高松高校校舎

学校からのごあいさつ

 本校は、明治26(1893)年の開校から、130年を越える歴史ある伝統校です。
 戦後の学制改革で、それまでの高松中学校と高松高等女学校がそれぞれ新制高等学校に移行しました。
 その翌年、これら両校が統合されて現在の高松高等学校となり、爾来70年を超える歳月が流れました。
 これまでに数多くの著名人を輩出し、5万4千余名の卒業生は、広く世の各界で活躍しています。

 学舎は、通学至便な高松市中心部に位置しています。
 四囲を白亜の校舎に囲まれたプラザには笹竹がすっくと伸び、シンボルツリーの楠が見守る全天候型運動場など、竣工から四半世紀を経て施設・設備はなお清新さを保ち、落ち着いた教育環境を整えています。
 設置課程は、全日制のほか定時制と通信制です。いずれの課程にも、普通科を置いています。


 本校に校訓はありません。
 しかし、それに代わるものとして、校歌二番に謳われる「独立自主」が尊ばれています。
 旧制中学校の「至誠一貫」や高等女学校からの校章「雪持笹」に込められた不屈と忍耐の精神をも併せ、自由闊達な校風のもと、生徒一人ひとりが高い志を掲げ、自ら学ぶ学校を築き上げてきたところです。


 ここに溌剌と挙る一千余名の生徒は、揺るぎない向学の念のもと、真理の道を究めゆこうとしています。
 意気に燃える若人は、自治を誇りに、数多い校友会活動や多彩な学校行事にも、励むことを忘れません。
 これらを通じて人格を陶冶し、将来、社会に貢献するとともに自らに課せられた責任を果たすことでしょう。
 今後も、生徒・教職員一同、名門校としての誇りを胸に、新たなページを拓いてまいります。

旧正門より望む校舎

せとうち留学(全国募集)

「せとうち留学」バナー

スクールミッション/スクールポリシー

schoolmission-schoolpolicy_banner

トピックス

人道プログラム 第43回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会参加

2025年1月22日 14時09分

令和7年1月16日に「第43回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会」に香川県を代表して高知県で発表して参りました。

リトアニア大使をお招きしての活動や香川県在住のウクライナの方をお招きしての座談会などを通して「継続の可能性」を考えるプレゼンテーションです。

代表生徒3名は非常に落ち着いて「国際平和」の尊さを訴えることができ、優秀賞を授与されました。

今後も国際情勢を見据えつつ、自分たちができることを模索していきます。

IMG_9050-cleaned IMG_9126-cleaned

定時制 12月行事一覧

2025年1月8日 19時45分

①12/9(月)~13(金)2学期末考査

②12/16(月)クラスマッチ

 バレーボールとバスケットボールの2種目を実施しました。全学年混合チームで対戦しました。

 即席チームならではのお互い遠慮した譲り合いや、連携を取ったプレーなど大変盛り上がりました。

  R61216_クラスマッチ1  R61216_クラスマッチ2

 

