本投稿は1~3年団共通のものとなっています。

2024年になり,3学期が始まりました。
はじめに表彰状の伝達から

今回も多くの坂高生が各種活動で表彰されました。おめでとうございます。

そして始業式が始まりました。はじめは校長先生の式辞から。
※上のリンクをクリックするとお話の内容がみられます。

続いて,校歌斉唱をして始業式は締めくくられました。

続いて,生徒指導主事からの講話をいただいて,行事は終了。
翌日10日は1・2年生は実力テストです。
冬休みの学習の成果を大いに発揮してください。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。

令和5年度の2学期も今日が締めくくり。
全校生が第一体育館に集まり、終業式が行われました。

こんなに多くの坂高生が各所で入賞して、賞状をもらったのですね。
おめでとうございます!
このあとは、全校で校歌を斉唱しました。やはり体育館に集まって、
式典のときには校歌を歌う。ようやく今まで当たり前だったことが
できるようになりました。

続いては校長式辞。詳細は左の文字のリンクをクリックしてご覧ください。

そして進路指導主事の講話。
「今日がんばれない者は、明日がんばるといっても、
がんばれるとは思われない。今日をがんばるようにしていこう。」
のお言葉が心に残りました。
3年生は共通テスト目前です。しっかりがんばって!
1・2年生は、坂出高校にいるから、大学に行けるわけではない。
坂出高校のなかまたちとがんばっていきましょう。
「受験勉強は団体戦!」

そして生徒指導主事の講話。今年度の修学旅行のお話から、
日頃の生活習慣、生活態度について、お話をされました。
「家で大掃除など手伝いながら、家族といろいろお話をしてください。」
次に会うときは2024年になっています。
2023年を振り返って、2024年に向けての目標を立て、
よいスタートを切っていきましょう。
※本投稿は1・2年共通のものとなっています。
水曜日はSHRが終わってから、1・2年生は坂出市民ホールへ…

入り口が工事中だったので、いつもとは違うルートで入場します。


自分の位置を確認してどんどん座っていきます。

最初に先生からの挨拶があり、さっそく映画観賞の始まりです。
今回の映画は…

島崎藤村の『破戒』。
四民平等の時代になりながらも、根深い差別に
苦しむ人々、戦う人々を描いた作品です。
映画を観終わった後は、学校に戻り、
教室で感想を書いて、放課となりましたが、
差別のひどさ、醜さを目の当たりにして、
生徒たちもいろいろと思うところがあったと思います。
※本投稿は1年団、2年団共通のものとなっています。

この日の7限目は1・2年生が第一体育館に集合し、2年生の総合的な探究の時間に
おける研究発表を行いました。
発表するのは先週分野別の発表会で優れたグループの6つの班。
「ずっと住みたいと思える坂出に」(保育・福祉)

「中讃地区のお祭り行事」(歴史・伝統)

「ビーチクリーンアップが生徒に与える影響」(環境・資源)

「助~東日本大震災から学ぶ」(安全・防災)

「魅力ある坂出の観光名所「岩黒島」について」(観光・産業)

「坂出を四国の玄関口にしよう!」(観光・産業)

さすがの選りすぐりのメンバーが集まると、
どの班の発表も素晴らしいものばかり!
各班の発表後は質疑応答の時間が設けられ、
それぞれに感想などをメモする時間もありました。

最後は藤谷先生よりご講評をいただきました。
1年生は現在、グループ研究しているので、
今後の発表に向けて、イメージが湧いたのではないでしょうか?
2年生は次回の個人研究に向けて、創作意欲が湧いたと思います。
みなさん、これからもよい発表ができるように
がんばってほしいと思います。
※本投稿は1~3年同様のものとなっております。
本日11/2(木)10:00 は香川県シェイクアウト。
この時刻に県下一斉に地震が起きたときの訓練の一環として、
身を守る基本行動(「安全確保行動1-2-3」)
①DROP!=まず低く(しゃがむ)
②COVER!=頭を守り(机の下などに隠れる)
③HOLD ON!=動かない(そのまま揺れが収まるまでじっとする)
を約1分間実施しました。
生徒のみんなも先生方も、授業中ではありましたが、
身を守る3つの行動が正しく実施できました。





※撮影者も頭部を守りながら、撮影しています。
実際に地震が起こった際にも慌てず冷静に行動できるよう、
心がけていきましょう。

10月も終わろうとしているこの日,進路講演会がありました。
1年生は7限目に第1体育館に移動して整列。
聴講を希望された保護者の方々も多く来られました。

テーマは「進路実現を見据えて,
1年生で考えたいこと・身につけたいこと」
ベネッセコーポレーションの方に来ていただき,
お話を頂戴いたしました。
本日最初のキーワードは「志す」「学ぶ」。

…としておきながら,突拍子もない質問で,前後左右の生徒たちで
話し合う機会を設けながらも,わかりやすく面白く説明してくださいました。


希望進路の実現には,早い目標設定がカギ。生ものの鮮度と同じですね。


将来について,「名詞」ではなく「動詞」で考える。
漠然と「医者」,「弁護士」と職業を決めるのではなく,
「○○する」人になりたい!ということから職業を選び,
大学を選択することが重要です。

締めくくりは,「三点固定」。
「起床」,「学習開始」,「就寝」時刻を定めること。
お話をお伺いして,「なるほどなぁ…」とうなずく内容が盛りだくさんでした。
ベネッセ様,お忙しい中,貴重な講演をありがとうございました。
ここで盛り上がった気分で,生徒たちも将来を見つめなおし,
目標を定めて,がんばってくれることでしょう。
※この記事は1~3年団共通となっています。
2学期の中間考査の終わった直後,
全校生は第1体育館に移動して,集会が行われました。

はじめは9月~10月の表彰状授与式から。
今月も多くの生徒が表彰されました。

続いて,校歌練習。ようやく校内で練習ができ,
美しい本校の校歌を口ずさむことができるようになりました。
これから,卒業式などいろいろな式典で歌うことになります。
みなさん,しっかり歌詞を覚えて,胸を張って歌えるように
なりましょう。

最後は生徒指導講話。自分のモノを大切にすることはもちろんのこと,
他人のモノも大切にするようにしてほしい旨をお話ししてくださいました。