PTA事業

香川県特別支援学校PTA連絡協議会全体会

10月29日(火)に香川県特別支援学校PTA連絡協議会全体会が行われました。今年度は本校が会場となり、県内の特別支援学校のPTAの皆さんをお迎えしました。本校のPTA役員さんには駐車場係、受付係、案内係と分担して運営に携わっていただきました。役員の皆さん、お疲れさまでした。

会では、香川県ふじみ園 相談支援センターの曽利真弓先生をお迎えし、「発達障害児の性教育について」と題してご講演いただきました。「性」の問題を人権の問題としてとらえ、包括的な性教育を年齢に応じて繰り返し行うことが重要なことをお話してくださいました。事前に提出していた質問に答えていただいたり、有用な絵本などを紹介してくださったり、いろいろなヒントをいただいて、大変有意義な会となりました。また、この会は、希望する県内5校にオンライン配信もされ、本校参会者と合わせて85名が聴講しました。

IMG_3790

進路先見学

令和6年7月30日 進路先見学が行われ、三豊市と観音寺市の福祉施設を1か所ずつ見学しました。どちらの施設も施設内を丁寧に案内して下さり、実際に作業をしている様子を見学させていただきました。利用者さんの一日の過ごし方や昼食、送迎などについての具体的な質問にも答えて下さり、それぞれの施設の雰囲気がよく分かりました。小・中・高等部から、13名の保護者の参加がありました。

進路先見学

環境委員会活動

令和6年8月5日 学校の美術室で、PTA環境委員会活動が行われました。今年度はベルマークの切り取り作業をしました。細かい作業ではありますが、夏休み中で久しぶりに同級生の保護者の皆さんと顔を合わせ、おしゃべり&情報交換をしながら和気あいあいと作業を進めて、あっというまの1時間でした。引き続きベルマークの回収にご協力お願いします。

環境委員会

香川県特別支援学校PTA連絡協議会運営委員会

令和6612日(水)に本校を会場に香川県特別支援学校PTA連絡協議会運営委員会が開催されました。県内10校の特別支援学校からPTA役員が集まりました。

 

議事の後、「家庭の防災対策について」をテーマに情報交換を行いました。主なご意見をご紹介します。参考にして備えをしておきたいですね。

・備蓄品について

子どもの好みに合った食品を定期購買してローリングストック。非常食は必ず食べてみる。薬や非常食、連絡先等を入れた個人用の持ち出し袋を用意。簡易トイレ。タオル、新聞紙、ガスコンロ、通信障害対策、ライト、ホイッスルなどをまとめてボックスに保管。寝室に靴。

・家庭での防災対策について

地域の避難訓練に参加して地域の人に子どもを知ってもらう。車中泊やテント泊、寝袋を使用してみる。家族でいざというときの集合場所を決めている。避難行動要支援者制度の利用。

・地域とのつながりをもつために

ヘルプカードの存在や白状を持ち上げているのはSOSのサインなど知らない人も多く、地域に情報を発信することで、災害時に障害者を取り巻く環境や理解を向上させていきたい。

IMG_3767

親の会

①研修

 PTAと合同で開催する座談会は、大雨のため中止となりました。

②余暇活動

 ・春夏の余暇活動

 5月26日(日)に親の会春夏イベントを開催しました。三豊市のいちご園にて、いちご狩りを体験しました。28世帯のご家族が参加され、時間いっぱいいちごを堪能しました。

 ichigogari

 ・秋冬の余暇活動

 11月10日(日)に親の会秋冬イベントを開催しました。観音寺市の田んぼでお芋堀りを体験しました。25世帯のご家族が参加されました。今年は夏の暑さでさつもいもの不作が心配されていましたが、大きなさつまいもを掘り当て、袋一杯のお芋を手にみなさん満足して帰られました。

 imohori

③行政へ要望書の提出

 6月に「災害対策」と「観音寺市・三豊市への要望」について会員の皆様にアンケートを実施し、観音寺市、三豊市に要望書を提出しました。災害対策のアンケート結果に基づき、防災グッズリスト、ヘルプカード、福祉避難所の3項目について質疑事項をまとめて提出し、両市からの回答を10月に配布しました。また、放課後等デイサービス、通学手段、卒業後の生活の3項目の要望を提出し、いただいた回答を12月と1月に配布しました。

 bosai yobo

④香川県手をつなぐ育成会

 第12回手をつなぐ育成会中国・四国大会、手をつなぐ育成会「すまいる大会」香川大会が令和6年10月27日(日)に開催されました。また、会誌の購読希望を伺い、親の会でまとめて申し込んでいます。購読口数により全国手をつなぐ育成会より助成金があり、活動資金の一部に充てています。「心のとも運動」にも協力しています。

⑤親の会役員会(年2回)

 4月15日(月)、2月28日(金)の2回開催し、本部役員と行事リーダーが参加しました。