③12/18(水)職業研究

 近隣専門学校の先生方を講師にお迎えし、職業体験を実施しました。

  R61218_職業体験1  R61218_職業体験2  R61218_職業体験3  

  R61218_職業体験4  R61218_職業体験5  R61218_職業体験7

④12/19(木)漆芸体験講座

 高松工芸高校の田淵先生、濱路先生、幸田先生を講師としてお迎えし、「香川の漆芸」の歴史に

ついてお話しいただきました。次に今回の体験する漆ブローチについて、クリエイティブ7(高松工

芸高校生)の皆さんがパネルを使い作業工程を説明してくれました。

 制作体験では、クリエイティブ7の皆さんに配色等アドバイスをいただき、すてきなブローチが完

成しました。

  R61219_漆芸教室5  R61219_漆芸教室1  R61219_漆芸教室2

  R61219_漆芸教室3  R61219_漆芸教室6  R61219_漆芸教室4

⑤12/20(金)生徒会役員選挙

 生徒会役員の選挙を行ないました。

  R61220_役員選挙1  R61220_役員選挙2  R61220_役員選挙3

⑥映画教室     

⑦12/24(金)賞状伝達式・2学期終業式

 賞状伝達式

 生徒生活体験発表大会 香川県予選会 優秀賞の表彰を行いました。

⑧2学期終業式

 校長先生より、「ウサギとカメ」についてお話がありました。  

 一般的には、カメのように「地道な努力が大切!」というメッセージのお話ですが、この後のつけ足

しの一例として、ウサギとカメはそれぞれゴールに対する設定(目標と目的)に違いがあった。 

 ウサギのゴールは「カメを追い抜くこと」(目標)で、カメのゴールは「ゴールの場所(到達点)」

(目的)としていたのではないか。

  ・「目標(=近い)」>テスト、出席や進級 等

  ・「目的(=遠い)」>卒業、卒業後の進路や将来のこと 等

 冬休み、自分の目標と目的を考えてみても良いのでは!とお話がありました。

  R61224_終業式1  R61224_終業式2 

人道プログラム 名古屋研修

2025年1月4日 14時08分

令和6年12月25日

愛知県立瑞陵高校(杉原千畝母校)に向かい、そこで名古屋市内の3校の高校生と人道に関する交流会を行いました。アイスブレイクも行い互いの友情を育みました。

IMG_8250-cleaned IMG_8311-cleaned

IMG_8345-cleaned IMG_8380-cleaned

12月26日

午前:名古屋市にある「人道の道」をフィールドワークとして廻りながら、名古屋市立瑞穂ケ丘中学校(杉原千畝が通った校舎の跡地)を訪問し、中学生と交流しました。その後「ぐらんま」という杉原千畝の親戚の方が営んでいるおはぎ専門店を訪問し、杉原千畝や妻幸子氏の生前の様子を聞くことができました。

午後:名古屋市内の高校生と小グループを形成して名古屋での昼食、並びに互いに友情を深める時間となりました。名古屋城に行ったり、大須商店街で互いに写真を撮ったりして県を越えた友情が芽生えました。また名古屋市長のところにも表敬訪問させて頂き、意見交換をすることができました。

IMG_8425-cleaned IMG_8479-cleaned

名古屋でお世話になったすべての方々に感謝申し上げます。

今後も人道の輪を大切にしながら、「国際平和」「人道」について考えていきます。

人道プログラム 第35回国際理解のための英語スピーチコンテスト参加

2024年12月18日 10時35分

令和6年12月13日に「第35回国際理解のための英語スピーチコンテスト、グループ研究部門」に2組出場しました。

「アンネのバラを通した地域との平和交流」と「リトアニアとの繋がりやウクライナへの支援継続」について日頃の活動の成果をアウトプットする機会として、多くの方々に伝えて来ました。

「リトアニアとの繋がりやウクライナへの支援継続」についてを年明けの1月16日に「第43回四国高等学校国際教育生徒研究発表大会、高知県開催」の場で発表してまいります。

多くの方々に人道プログラムの活動を知って頂き、少しでも国際平和の一助になればと考えながら今後も活動を続けて参ります。

IMG_8122-cleaned IMG_8121-cleaned

人道プログラム 香川県在住のウクライナの方を招いての座談会

2024年12月18日 10時24分

令和6年12月3日に香川県在住のウクライナ出身の上原オリガさんご夫妻を本校にお招きし、ウクライナの現状についてご説明いただくとともに、質疑応答を行いました。

今まで「人道博愛精神」を学んできて、リトアニアに逃れているウクライナ難民の方々のためにと「杉原幸子ウクライナ難民募金」を先日、駐日リトアニア共和国大使のジーカス大使にお渡したばかりでした。

