かがわ総文祭2025に向けて 「ワイヤーアート」
2024年9月5日 14時45分来年度開催予定の「かがわ総合文化祭2025」に向けて、
高松市美術館に飾る「ワイヤーアート」に本校の生徒も取り組んでいます。
テーマは「瀬戸内海の生物」です。
『サバの味噌煮が好きだから』と、サバを選んで制作中でした。
来年度開催予定の「かがわ総合文化祭2025」に向けて、
高松市美術館に飾る「ワイヤーアート」に本校の生徒も取り組んでいます。
テーマは「瀬戸内海の生物」です。
『サバの味噌煮が好きだから』と、サバを選んで制作中でした。
通級による指導を受けている児童が集まって交流会を行いました。
氷上のスポーツである「カーリング」を床上で行う「カローリング」では、的をねらって慎重に投げたり、相手チームのストーンに勢いよくぶつけたりして、白熱した試合となりました。
スポーツを楽しんだ後は、親子でサイダーにアイスクリームやゼリーを入れて、自分好みのジュースをつくり、夏休みの楽しいひとときを過ごしました。
本校に在籍している子ども達や通級による指導を受けている子ども達が集う「交流サマースクール」を行いました。
みんなで箱積みゲームやボッチャをして遊びました。チームに分かれて協力したり相談したりして盛り上がりました。
子ども達が楽しんでいる間、保護者の方々は座談会を行い、情報交換をすることができました。後半は親子でシャーベット作りをして美味しくいただきました。
ひよこ組の6家族8人の子ど達が、「縁日ごっこ」に参加しました。大好きなキャラクターのお面をつけて、箱積みをしたり魚釣りをしたりして遊びました。
うちわづくりでは、シールを貼ったりお絵描きをしたりして夢中になる子どももいました。かき氷を自分で作って食べたり、お菓子釣りで好きなお菓子を釣ったり、大盛り上がりの縁日ごっこでした。
最後には、みんなで「とんとんとんとんアンパンマン」の手遊びを何度も歌いました♪
夏休みの登校日は縁日ごっこをしました。
浴衣や甚平を着て、カードを持っていろんなお店をまわったよ。
お面を買ったり、うちわを作ったり、魚をつった後はお菓子つりもしたよ。かき氷は冷たくておいしかった!
箱もとっても高く積むことができたよ!
日下選手のお母さんが寄宿舎指導員である御縁から、みんなで応援メッセージを送り応援していました。
本日帰郷された日下選手が、金メダルを胸に、なんと、来校してくださいました~!!
やりました〜‼️
7月19日終業式後に壮行会を行い、日下選手のお母さんである日下晃子先生にエールを送りました。
本日、なんと『レスリング グレコローマン77kg級』で金メダル🥇を受賞されました。おめでとうございます🎉
うどんパワーと持ち前の相撲スタイルで粘り強く攻めました。
みんなの熱いメッセージの応援旗とうちわも会場で見かけました!
本当におめでとうございます😭😭😭
5月に植えたトウモロコシが、どんどんと大きく育ち、ついに7月9日(火)、収穫の時期を迎えました。
7月7日は七夕です。
七夕の劇を見た後、お願い事を書いた短冊を発表して笹につるしたよ。
釣りゲームでは、たくさんの星を釣って天の川につけたよ。
みんなが釣った色とりどりの星できれいな天の川ができたよ。
高知県で開催された『第75回四国地区聾学校体育大会 卓球部門』に、本校から4名が出場し健闘しました。
他校の選手との激戦の後、交流する場面もあり、生徒にとっていい経験になりました。
パリオリンピックに出場する
レスリング(グレコローマンスタイル77㎏級)の日下尚選手のお母さんが寄宿舎指導員であるため、私たちも応援しています。
全校生と全教職員で、国旗に心を込めて応援メッセージを書きました。
終業式の後、お母さんへの壮行会を行い、応援旗と必勝達磨を贈呈しました。
手作りうちわを持って応援します。がんばれ~ 日下尚選手!!
校内の職員対象に、日本手話学習会①を行いました。
私達が日常使っているのは、日本語に対応した『対応手話』です。聾者の言語である『日本手話』について学びました。簡単な挨拶も違いがあります。
最終日、みんな元気に乗り物を乗り継いで、高松に向かっているようです。
朝から天気は雨でしたが、ジャンボタクシーで中日新聞社へ行き、社内見学と新聞づくり体験をしました。
二日目、後半の様子です。
午前中降っていた雨も上がり、昼からもパーク内を満喫しました。各エリアを周り、映えスポットで写真をパチリ。みんな笑顔です。
7月8日(月)に、寄宿舎で、夏まつりをしました。
今年も、ゲーム・屋台・花火など、みんなで、にぎやかな夏の夜を楽しみました。