七夕🎋に願いをこめて
2024年7月4日 20時10分季節の行事を大切にしながら、四季折々のいろいろな言葉を学んでいます。
もうすぐ七夕。七夕は両手で数字の7と7を合わせて表します。
幼稚部では、好きな飾りを作るコーナーもあります。
たくさん飾って、笹が倒れそうになりました。願い事叶うといいなぁ。
季節の行事を大切にしながら、四季折々のいろいろな言葉を学んでいます。
もうすぐ七夕。七夕は両手で数字の7と7を合わせて表します。
幼稚部では、好きな飾りを作るコーナーもあります。
たくさん飾って、笹が倒れそうになりました。願い事叶うといいなぁ。
生単(カフェ)の学習の一つとして、週1回、給食の配膳をしています。
メニューの確認、清潔チェック、手洗いをした後、自分でエプロンと三角巾、マスクを着けて準備をします。食器の数を数える、一つずつ配る、適量につぎ分ける、名前を見て配る、台拭きの準備など、今日は4人で分担して配膳をしました。
毎朝、先生による『今日のトピックス』の時間です。7月3日は、新紙幣が発行されたことに因んで、渋沢栄一について、クイズ形式でお話がありました。
『渋沢栄一はどうして有名なのでしょう』
この日は、紫陽花の名前の由来となった藍色についてのお話でした。知らないことがいっぱい。生徒は興味津々です。
ひよこ組では、毎月の制作を行っています。6月は、アジサイを作りました。スポンジで画用紙を濡らし、絵の具で色を付けて素敵なお花を咲かせることができました。
おやつの時間には、舌を柔らかくすることができるように発音練習もしています。みんな、おやつタイムが大好きで「おやつは?」「もう一つ、ちょうだい」など積極的にお話をしてくれます。おやつのためなら、おもちゃのお片づけも早いですよ。
今年の運動会には、ひよこ組のお友達も参加しました。かけっこではトップバッターでドキドキしたけれど、ゴールで待つママやお姉ちゃん目指して一生懸命に走りました。幼稚部のゲームでは、畑で野菜を抜いておいしいカレーライスを作ることができました。
今年度2回目の担当者研修会では、教師の分かりやすい話し方や言葉におのずと触れる教室掲示、外国語や音楽、体育などの授業での配慮について研修しました。補聴器や人工内耳の聞こえのシミュレーションを聞き、予想以上に聞き分けが難しかったり、子音が聞き取りにくかったりすることを学習しました。
梅雨の合間に、『今日はプールできる!』と張り切っている子供たちです。今日は小学部〜高等部までプールに入りました。
【小学部】
低学年の児童は小プールでゆっくり水に慣れています。
【中学部・高等部】
全員で、蹴伸びの練習。輪っかをくぐりながら、両手を伸ばして力を抜いて浮く練習です。
寄宿舎では、畑でとうもろこしを育てています。
5月に植えた苗が、どんどんと育っています。
7月に、みんなで収穫して食べる予定です。
楽しみですね。
5月25日に運動会を行いました。
当日は快晴で、とても良い天気の中開催することができました。
幼稚部の演技「きつねはなんてなくの?」では、きつねダンスの曲に合わせて、子どもたちが元気いっぱいかわいいダンスを披露しました。
小学部の演技「小は…オリンピックめざします!」では、様々なスポーツ選手になり切ってパフォーマンスを披露し、昭和レトロな音楽に乗って華麗なダンスを魅せてくれました。
中学部・高等部の演技「みんなで最高!」は、ポンポンを持ってAdoの曲に合わせてキレキレのダンスで見ている人たちを楽しませてくれました。退場のときは「Bling-Bang-Bang-Born」の曲で、ノリノリのリズムで踊りながらきれいな隊列で進み、会場を沸かせてくれました。
みんな練習の成果を十分に発揮し、とても良い運動会になりました。
お昼休みが終わったら、掃除の時間。
みんなで力を合わせてきれいにします。きれいになった教室で5時間目の授業です!
雑きんをねじって、かたく絞ります。
明日から期末テストが始まります。
今日は、曇り空でしたが、水泳学習をしました。水泳学習の後は、個別の国語の学習も頑張っていました。
【水泳学習】
【国語】
日本赤十字社香川支部の方をお迎えして、生徒、職員の講習会を行いました。
①中学部、高等部生徒が参加して、水上安全講習会を行いました。
着衣泳をしたり、溺れそうになった時を想定してペットボトル等で浮いてみたりと、水中での体験を行いました。
②職員研修として、救急法(心肺蘇生やAEDの使い方等)の実技講習も行いました。毎年、振り返ることで、緊急な場面で、迷うことなく実施できるよう研修をしています。
香川県聴覚障害者協会理事長の近藤龍治氏をお迎えし、手話で絵本を読んでいただきました。
表情や表現が豊かな手話で、幼稚部の子どもたちはお話に引き込まれました。お話を理解してから、言葉につなげていきます。
階段の踊り場や廊下に『今月の手話コーナー』や『お話のコーナー』を設けています。
「めくってみよう!」
立ち止まって、練習!
カタカナや漢字で表されたいろいろな言葉を学んでいます。
簡単でヘルシーなおやつ作りをしています。
畑で収穫した玉ねぎをくし切りにして、チーズと塩コショウ、オリーブオイルで味付けです。
夏休み、家でも作ってみよう!