寄宿舎 防災訓練 12月2日
2024年12月5日 08時30分寄宿舎では毎月1回、防災訓練を行っています。
今月は火災の避難訓練で、停電を想定して行いました。
本校寄宿舎には回転灯があるので、光と音で危険なことを知らせます。
回転灯の光に気付いた舎生は、それぞれ避難にむけた姿勢をとります。
今回停電のため、懐中電灯の明かりを頼りに非常口へ。暗くてもあわてずに避難します。
寄宿舎では毎月1回、防災訓練を行っています。
今月は火災の避難訓練で、停電を想定して行いました。
本校寄宿舎には回転灯があるので、光と音で危険なことを知らせます。
回転灯の光に気付いた舎生は、それぞれ避難にむけた姿勢をとります。
今回停電のため、懐中電灯の明かりを頼りに非常口へ。暗くてもあわてずに避難します。
市役所の交通安全係の方が来てくださり、交通安全についてのお勉強をしました。
信号機と横断歩道の前で「とまる」、しっかり手をあげて左右を「みる」、赤信号や点滅信号の時は走って渡らずに「まつ」練習をしました。
シートベルトを締めていない女の子が投げ出される場面では、みんな真剣な顔でお話を聞いていました。
「シートベルトはがっしゃん」のお約束、しっかり守ろうね。
幼稚部の中庭でやきいもをしました。
おいもを準備して、お母さんとたき火に入れました。焼けるのを待っている間に、枝を入れたり、みんなで「やきいもグーチーパー」を歌ったりしました。
できあがったホクホクのおいも、あったかくて美味しいね!お母さんと半分こしながらパクリ。
たき火に水をかけると煙がモクモク。「煙はくさいねー」と匂いを嗅いで、最後まで楽しんだ子どもたちでした。
放課後の余暇時間にデイキャンプ遊びをしました。
小学部が育てた野菜でキャンプ飯を作って食べたり、テントやハンモックで遊んだり
たき火をしたりしました。いつもとはちがう余暇時間を楽しく過ごしました。
体育館で「ありときりぎりす」の劇を発表しました。
お仕事をずっと頑張ったありさんと、楽しく踊っていたきりぎりすさん。
最後はありさんのお家で仲良くパーティーをして一緒に踊りました。
頑張って練習した演技とダンスに、他学部のお兄さんやお姉さん、お母さんやお父さんからたくさん拍手をもらえました。
スケート教室を実施しました。
事前に約束や場所などを確認した後、バスに乗ってトレスタ白山に行きました。
インストラクターの先生から、立ち上がり方や氷上歩行の練習、ひょうたん型に滑る練習などを教えていただきました。
子どもたちは、何度も転びながらも一生懸命練習し、昨年よりも上手になりました。
11月21日(木)の午後から、四国地区の聾学校5校による交流会が行われ、本校からは1年生3名が参加しました。
小学部では、韓国からの国際交流員をお招きして、異文化理解学習を行いました。
前半は韓国のアイドルや小学校について教えてもらいました。後半には、韓国の子どもたちの遊び「ピソクチギ」を体験しました。最初は緊張していた子どもたちも、後半には積極的に質問したり肩を組んで写真を撮ったりするなど、韓国の文化に触れることができました。
外国の文化に親しむことで視野を広げ、国際的な感覚を養うことを目的に、異文化理解学習に取り組んでいます。今年度は韓国人の講師を招聘し、前半は韓国の文化について学習しました。韓国の挨拶を韓国の手話表現で教えてもらったり、聴覚障害のある韓国人のアイドルグループを紹介してもらったりしました。韓国にあこがれている生徒もいて、質問があとを尽きませんでした。後半は講師とともにチヂミを作り「マシッタ!(おいしい)」と味わいました。記念撮影の後は「トマンナヨー!(また、あいましょう)」と握手をしました。
舎生全員でクリスマスツリーの飾りつけをしました。
みんなの協力で、可愛らしいツリーに仕上がりました。気分はもうクリスマス!
今年度、幼稚部から高等部までの教員が縦割りの三つのグループに分かれて研修をしています。学部間の連携、専門性の向上に向けて取り組んでいます。
小学部3年生以上が、塩江のホテルセカンドステージで宿泊学習を行いました。
大自然の中で、オリエンテーリング、グランドゴルフ、カレーづくり、牧場で動物とのふれあい、うどん打ちなど、普段教室ではできない体験をしました。
学校に帰ってからは、楽しんだ体験と言葉を結びつけて振り返りの学習を行いました。
今年度もまんのう公園よりチューリップの球根を300個いただきました。
昼休みに各部の代表が参加しての贈呈式を行いました。
色とりどりの球根が混ざっているとのことで、どんなチューリップの花が咲くかこれから楽しみです。
第4回の研修会では、四国こどもとおとなの医療センターで言語聴覚士として勤務されている綾田永治先生をお招きしました。講座「言語聴覚士として~聴力検査と構音訓練~」では、発達年齢に応じた聴力検査の方法やカ行、サ行、タ行、ラ行などの発音の指導方法について教えていただきました。参加された先生方からは、早速学校等で実践したいとの感想が聞かれました。
ひよこ組の子ども達がおばけになって、校内を周りました。先生方に「トリックオアトリート」、「おかしちょうだい」などと言ったり、ジャックオーランタンのかごを差し出したりして、たくさんのお菓子をもらいました。ひよこ組の部屋に戻ってからは、大好きなお菓子を選んで食べました。おいしかったね。