6月11日 寄宿舎 季節行事(時の記念日)
2024年6月13日 11時45分寄宿舎では「時の記念日」の行事を行いました。
はじめに、「時間を意識して生活していますか」「規則正しい生活をしていますか」と、みんなで時間を大切にして生活することを確認しました。
次に、時間 (30秒)以内にどれだけ缶を積むことができるかを競う、缶つみ競争大会を行いました。みんな真剣に「時間」いっぱい頑張りました!
最後にみんなでおやつを食べて、楽しいひと時を過ごしました。
寄宿舎では「時の記念日」の行事を行いました。
はじめに、「時間を意識して生活していますか」「規則正しい生活をしていますか」と、みんなで時間を大切にして生活することを確認しました。
次に、時間 (30秒)以内にどれだけ缶を積むことができるかを競う、缶つみ競争大会を行いました。みんな真剣に「時間」いっぱい頑張りました!
最後にみんなでおやつを食べて、楽しいひと時を過ごしました。
【図工の時間】「ちょきちょきかざり」
はさみで切っています。どんな模様ができるかな。
友だちに見てもらいたいな。
【算数の時間】
50台の先生の車の色を調べました。棒グラフに表すとよく分かったよ。
【生活単元学習~校外学習に行こう~】
昼食のメニューを決めています。楽しみですね。一つだけ、選びます。
「私は全部好きだから、どうしようかな」
今日の献立は、『チキンカレー、げんきサラダ、黒ごまプリン、牛乳』です。
幼稚部では、毎日、指文字で献立を知らせています。
聴覚障害がある子どもに関わりのある園や学校の先生方を対象に研修会を実施しました。今年度は年間5回の研修会を実施予定です。1回目は、聴覚障害をとりまく環境や教育現場で配慮すべきことなどについて学んだり、難聴疑似体験をしたりしました。情報交換会では、新年度になって1ヶ月間で感じた疑問などについて話し合いました。
今年度初めての防災訓練(火災を想定した避難)を行いました。
舎生は先生の指示をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。
寄宿舎では1年を通して様々な防災訓練(火災、地震、津波、不審者対応等)を行い、もしもの時に「命を守る行動」がとれるように一人一人の防災意識を高めています。
自分の発音を意識して話すことができるように口や舌をしっかり動かす練習をしています。
大好きなお菓子を使っています。おいしいね。
ウェハースの真ん中に穴を開けています。
中学部では、一日中作業学習に取り組む「わくわくワーク」を年5回設けています。
今回は第1回目「さをり」です。ポケットティッシュケースを作り、7月に販売する予定です。
今日の作業内容は ○布を織る ○布を裁断する ○アイロンをかける ○縫製する です。
それぞれに分かれて、目標に向かって黙々と頑張りました。
こどもの日の行事「こどもまつり」を行いました。
みんなびっくり、幼稚部にとても大きなこいのぼりが泳いできました!
「きんたろう」の紙芝居を聞いた後、これからも元気に大きくなれるように新聞紙でかぶとを作ったよ。
今年度初めての遠足は、宇多津臨海公園に行きました。
すべり台やブランコ、ターザンロープやうんていにもチャレンジしたよ。
海を見ながら、みんなで遠くまでお散歩したのも楽しかったね。
今年度は、新しく1名の新入舎生を迎え、和やかな雰囲気の中で対面式を行いました。
式では、校長先生より楽しく温かいおことばをいただき、
新入舎生はしっかりと「ちかいのことば」を発表することができました。
今年度は7名の舎生で、寄宿舎生活を楽しみます!
年長さんが、校長先生から修了証書をいただきました。
「幼稚部修了おめでとう!」年中のお友達が、くす玉を割ってお祝いしてくれました。
4月からはいよいよ1年生。楽しみだね。
小学部に行ってもずっと友達だよ!
在校生全員で卒業生のためにプレゼント作りやゲーム大会の準備をしました。ゲームは、みんなで楽しめるよう、「グループ対抗坊主めくり大会」「ハンカチ落としゲーム」を生徒たちが考え、生徒教員全員で行いました。罰ゲームもあり、すごく盛り上がりました。そのあとプレゼントを渡したり、手話ダンスを踊ったり、思い出スライドショーを見たりして、卒業生、在校生ともに思い出に残るひと時となりました。
中学部生徒全員で、電車とバスを乗り継いで新屋島水族館に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、迫力あるイルカショーを見たり、飼育員からペンギンの説明を聞いたり、ジュゴンの生態について知ったり、水辺の生き物についてじっくり学習しました。その後、やしまーるの回廊をゆったり散策しました。最後に、事前に希望していたお昼ご飯をカフェで食べ、楽しい一日を過ごせました。3年生と行く最後の校外学習ということで、いろいろな会話を楽しみ、ともに思い出に残る校外学習となりました。
2024年を迎え、気持ちを新たに新年の誓いの発表を行いました。12月から生徒たちがそれぞれ自分の成長を振り返り、プレゼンを作成して、友達や先生、保護者の人たちの前でタブレット端末を操作して発表を行いました。
6年生を送る会を行いました。
レクリエーション「風船チャレンジ」やプレゼントなどで6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生からも思い出や卒業制作の発表があり、心温まる会になりました。