ってどんなところ?←ここをクリック

               

ひよこぐみでは、0~3歳のお子さんや保護者の相談・支援を行っています。
個別相談、グループ活動を通して、親子がスムーズにかかわり合える経験を積み重ね、子ども自身のきこえやことばの力を育てます。
楽しい行事や保護者の皆さんとの学習会などもあります。

お子さんが「難聴かもしれない」と言われたら・・・下に資料があります↓

難聴の赤ちゃんとのコミュニケーション①

難聴の赤ちゃんとのコミュニケーション②〜補聴器をつけたら〜

難聴の赤ちゃんとのコミュニケーション③〜手話やジェスチャーを使ってみましょう〜

オリジナル絵じてん作り

子どもたち一人一人の「オリジナルことば絵じてん」を作っています。コミュニケーションが
スムーズになったり、子どもの興味やことばが広がったりと、様々な効果が見られています。

ことば絵じてんとは  図1   kotobae1 kotobae2  

ひよこ組 活動報告

6月28日 ひよこ組 織姫と彦星を作ったよ

2023年7月6日 15時00分

七夕の織姫と彦星を作りました。千代紙を手でちぎって着物に貼り付けて、きれいな模様を作りました。目や口はシールで貼ったけれど、一人一人が違った表情で個性豊かな織姫と彦星になりました。最後にキラキラの星のシールを貼って完成です。お気に入りの作品になりました。

DSC01449 DSC01481 DSC01479

6月14日 ひよこ組 絵本の読み聞かせ、保護者学習会

2023年7月6日 14時10分

ひよこ組の2歳のお友達が、幼稚部のお兄さん、お姉さんと一緒に日本手話による絵本の読み聞かせに参加しました。初めての日本手話に戸惑いながらも、絵本に合わせた動きに目を向けて楽しむことができました。その後、保護者さんは手話の学習会に参加しました。今回は七夕を中心に手話を学びました。また、子どもたちへの言葉がけやコミュニケーションで日頃悩んでいることについて相談する時間を取ることもでき、有意義な時間となりました。

DSC01429

4月28日 ひよこ組 こいのぼりを作ったよ

2023年5月15日 16時30分

スズランテープをチャック付きポリ袋に入れてこいのぼりを作りました。目はシールを重ねて貼って作りました。カラフルで可愛いこいのぼりができました。

DSC01286 DSC01310 DSC01336

焚火で焼き芋をしたよ

2022年11月24日 17時00分

幼稚部の焼き芋に参加しました。さつまいもを新聞紙で包んだり、それを水につけてアルミホイルで包んだりしました。外では焚火の準備も万端です。自分で包んださつまいもを焚火の中に入れておいしく出来上がるのを待ちました。焚火で焼いた焼き芋はホクホクでとてもおいしかったです。

DSC00742 DSC00827 DSC00829

ハロウィーンごっこをしたよ

2022年10月31日 17時00分

かわいいカボチャのおばけになって校長先生や教頭先生、小学部の先生、保健室の先生、事務の先生などにお菓子をもらいに行きました。「トリック・オア・トリート!お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ。」と、今にもやってきそうです。

DSC00593 DSC00607 DSC00588 DSC00581 DSC00601

中学部の販売に行ったよ

2022年10月17日 17時00分

中学部さんの販売を見に行きました。かわいい虫さんのキーホルダーを見つけて買いました。中学部のお姉さんに自分でお金を払って、品物を受け取りました。

DSC00518 DSC00521

保護者学習会をしました

2022年10月12日 17時00分

ひよこ組と幼稚部の保護者の方を対象に保護者学習会を行いました。今回は、リハビリ訪問看護きらっとテラスの言語聴覚士、十河先生に「きこえとことばを育む」をテーマにご講演いただきました。聴覚障害児との丁寧な関わり方や、家庭でことばを育てる方法など、すぐにでも実践できそうなことをたくさんご紹介いただきました。

ぶどうを作ったよ

2022年9月15日 17時00分

9月の製作はぶどうを作りました。

一粒一粒をお花紙をクシュクシュして作ったり、夏に取った手形を葉っぱに見立てたりして、おいしそうなぶどうができました。

M ぶどう R ぶどう

お月見ごっこをしたよ

2022年9月13日 17時00分

2歳児グループでお月見ごっこをしました。

紙芝居を見て、お月様にお団子を作ってお供えしました。秋の果物や野菜もお供えしました。

お月見えほん お月見だんご お月見おそなえ

保護者学習会をしました

2022年9月8日 17時00分

ひよこ組と幼稚部の保護者の方を対象に学習会を行いました。近藤さんに、子ども達への絵本の読み聞かせの後に、手話を教えてもらいました。

今回のテーマは「祭り」。「祭り」と一言で言っても、手話は同じではありません。それぞれの地域で行っている祭りによって表現を変えると良いそうです。

なにより、子ども達に手話も含め、言葉を覚えてもらうためには経験が大事だと近藤さんから繰り返し伝えられました。手話は実際の様子を表すことも多くいため経験をしっかりしていると、経験と手話、手話と言葉が結びつきやすいとおっしゃっていました。

縁日ごっこをしたよ

2022年8月18日 17時00分

2歳児グループで縁日ごっこをしました。

おめんやさん、工作コーナー、たこやきゲーム、魚つり、箱つみの5つのブースから好きなものを選んで遊びました。

箱つみが大人気でした。

縁日たこやき 縁日つり 縁日はこつみ

筆を使って自由に描いたよ

2022年8月4日 17時00分

夏の暑い時期に、絵の具を使って遊びました。手形を取ったり、筆を使ってダイナミックな絵を絵を描きました。

いっぱい遊んで汚れた後は、水遊びですっきりしました。

M 絵の具 K 絵の具

七夕まつりに参加したよ

2022年7月7日 17時30分

2歳児さんが、幼稚部の七夕まつりに参加しました。

先生の劇を見たり、短冊に書いた願い事を発表したり、星探しのゲームをしたりしました。

IMG_3415  IMG_3418  IMG_3434

織姫と彦星を作ったよ

2022年6月29日 16時35分

コーヒーフィルターにペンで模様を描いて、その上に筆で水をつけて織姫と彦星の素敵な服を作りました。

2歳児さんは、今年度2回目のグループ活動で作りました。七夕まつりに作品を飾ります。

七夕まつりに参加するのが、楽しみだね。

DSC00198 DSC00205   IMG_3456

かたつむりと傘を作ったよ

2022年6月20日 17時45分

6月の製作はかたつむりと傘を作りました。

傘袋にカラフルな球を入れて、くるくると丸めるときれいなカタツムリができました。

セロファンで作った雨のしずくをくっつけて可愛い傘を作りました。窓に貼ると光があたってキレイです。

DSC00026  DSC00082  DSC00120