寄宿舎 針供養 2月4日
2025年2月7日 16時00分2月8日は針供養の日です。
舎生は説明のスライドショーを見たあと、きなこ棒を食べました。
その後、とうふにみたてた発泡スチロールに、針にみたてた楊枝を刺しました。
初めて知る行事に、みんな興味津々でした。
2月8日は針供養の日です。
舎生は説明のスライドショーを見たあと、きなこ棒を食べました。
その後、とうふにみたてた発泡スチロールに、針にみたてた楊枝を刺しました。
初めて知る行事に、みんな興味津々でした。
2月2日(日)に第34回香川県障害者卓球大会が、香川総合リハビリテーションセンター体育館で開催されました。本校からは、高等部の生徒1名が出場しました。今大会は学生だけではなく、一般の方も参加されていたため、いつもとは違った雰囲気や試合展開を経験することができました。
アーキペラゴのピンちゃんが来てくださり、玉転がしをして遊びました。
いろんな大きさや色の玉をレーンに転がして、転がる様子を楽しみました。
次は、自分でレーンを高いところに置いて、長く連結してみました。
上から玉を落としたら..「ボールがジャンプしたよ!」
小さな玉は、転がるスピードが速くなったり、いろんな発見がありました。
トンネルから玉を転がしたり、レーンに玉を並べたり、同じ色を集めたり。
ピンちゃんと一緒に、次々と遊びが発展し、楽しい時間を過ごしました。
立春を迎えた4日。高松市の本校にも午後から雪❄が舞いました。
お昼休み、幼稚部、小学部の子ども達が大喜びで校庭に飛び出して来ました。
バケツに雪を集めたいけど、すぐに溶けてしまいます。
高松第一高等学校にて、第49回全国高等学校総合文化祭生徒部門別委員会が行われ、本校からは、展示・記録の係として美術部員一名が参加しました。
1月16日~19日に開かれた「かがわ総文祭2025美術・工芸部門プレ大会」の振り返りや反省を行い、来年度の本大会に向けて準備をしました。
UDトークを活用し、同じ係の生徒と相談しながら、今までの記録写真を確認し、厳選しました。
来年度の全国高等学校総合文化祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
高等部の総合的な探究の時間に、本校卒業生2名を招いての進路講話を行いました。
「仕事内容」「仕事をして良かったこと/大変なこと」「学校と職場の違い」
「コミュニケーションの工夫」「休みの日の過ごし方」「後輩へのメッセージ」などのテーマに沿って
話をしていただき、それぞれ共通することも多く、在校生もメモを取るなど、熱心に聞き入ってました。
講話に対しての質問も多く出て、実りある時間となりました。
卒業生のお二人、ありがとうございました。
今年は2月2日が節分でした。今日はひよこ組のお友達と一緒に豆まきです。
初めに鬼の紙芝居を読んでもらいました。
「わがままを言ったり、ずっとゲームをしているお友達は、鬼ヶ島に一緒に行こうって言ってるよ」
心当たりのある子ども達がハラハラドキドキ。
お母さんと一緒に鬼とふくのかみのマスを作りました。
先生に豆を入れてもらったら、準備OK!
鬼が来ないように入口に飾ったやいかがしが、いつのまにか取れてしまい…大きな鬼がやってきた!
「鬼はそと!福はうち!」みんなで豆を投げてやっつけよう。
「いたたたた」たくさんの豆があたった鬼は逃げていきました。やったぁ、みんなで鬼をやっつけられてよかったね。
令和7年度の児童会生徒会役員任命式を行いました。
小学部児童会役員、中学部・高等部生徒会役員の呼名が行われ、
代表して高等部生徒会長へ校長先生より任命書が手渡されました。
また、校長先生からの激励の言葉の後、それぞれの会長が代表して、
これからの意気込みや抱負を発表しました。
1年間、よろしくお願いします。
今年度最後となる今回の研修会には、14名の先生方が参加されました。
前半の情報交換会では、1年間の園や学校での生活や学習について振り返りながら、
補聴援助システムの効果的な使い方を各校から紹介してもらったり、
外国語の学習における支援方法について話し合ったりしました。
後半は、教育相談担当者との面談を行い、個々の課題について
活発に話し合いました。
来年度も引き続き研修会を実施し、県下の聴覚障害の子どもたちを支援していきます!!
バスに乗って、スケート教室に行きました。
氷が冷たくてツルツル!
ハイハイしたり、コーンを持って歩いたりと、子ども達は転ばないように真剣な面持ちです。
みどり組はスケート靴に挑戦。
「ひとりで立てたよ!」慣れてきたら、だんだん笑顔も出てきました。
椅子を押して滑ったり、並べて電車ごっこをしたり。帰りのバスではとても充実した顔の子ども達でした。
作業学習の「ものづくり」の時間です。
それぞれの生徒が作業内容を理解し、卒業後の就労を見据え、真剣に取り組んでいました。
革製品の財布やペンケースを作っている様子です。
やすりを使って、コバ磨きを行っています。
職業・家庭科の時間に、「コーヒービーンズクッキー」の商品を作っています。
校長室に「試食してください」と来てくれました。3月の販売に向けてまだまだ試作中とのことです。
生活単元学習では、香川県の交通網について学習していました。ことでんの路線図をタブレットで調べて、琴平線・長尾線・志度線を色分けし、主な駅のカードを貼りました。2月の校外学習で活用する予定です。
1月24日(金)、雲一つない青空で穏やかな一日。
昼休みに、広い運動場で凧揚げをしていました。手作りの凧が空高く舞いました。
運動場の片隅には、椿が花を咲かせていました。1月の暖かい昼休みです。
さぬきこどもの国からスタッフの方が来校し、音楽遊びのプログラムを実施してくださいました。
楽しいパネルシアターや手遊びに、子ども達は目をキラキラと輝かせて惹き込まれていきます。
珍しい民族楽器を触らせてもらい、太鼓の皮の響きや、いろいろな楽器の音を楽しみました。
今日の給食は、「全国学校給食週間」「かがわ印給食ウィーク」に合わせて、香川県産の食材を使った献立でした。
献立「いりこ飯、とり肉の幽庵焼き、まんばのけんちん煮、しょうゆ豆、和三盆糖、牛乳」
幼稚部では、毎日の献立を写真と指文字で掲示しています。