ウクライナの現状を直接聴くことによってイメージを共有することができ、平和の尊さを考える機会となりました。

今後一刻も早く戦争が終わるように、自分たちに何ができるかを考えていきます。

上原ご夫妻におかれましては大変お忙しい中、貴重なお時間を頂きまして誠にありがとうございました。

IMG_7904-cleaned IMG_7922-cleaned

全日制 令和6年度 高高芸術祭

2024年12月12日 17時15分
行事記録(全日制)

 12/11(水)~13(金)の3日間、高松高校では高高芸術祭を開催しています。

 12(木)には、第37回高高ハートフルコンサート(「第九・歓喜の歌」演奏発表会等)が、5年ぶりに一般公開の形式で開催されました。大合唱団の歌声が、晴天の寒空に響き渡りました。

●高高ハートフルコンサート

1 2

3 4

5 6

●高高ハートフルギャラリー

7 8

9 10

※作品展は、13(金)まで、5F玉翠ホールにて開催しています。

定時制 11月行事一覧

2024年12月11日 19時54分

①11/1(金)校外研修

  小豆島のオリーブ公園とヤマサン醤油に行きました。小豆島で一番古いヤマサン醤油では、小豆島

 の醤油の歴史(全国上位の生産量)と利き醤油体験を行いました。

  利き醤油体験は、「普通に仕込んだ醤油」と、仕込み終えた醤油をもう一度仕込む「再仕込み醤

 油」で、味比べをしました。普通の醤油に比べ、再仕込み醤油は濃くまったりしており、お刺身やに

 ぎり寿司に合せるのがおすすめとのことです。

  小豆島オリーブ公園は、あいにくの天候で「魔女の宅急便」のワンシーン(風車の元でキキの箒に

 乗った写真)は撮影できませんでしたが、施設内でお土産物を買ったり、ソフトクリームを食べた

 りそれぞれ満喫していました。

   R61101_校外研修10  R61101_校外研修6  R61101_校外研修1

 

   R61101_校外研修3  R61101_校外研修4  R61101_校外研修5

②11/15(金)キャリアデザイン講座

   校外から講師の方をお迎えして、働き方の基礎知識を教えていただきました。正社員、派遣社員、フ

 リーター、起業それぞれの働き方や特徴が説明されました。

  また、自己PR文書を作成するにあたり、ワークシートで自分の「強み」を見つける作業を行いま

 した。  

   R61115_キャリアデザイン1  R61115_キャリアデザイン2  R61115_キャリアデザイン3  

③11/20(水)ジョブサポートティチャー講演会

  本校定時制担当JST(ジョブ・サポート・ティーチャー)より、「就職の心構え」をテーマに講

 演していだきました。

  就職は進学とはまったく違う。進学する者も将来は就職していく。大切なことは、自分一人で生き

 ていくための「覚悟」。

  職業(会社)を選択するのは、他人ではなく自分自身。自分を磨くためには、①ハンカチを持つ、

 ②時計をする、など簡単なことから習慣にしていくことが大切だと教えていただきました。

   R61120_JST1  R61120_JST2  R61120_JST3

④11/29(金)教育相談ワークショップ

  本校定時制担当SC(スクール・カウンセラー)より、自己肯定感について先生方の寸劇を参考に

 考えて行きました。

  他人に認められることが目的ではなく、今まで自分にできなかったことができるようになり、成長

 が自覚できるようになることが大切だとアドバイスをいただきました。

   R61129_教育相談1  R61129_教育相談2  R61129_教育相談3  

人道プログラム、海外研修報告&リトアニア大使講演会

2024年11月26日 08時31分

2024年11月21日(木)

本校生1,2年生560名、他校の校長先生方等約60名が体育館に入り、夏にリトアニア・ポーランドに行った本校生5名より海外研修の報告会を行いました。学びを広げていく機会となりました。

