剣道

「文武不岐」の精神のもと、部員一人ひとりがたてた課題に取り組み、
短時間で効率的な「至短稽古」を工夫しています。
また、日々の稽古を振り返り、明日に繋げる作業もteamsの「稽古照今」で実行しています。

剣道と学習の両立を実現し、規律正しい生活をおこなって充実した高校生活を過ごしています。
「勝つだけ」の部活動ではなく、部活動で培った精神力・創造力・体力を、各人の進路目標の達成に寄与する原動力に変え、
これからの社会を生き抜く力を手に入れるべく「真の文武両道」を実践しています。

剣道経験者、未経験者ともに大歓迎です。
入部の資格は「未来に向けた向上心を持っている」という一点のみです。
私たちと一緒に剣道をしませんか。

興味ある人は体育館剣道場まで来てください。よろしくお願いします!

○部員数 (令和6年6月現在)
男子 2年生 3名
女子 2年生 3名  1年生 2名

○稽古
平日 月・金15:40~18:00
   火~木16:40~18:00
土曜・日曜・祝日は、原則休み ※試合・練習試合等で活動する場合は、平日に稽古休みを設ける。
               ※試験発表期間はランニングのみ実施。試験期間中は稽古休み。

○令和6年度戦績
・令和6年4月14日 植田旗大会(男子) 1回戦 ●本校0-5育英(兵庫)○
             村上杯大会(女子) 1回戦 ●本校0-5晴明学院(大阪)○
・令和6年4月21日 国スポ一次予選 女子個人 安影 3回戦進出
                        男子個人 石川・佐久間 3回戦進出、多田 2回戦進出
・令和6年6月1日・2日 県高校総体
  女子団体 1回戦 ●本校0-5高松商〇
  男子団体 1回戦 ●本校0-3高松商〇
  男子個人 多田 3回戦敗退、山下 2回戦敗退

○令和5年度主な戦績
・令和5年6月3日・4日 県高校総体 
  女子団体 1回戦 ●本校0-3高松南○
  男子団体 2回戦 ●本校0-5高松南○
  女子個人 村雨 2回戦敗退
・令和5年9月3日 宇多津近県剣道大会四段以下の部 1回戦 ●本校1-1坂出風林塾○(代表戦にて惜敗)
・令和5年11月3日 県高校新人戦
  女子団体 1回戦 ●本校0-2坂出○
  男子団体 1回戦 ○本校1-1高専高松 代表戦で勝利
         2回戦 ●本校1-2観音寺総合
・令和5年11月19日 高松近県剣道大会
  男子団体 1回戦 ●本校1-2環太平洋大学
・令和5年11月23日 県下剣道段別選手権
  男子二段の部 ベスト8 多田大樹
・令和5年12月10日 県高校新人戦
  男子個人戦 2回戦進出 多田大樹・佐久間琉斗
・令和5年12月26日 第27回将龍杯高校剣道大会
  男子団体 1回戦 ●本校0-2鹿本(熊本県)
・令和6年1月14日 県高校剣道強化大会(選抜予選)
  女子団体 2回戦 ●本校0-5丸亀
  男子団体 2回戦 ●本校0-4尽誠学園

 部活動一覧へ戻る

剣道部だより

岡山遠征に行ってきました2024

2024年5月3日 00時53分

令和6年5月3日、岡山県岡山市にある就実高校体育館にて、錬成会があったので参加すべく遠征して参りました。
当日は、岡山県内の学校は多数参加し、それ以外にも鳥取・島根・愛媛の学校も参加していました。
本校は、高松北高校ならびに津田高校と一緒にこの錬成会に参加しました。
image3

早朝から夕方までさまざまな学校とたくさんの試合をすることができました。
また、相互審判をすることで、客観的にそして最大の緊張感をもって試合を見ることができ、とても勉強になりました。
image2

全日程の終了後、高松北・津田・本校の香川県勢で集まって記念写真を撮りました。
県外で他校とともに戦い、交流することで、自然と協調する気持ちが生まれました。
各校ともまずまずの戦績を収めたほか、自分たちが改善すべき点も見つけることができたと思います。
image4

長い一日でとても疲れましたが、最後は岡山名物きびだんごで
パワーをチャージしました(笑)

本校で練習試合を開催しました。

2024年4月27日 00時41分

image10

令和6年4月27日(土)、本校剣道場にて練習試合を実施しました。
高松北高校、高専高松、志度高校、三本松高校をお迎えし、男女ともたくさんの練習試合をすることができました。
高校総体予選まで残りおよそひと月のタイミングで、普段の稽古とは違った緊張感を感じながらの一日でした。
来てくださった各校剣道部の皆様、ありがとうございました。

不驚不懼不疑不惑

2024年3月29日 09時00分

剣道部の新しい公式手ぬぐいが完成しました。
書道の伊澤先生の書による「不驚不懼不疑不惑」と染め抜かれています。

剣道の「四戒」として「驚懼疑惑」という言葉があります。
・驚くことにより心が乱れた状態になる
・懼(おそ)れることにより体が縮こまってしまう
・疑うことにより行動の決断がつかなくなってしまう。
・惑うことにより素早く判断することが出来なくなってしまう。
このような状況にならないように「驚かず、懼れず、疑わず、惑わず」に精進すべきだという意味で
「不驚不懼不疑不惑」という言葉が選ばれました。

剣道だけでなく、日々の学習や日常の生活においても、「不驚不懼不疑不惑」の精神で頑張る剣道部です。
tenugui202403