11月行事予定表
2020年10月28日 12時00分・11/11 2年コース説明会
・11/12 人権講演会
・11/27~ 期末考査
下記URLをご覧ください。
10月25日、2種リーグ戦があり、小豆島中央高校と試合を行いました。結果は、0対4で完敗でした。チームの課題にいかに真剣に向き合い精進していくか、この敗戦を糧に頑張ってほしいと思います。
10月20日、善通寺市職員、大学教授、地元企業より講師をお招きして、2年生「総合的な探究の時間」中間報告会を開催しました。生徒は、グループでポスター発表に取り組み、活発な質疑応答が行われました。講師の先生方からは、探究テーマや仮説、調査方法、分析・考察等の方法について、助言をいただきました。誠にありがとうございました。
山岳部では、10月17日~18日、徳島県の三嶺に登山しました。土曜日は、国道439号にある登山口から西熊山の近くのお亀岩避難小屋を目指し、日曜日は西熊山から三嶺にかけての縦走路を歩きました。1日目は雨の中の登りでしたが、全員が何とか踏ん張り、全員で避難小屋にたどり着きました。2日目は、朝から晴れて、穏やかな天気の中、四国随一ともいえる笹原の縦走路をトレッキングし、山々、太平洋、瀬戸内海の風景を堪能しました。三嶺登頂の後、全員が元気に下山しました。
10月18日、リーグ戦があり英明高校と試合をしました。先制を許す厳しい試合展開でしたが、粘り強く走りきり、2対1で逆転勝利を収めることができました。次週もリーグ戦があり小豆島中央高校と試合があります。今回の試合の課題に向き合い、連勝できるよう練習に励んでいきます。
10月18日(日)に、写真部の活動として多度津高校にて技術講習会が行われました。今回は、午前中にマクロレンズを使った撮影演習、午後からは写真編集ソフトを使ったレタッチ演習という内容で、講師として日本写真映像専門学校(大阪府大阪市)より根岸正和先生にご指導をいただきました。参加者は、香川県下の高校より1年生を中心とした29人の受講者となりました。まず午前中の演習では、広角、望遠レンズは持っているが、マクロレンズは未体験という生徒のために、企業より提供していただいたレンズ及びカメラをお借りして、新型コロナ感染対策を踏まえながら積極的に行われました。用意された素材としてのミニチュアを、各自工夫しながら学校内でロケーションを探し、普段とは違った魅力的なミクロな世界に没頭した時間となりました。午後からは、近日開催される県総合文化祭に向けた作品制作を踏まえたデジタル編集のノウハウを、実例を挙げていただきながら、実際に各自が持参した自身の写真を元に補正の練習を行いました。少しの調整(レタッチ)を行うだけでも、相当に印象が変わる事に驚きながら、撮影した自分の気持ちやメッセージに沿った補正を目指すことの大切さを知ったように思います。総合文化祭では、新型コロナに負けず、輝き続ける若者の沢山の表現が溢れる展覧会を目指したいと思います。
10月10日、選手権大会があり、高松中央高校と試合を行いました。結果は完敗でした。
この敗戦を、部員がどのように受け取って成長していくか、これからの変化を楽しみにして、練習に励んでいきたいと思います。