その後駐日リトアニア共和国特命全権大使であられますオーレリウス・ジーカス大使よりリトアニアの紹介や杉原千畝氏に関する講演会が行われました。3月に東京のリトアニア大使館に訪問した生徒がその後、大使にお手紙を送り今回の来校を切望しておりました。また昨年、今年と「杉原幸子ウクライナ難民募金」を実行委員会が中心となり行い、リトアニアに逃れているウクライナ難民の方々に少しでも役立ててもらおうと大使に直接お渡しする機会となりました。

IMG_7606-cleaned IMG_6474-cleaned

その後座談会が行われ活発な質疑応答、意見交換が行われました。

IMG_7658-cleaned IMG_7668-cleaned

2024年11月22日(金)

翌日は本校生徒が大使を午前中は高松市長のところへ、午後は香川県知事のところにお連れして、各首長と懇談をしていただく機会を設けました。

今後香川県、高松市とリトアニアとの国際理解、国際交流、多文化共生が促進されていくことを望みます。

IMG_7709-cleaned IMG_7803(1)-cleaned

大使におかれましては大変お忙しい中ご来校くださり誠にありがとうございました。今回の機会を大切にしながら日々の学びに還元していきます。お世話になったすべての方々に感謝申し上げます。

定時制 9月行事一覧

2024年10月4日 15時57分

①2学期始業式

  校長先生からは、「目」についてお話がありました。

  人気映画ライオンキングでは、実物のライオンでは動かない「目」に、白目を描込むことで視線と

 表情が生まれ、主人公「シンバ」の感情が豊かに表現されたことが、ストーリーと相まって大ヒット

 になりました。

  これからは「目」を見て話したり、コミュニケーションを取ることに挑戦してみてください、とお

 話しされました。

 

    R60902_始業式2    R60902_始業式1

②文化祭

  今年度は、水族館をイメージした展示と縁日を行いました。

 黒板に魚や海藻のシルエットを貼り、様々な工夫を凝らし大水槽を完成させました。

 できあがった海中には、いるはずのない生物が紛れ込んでいて見学者は一生懸命探していました。

 

  縁日では、ボーリングとボール投げビンゴを行いました。ボーリングは、力加減が難しいようで、

 なかなかストライクがでませんでした。ボール投げビンゴは、ダブルリーチや、3列ビンゴ達成など

 大盛り上がりでした。

  皆さん本当にお疲れ様でした。

    R60907_文化祭2  R60907_文化祭3  R60907_文化祭4

③人権・同和学習

  9月20日(金)に実施しました。

 「街中のバリアフリー」と「心のバリアフリー」について考えました。

  エレベーターや点字ブロックなどハード面でのバリアフリー化が広がってきましたが、こらからは

 心のバリアフリーが大切になります。

  バリアを感じている人の身になって考えることで、全ての人が過ごしやすい環境に整えていくこと

 につながると学習しました。

   R60920_人権同和1  R60920_人権同和2

定時制 10月 行事一覧

2024年10月4日 15時21分

①公開授業、観月句会

  10月15日(月)に実施しました。

  今年は、十五夜に次いで美しいとされる十三夜に開催しました。

  昨年から再開したお茶のおもてなしでは、2・3年生が点てたお抹茶を保護者の方や学校評議員

 の方に味わっていただきました。

  お茶会の後は、月の下で作った俳句が披露されました。普段の様子からは見られない独特の

 感性をもった句が詠まれており、とても印象的でした。

 関係の皆さまに、定時制の活動を見ていただくことができました。

    R61015_観月句会1  R61015_観月句会2  R61015_観月句会3    

    R61015_観月句会5  R61015_観月句会6  R61015_観月句会7  

    R61015_観月句会8  R61015_観月句会9  R61015_観月句会4

②生活体験発表大会県予選会

  10月19日(土)高松サンポート第2小ホール

   本校定時制からも代表生徒が参加し、「言葉の魔法」と題して、発表しました。

  練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい発表でした。見事「優良賞」を受賞することができました。

