新着お知らせ

令和7年度 聴覚支援学校グランドデザインについて

学校生活の様子

高等部 かがわ総文祭2025での活躍 7月30日

2025年7月30日 16時28分

本県で開催された、かがわ総文祭2025美術・工芸部門の生徒実行委員として、本校の生徒1名が運営に携わりました。

IMG_1878 IMG_2293

IMG_2256 IMG_2325

同じ実行委員の生徒と一緒にワイヤーアートを展示したり、記録係を担ったりと大活躍でした。また、念願のさぬぽんとも記念写真をパチリ📷。

1年生から参加した実行委員の仕事も明日で終わりとなり、生徒の心には大きな財産となりました。

IMG_5231 IMG_5232

また、新聞部門へは、本校を含め県内の特別支援学校が作成した新聞が展示されました。

本校が出品したのは「聴支新聞」。高等部の全生徒が協力して制作し、本校の特徴ある部屋や機械、授業の様子をパソコンを使ってまとめました。11月にある学校祭でも展示予定ですので、ぜひご覧ください。

高等部 かがわ総文祭2025総合開会式とパレードへ参加しました! 7月26日

2025年7月28日 16時46分

あなぶきアリーナ香川で行われた、かがわ総文祭2025総合開会式とパレードへ本校生徒が参加しました。

IMG_5149 IMG_5152

IMG_5156 IMG_5158

総合開会式へ参加する前に、本校の生徒4名が、学校で製作した缶バッジ500個と総文祭のチラシを入場者の方へ配布しました。

「ありがとう。」「缶バッジ、かわいいね。」と言ってもらい、暑い中でしたが、30分間配り終えた生徒達は、達成感を得たようでした。

総合開会式の様子は、かがわ総文祭2025のホームページやインスタグラムをチェックしてください。

また、高等部の生徒が参加した「かがわ総文祭2025 大会イメージソングの手話映像」が総合開会式の始めに放映され、エンディングでも最高の笑顔と表現豊かな手話で披露することができました。

手話映像は、かがわ総文祭2025のホームページで見ることができ、URLは以下になります。

https://kagawa-soubunsai2025.pref.kagawa.lg.jp/news/pr/

QRコードは以下になります。

e126372b644c2eed8bd86e6a3cdbd1203ef41ede-cleaned

IMG_5207 IMG_5217

総合開会式の後に、本校の生徒2名が生徒実行委員や他校の特別支援学校の生徒と一緒にパレードへ参加しました。

沿道の方から大きな声援をいただき、生徒達も満面の笑みで手を振っていました。暑い中での行進でしたが、一生の記念に残る時間となりました。

高等部 かがわ総文祭2025総合開会式リハーサル 7月25日

2025年7月25日 15時30分

IMG_5103

いよいよ明日に迫った総合開会式に向けた、エンディングで披露するテーマソングのリハーサルがありました。

本校生徒に加え県内の特別支援学校の生徒、生徒実行委員の方たちと一緒に、まずはサブアリーナで手話表現の練習をしました。

久しぶりに歌に手話を合わせましたが、みんなよく覚えていて、準備OK。

場所をアリーナに移しての本番に向けたリハーサルが開始されました。

緊張した様子でしたが、明日に向けての準備はバッチリ👌です。

明日はもっと笑顔で、歌詞にあるように大きく羽ばたいてくれることでしょう。

第76回 四国地区聾学校体育大会卓球競技   7月19日

2025年7月25日 14時35分

7月19日に、第76回四国地区聾学校体育大会卓球競技が、高松市立西部運動センター体育館で開かれました。
この大会は、11月に開かれる全国聾学校卓球大会の予選を兼ねており、選手たちは全国大会を目指し、試合に出場しました。
また、選手宣誓を本校の生徒が立派に務めました。

IMG_2324 IMG_0980

試合は男女に分かれてリーグ戦を行い、本校から参加した4名の選手は、これまでの練習の成果を充分に発揮することができました。また、女子個人戦では、3位の成績を収めることができました。

名古屋で開催される全国聾学校卓球大会へは、3位の選手と香川・宇和の女子連合チームが出場します。

IMG_0998 IMG_1597

全国大会での健闘を祈ります。

小学部 話合い活動 ~学校祭編③~

2025年7月22日 16時30分

小学部では、学校祭(令和7年11月1日に開催予定)で発表する劇について話合いを進めています。今年度は、児童たちが話し合い、劇の内容や配役などをできるだけ自分たちで考え、つくり上げていくことを目指しています。

