※本投稿は1年団、2年団共通のものとなっています。

この日の7限目は1・2年生が第一体育館に集合し、2年生の総合的な探究の時間に
おける研究発表を行いました。
発表するのは先週分野別の発表会で優れたグループの6つの班。
「ずっと住みたいと思える坂出に」(保育・福祉)

「中讃地区のお祭り行事」(歴史・伝統)

「ビーチクリーンアップが生徒に与える影響」(環境・資源)

「助~東日本大震災から学ぶ」(安全・防災)

「魅力ある坂出の観光名所「岩黒島」について」(観光・産業)

「坂出を四国の玄関口にしよう!」(観光・産業)

さすがの選りすぐりのメンバーが集まると、
どの班の発表も素晴らしいものばかり!
各班の発表後は質疑応答の時間が設けられ、
それぞれに感想などをメモする時間もありました。

最後は藤谷先生よりご講評をいただきました。
1年生は現在、グループ研究しているので、
今後の発表に向けて、イメージが湧いたのではないでしょうか?
2年生は次回の個人研究に向けて、創作意欲が湧いたと思います。
みなさん、これからもよい発表ができるように
がんばってほしいと思います。
※本投稿は1~3年同様のものとなっております。
本日11/2(木)10:00 は香川県シェイクアウト。
この時刻に県下一斉に地震が起きたときの訓練の一環として、
身を守る基本行動(「安全確保行動1-2-3」)
①DROP!=まず低く(しゃがむ)
②COVER!=頭を守り(机の下などに隠れる)
③HOLD ON!=動かない(そのまま揺れが収まるまでじっとする)
を約1分間実施しました。
生徒のみんなも先生方も、授業中ではありましたが、
身を守る3つの行動が正しく実施できました。





※撮影者も頭部を守りながら、撮影しています。
実際に地震が起こった際にも慌てず冷静に行動できるよう、
心がけていきましょう。
ベネッセコーポレーションから池知信吾さまをお招きして進路講演会を行いました。

2年生は新課程最初の大学入試となりますので,大きな変更点についての説明や,近年の入試環境の状況についての説明がありました。進路決定のために調べるべきこと,考えるべきことについてもご自身の経験をふまえてお話しされました。お子様が資料を持って帰っておりますので,ご家庭でも情報の共有をなさってください。
また,11月3日に実施予定の校外模試について,目指す大学から目標とすべき得点を算出しています。classiを利用して弱点の補強をする方法についても説明がありましたので,2週間でできるだけの準備をして臨んでほしいと思います。
受験はフライングのないマラソンに例えられます。目標を明確にして,日々の予習復習をこつこつと行い,歩みを進めていくことがゴールに向かう唯一の方法ですので,毎日の授業を大切にしてほしいと思います。
※この記事は1~3年団共通となっています。
2学期の中間考査の終わった直後,
全校生は第1体育館に移動して,集会が行われました。

はじめは9月~10月の表彰状授与式から。
今月も多くの生徒が表彰されました。

続いて,校歌練習。ようやく校内で練習ができ,
美しい本校の校歌を口ずさむことができるようになりました。
これから,卒業式などいろいろな式典で歌うことになります。
みなさん,しっかり歌詞を覚えて,胸を張って歌えるように
なりましょう。

最後は生徒指導講話。自分のモノを大切にすることはもちろんのこと,
他人のモノも大切にするようにしてほしい旨をお話ししてくださいました。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。


始業式のあと、自衛隊香川地方協力本部の方による、
防災講話が行われました。
9月1日は「防災の日」。人類が避けて通ることのできない自然災害。
いかにしてその被害を最低限にとどめるか、自分の命を守るのか、
過去の大災害からその方法を分かり易く説明してくださいました。
いつかは親元を離れて生活する生徒たちも多いと思います。
自分のこととして、生きる知識を心の引き出しに残しておいてください。
暑さの残る中、貴重なご講演をありがとうございました。
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
夏休みも終わり、2学期が始まりました。本日は始業式。

夏休み中に活躍した生徒たちの表彰式が行われ、

校長講話が行われました。
※リンクをクリックすると、講話の詳細がご覧になれます。
さあ、2学期は週末に行われる文化祭を皮切りに、
盛りだくさんの行事があります。
忙しくなりますが、精いっぱいがんばって乗り切っていきましょう!
※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。
夏の陽射しが強くなり、クマゼミの鳴き声がにぎわい始めたこの日、
本校では終業式が行われました。

気温の上昇が激しく、長時間の集会を避けるため、体育館では

表彰状の授与と

終業式として、校長式辞を行い、校歌演奏で式を締めくくり、
全校生は各自教室に戻って、


放送による、生徒指導講話と行いました。
翌日から、1週間ほどゼミが実施されますが、夏休みに入ります。
生徒のみなさん、この夏休みを有意義に過ごしてほしいと願います。

七夕のこの日,2年生は朝からバスに乗り,岡山市へ…
目的は岡山大学への訪問です。


かなりの敷地面積を有する総合大学である岡山大学の広さに
驚きながらも,生徒たちは大ホールへと向かいます。



大ホールで大学全体の紹介をしていただいたあとは,お昼休み。
大学の構内をそれぞれで散策し,学生食堂でのお昼ご飯など,
大学生活の一部を体験することができました。
お昼休みも終わり,生徒たちが希望する学部の講義室へと移動。


それぞれの学部学科で,特色のある説明を受けました。
パソコンやスマホで大学を調べることも大事ですが,
やはり実際にキャンパスを訪れ,現地でのお話を伺えるのは
自分の今後のモチベーションアップにつながりますね。
自分の進路のイメージがより具体化されたのではないでしょうか?
2年生のみなさん,これからさらにがんばっていきましょうね。
岡山大学の関係のみなさま,お忙しい中,本校生のために
時間を割いていただき,ありがとうございました。