    R61019_生活体験1  R61019_生活体験3  R61019_生活体験4

    R61019_生活体験6

③2学期中間考査

  10月22日(火)~28日(月)で実施されました。

                      

第74回高松高校文化祭

2024年9月20日 13時35分
学校からのお知らせ

 9/7(土)、8(日)の2日間、第74回高松高校文化祭が開催されました。

第74回高松高校文化祭パンフレット

文化祭テーマ

『The Sky is the Limit』

 直訳すると「空が制限である」という意味になりますが、実際は空が限りなく広がるものであることから、「可能性は無限大」という意味で、相手の背中を押すフレーズとして使われています。

 この文化祭で、生徒一人ひとりが自分の力を最大限に発揮し、展示やパフォーマンス、お客さんへのおもてなしといったあらゆる面で質が高く、活気のあふれる文化祭にしたいという思いを込めました。
(文化祭特設WEBサイト 冒頭あいさつより)

R6文化祭1日目 (1.5) R6文化祭1日目 (1.8)

野外1 野外3 

21 22

23 24

25 26

27 28

29 31

32 33

34 35

36 37

38 41

42 43

44 45

46 47

48 49

プラザ1 プラザ3

プラザ2 プラザ4

玉翠1 体育館1

体育館2 体育館3

 各部門の審査結果は以下のとおりです。

クラス教室展示  最優秀:2-5 優秀:1-3
クラス野外展示  最優秀:2-6 優秀:2-4
音 楽 部 門  最優秀:軽 音 優秀:吹奏楽
公 演 部 門  最優秀:2-2 優秀:ダンス
校友会教室展示  最優秀:書 道 優秀:家政、生物
総合最優秀 賞  2-2
文化祭委員特別賞 2-5、1-2

 ご来場いただいた皆様、お忙しいなか、本当にありがとうございました。

学校における働き方改革に係る保護者向け啓発用リーフレットについて

2024年9月19日 07時51分

このたび、県教育委員会から、学校・教員が担う業務の適正化をより進めるため、保護者・地域の方に認識を高めていただくための保護者向け啓発用リーフレットの周知依頼がありましたので、別添に掲載しております。

01_【保護者の方向け】学校における働き方改革について_リーフレット.pdf

明日(8/30)の食堂の営業は中止します

2024年8月29日 16時54分

台風10号の動き次第で今後高松地区に警報が出る可能性があります。時刻等の見込みが立たないので、食堂営業は中止いたします。各自昼食の用意をお願いいたします。

Kagawa Peace Forum in 高高(2024夏)

2024年8月26日 10時58分

アンネのバラを通して「平和」を考えたり、杉原千畝氏の妻幸子氏(本校卒業生)直筆入りの書籍を通して「人道」について考える交流会が8月23日に開催されました。

本校生徒が在籍していた近隣の小中学校にご案内をして、小学校3校から11名の児童及び保護者、中学校2校から12名の生徒をお招きし本校生徒を交えて総勢50名ほどが集う「平和交流会」となりました。

第1部ではアンネのバラの説明や本校に地植えされている経緯を説明した後、一緒にバラの手入れを行いました。当日朝に非常に暑い中、奇跡的に1輪花が咲き小中学生の訪問を歓迎しているかのようでした。

IMG_6090-cleaned IMG_6115-cleaned

IMG_6123-cleaned IMG_6175-cleaned

第2部は本校5階のホールに移動して、杉原千畝氏の功績についてクイズを交えて交流会を行いました。実際の幸子氏の書籍も見ながら「人道」とは何かについて考えました。

その後小中高生が互いに自由に意見交換を行い、お互いの交流を深めました。

IMG_6132-cleaned IMG_6141-cleaned

IMG_6156-cleaned IMG_6167-cleaned

今後も地域において学校の枠を超えた交流の機会を広げていけたらと思います。

ご協力くださったすべての方々に御礼申し上げます。

ありがとうございました。