今回は劇の準備に向けて、係決めの話合いをしました。

衣装係、ダンス係、道具係、それぞれの仕事内容を確認した後、係分担について話し合いました。

DSC02827 DSC02838 DSC02851

まずは自分が希望する係を発表し合いました。

その結果、衣装係2名、ダンス係2名、道具係5名と人数に偏りが出てしまいました。この状況を見てある児童が希望数の多い係から少ない係への変更を申し出てきました。するともう一人の児童も係の変更を申し出て、結局、それぞれの係に同数の児童が担当することになりました。

DSC02932 DSC02934 DSC02940

ただただ自分の希望だけを訴えるのではなく、みんなのことを考えて行動できたことに児童の成長を見ることができました。

小学部 ことばのネットワーク

2025年7月22日 15時00分

小学部では、ことばを豊かに育てるために、一つのことばから関連語や反対語など、そのことばからイメージできることばをつなげていく「ことばのネットワーク」に取り組んでいます。

6.7月は「夏」と「まつり」からことばをつなげていきました。

DSC02771 DSC03075 

その中に、夏→うみ→スイカ割りとことばをつなげた児童がいました。他の児童たちに尋ねてみると、ことばは知っているけれど実際に体験したことがないという児童もいました。

ぜひ体験させてあげたいと考えていたちょうどその時、ある保護者の方から家庭菜園で採れたスイカ1玉を頂きました。海でとはいきませんが水泳学習の際、プールでスイカ割りを楽しみ、しっかりと言葉を体験と結び付けて心に刻むことができました。

DSC03023 IMG_0416 IMG_0425

DSC03069 DSC03074

とってもおいしい、特別なスイカになりました。ありがとうございました。

小学部3年生 校外学習 さぬきうどん作り

2025年7月18日 16時38分

IMG_4977   IMG_4988  IMG_4993

うどん打ち道場で、うどん打ち名人の職人さんから讃岐うどんの打ち方を伝授していただきました。

また、うどん作りで大変なことなどをインタビューして答えていただきました。

香川県名産の讃岐うどんについてこれからも学んでいきたいです。

高等部 総文祭で缶バッジとチラシを配布します! 7月17日

2025年7月17日 09時07分

7月26日に、かがわ総文祭2025総合開会式会場「あなぶきアリーナかがわ」で配布する「缶バッジ800個」と、パレード等で配布する「マグネット1,800個」の製作に取り組みました。

集中作業の時間や昼休みを使って製作し、予定よりも1週間早く完成させることができました。

総合開会式の会場で、チラシと缶バッジを本校生徒4名が配布します。

いよいよ総文祭も佳境を迎え、生徒達も楽しみにしているようです。

IMG_1356 IMG_1449

中学部 オノマトペ(擬音語)の学習

2025年7月15日 16時43分

中学部では、毎週新しい「オノマトペ」のカードが廊下に掲示されます。

1枚は、オノマトペが表す「絵」もう1枚は「意味」です。

オノマトペは、細かい描写ができる重要な言葉です。

例えば、病院で症状を説明するとき「お腹がキリキリ痛い」「胸がムカムカする」「頭がガンガン痛い」「のどがイガイガする」など、いろいろな表現がありますよね?

生徒は、カードが掲示されると、喜んでウキウキと例文を作ります。


最近はとても暑いので、生徒たちは「先生、今日の天気はかんかん照りですね!」とあいさつしてくれます。

オノマトペ1

オノマトペ2 

小学部 話合い活動 ~学校祭編②~

2025年7月14日 17時00分

小学部では、学校祭(令和7年11月1日開催予定)で発表する劇について話合いを進めています。今年度は、児童たちが話し合い、劇の内容や配役などをできるだけ自分たちで考え、つくり上げていくことを目指しています。

劇の原作について話し合った前回に続き、今回は配役やあらすじについて話し合いました。

まずは、自分がしたい役を発表し合いました。それぞれがみんなの前で、希望する役を発表しました。なかには二役を希望する児童もいました。

DSC02652 DSC02664 DSC02684

また別の時間、あらすじについてみんなで話し合いました。

話合いを進める中で、自然に児童会長(6年女児)が前に出て進行役を務め、みんなの意見をまとめました。

自分の考えを一生懸命みんなに伝えようとしたり、「いいね」「それおもしろい」と友だちの意見に相槌を打ったり、意見がまとまらずに考え込んだりといった様子が見られました。

DSC02701 DSC02711 DSC02716

DSC02724

まだまだ、この話合い活動は続きます。

7月10日 中学部 作業学習交流(香川中部支援学校にて)

2025年7月14日 09時05分

香川県立香川中部支援学校と作業学習交流を行いました。
今回は手芸班と紙工班に分かれて、作業学習をしました。
生徒2人とも教員からの説明を聞いて、一生懸命作業しました。

紙工班は広告紙をくるくる丸めて細長い棒を作り、それを切って箱の側面に貼り装飾をしました。
手芸版は、たて糸に毛糸を交互に交差するように通して、コースターを作りました。可愛い色のコースターが出来上がりました。

IMG_3235 IMG_3238 IMG_3239 IMG_3246

また、休み時間には同じ班の人と筆談をしました。新たな友達も増え、生徒二人の笑顔で、
周りの人たちも笑顔になりました。

IMG_3244 IMG_3262

かがわ総文祭2025 大会イメージソングの手話映像公開 7月10日

2025年7月10日 17時00分

高等部の生徒が参加した「かがわ総文祭2025 大会イメージソングの手話映像」が完成し、かがわ総文祭2025のホームページに公開されました。

生徒たちの最高の笑顔と表現豊かな手話をご覧いただければと思います。

かがわ総文祭2025のホームページのURLは以下になります。

https://kagawa-soubunsai2025.pref.kagawa.lg.jp/news/pr/

QRコードは以下になります。

e126372b644c2eed8bd86e6a3cdbd1203ef41ede-cleaned

寄宿舎 夏まつり 7月7日

2025年7月9日 10時30分

寄宿舎では、7月7日の七夕に夏まつりを行いました。今年は、ゲーム屋さん方式で舎生がお店屋さん役とお客さん役に分かれ、役割を交代しながら楽しみました。

射的集合だるま集合バスケ集合

お店は、射的、だるま落とし、バスケットボールの3つで、先生たちにも参加していただきました。舎生は、自分たちのお店の装飾なども手伝い、準備から本番まで夏まつりを満喫しました。

射的実際バスケ実際だるま実際

射的で的を狙う姿や集中してバスケットゴールを狙う姿、バットを振り抜いてだるまを落とす姿など、真剣な表情ながらも笑顔の絶えない時間となりました!

IMG_7415

そして、第2部は運動場で花火大会が開催されました。花火師さんの登場に、大盛り上がり!

花火師

まずは「手持ち花火」や「吹き上げ花火」を、そして最後には「打ち上げ花火」を楽しみました。さまざまな色の花火を見て、楽しい時間を過ごすことができました!

IMG_7562IMG_7588花火

浴衣や甚平を着ることで、今年も夏を目一杯感じることのできる夏まつりとなりました。

中学部 リモート交流 7月4日

2025年7月9日 10時00分

愛媛県立宇和特別支援学校聴覚障がい部門の4名とリモート交流を行いました。過去の交流でお互いのことは知っているので、簡単に挨拶を済ませ、ゲームからのスタートです。

まずは「3ヒントクイズ」宇和校からの出題です。

①四国のどのろう学校にもある行事

②中・高等部が特に関係する行事

③今年は香川校が主催です・・・さて何でしょう?

香川校:「わかった~!四聾体!」(今年は7/19(土)に香川で開催される「四国四県の聾学校の卓球大会」)

お互いに「わ~もうすぐ会おうねっ!!!」と盛り上がります。

HP1交流 HP2交流

いくつかゲームを楽しんだ後は、フリートークをしました。

「香川ならではの給食といえば、まんばのけんちゃんですが、宇和では何が有名ですか?」「宇和はじゃこ天ですよ。」「夏休みは何するの?」と話題は尽きません。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。次回は、12月に宇和校、高知校と3校で交流をする予定です💛

幼稚部 七夕まつり 7月7日

2025年7月8日 16時00分

今日は七夕。ひよこ組のお友達と一緒に七夕まつりをしました。

「たなばたものがたり」のパネルシアターを、みんな真剣に見ています。

IMG_0417

短冊に書いたお願いごとをみんなの前で発表して、笹に飾りました。

IMG_0432  IMG_0437

最後は星釣りゲーム。釣った星を飾って、天の川を完成させました。

IMG_0443 IMG_0447

みんなで一緒に楽しい時間を過ごせました。短冊に書いたみんなの願いごとが叶いますように・・・