中学部生徒会役員選挙
2023年10月16日 14時37分中学部の生徒会役員選挙には、会長・副会長・書記に合わせて6名の立候補がありました。
演説では、それぞれが学校をより良くしたいという思いを伝えてくれました。
中学部の生徒による信任投票の結果、全員が当選となりました。
新生徒会役員のみなさんの今後の活躍に期待しています!
本校は、病気等により、継続して医療や生活上の管理が必要な子どもたちが「病気を治しながら学習できる」病弱特別支援学校です。
2025.05.02 <5月の行事予定をアップしました>New!
2025.04.04 <令和7年度主な行事について>
2025.04.02 <4月の行事予定をアップしました>
2025.03.19 <はなみずきの会からお知らせ>
2025.03.17 <令和7年度入学式について>
2025.03.13 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <令和6年度の学校評価を掲載しました>
2025.02.25 <3月の行事予定をアップしました>
2025.02.04 <令和6年度卒業証書授与式について>
2025.01.24 <2月の行事予定をアップしました>
2025.01.08 <PTAのページを更新しました>
2024.11.29 <高等部入学者選考について>
◇ 高等部の学校見学会の期日は特別に設定していません。学校見学をご希望の方は直接、高等部主事までご連絡下さい。
◇ 本校の敷地内は一方走行をお願いしています。安全走行でお願いいたします。
・自家用車での児童生徒の送迎について.pdf ・保護者送迎駐車場図面.pdf
中学部の生徒会役員選挙には、会長・副会長・書記に合わせて6名の立候補がありました。
演説では、それぞれが学校をより良くしたいという思いを伝えてくれました。
中学部の生徒による信任投票の結果、全員が当選となりました。
新生徒会役員のみなさんの今後の活躍に期待しています!
高等部の生徒会役員選挙が行われました。会長、副会長、書記の立候補者から、それぞれ力強い演説があり、生徒のみんなは真剣に聞き入っていました。その後、先日行われた選挙出前授業で学んだことを生かして、投票を行いました。
高等部生徒全員によるの投票の結果、新生徒会役員が決まりました。
当選された生徒のみなさん、おめでとうございます。生徒会役員としての自覚をもち、全員で協力して頑張りましょう。
児童生徒会が中心となって、「あいさつ運動」を行っています。
今日は、昨日に引き続き2回目です。
朝登校したしたときや、帰るとき、あいさつは大切ですね。
児童生徒会のみなさん、頑張ってください。
10日火曜日に、四国水族館に校外学習へ出かけました。
まずは、事前学習で調べたり作ったりした生き物を探しました。
そのあと、事前に開始時間を調べていた「フーディングタイム」や「ショー」を
見ました。そして、レストランでお昼ごはんを食べたり、お小遣いで買い物を
したりして楽しい時間を過ごしました。
友達との校外での活動ということで、充実したあっという間の1日でした。
高等部の生徒を対象に、香川県選挙管理委員会、善通寺市選挙管理委員会より講師をお招きして、選挙出前授業が行われました。
はじめに、選挙の仕組みや投票方法などの話を聞いたあと、模擬選挙を行いました。
学校に自動販売機を設置してほしいと訴えた「自販機党」の候補者と、学校に自動販売機はいらないと訴えた「いらない党」の候補者(いずれも高等部の先生)の主張を聞いたり、選挙公報を見たりして、どちらの党に投票するかを決め、実際の選挙で使われている記載台や投票箱を使って模擬投票を行いました。
結果は即日開票され...「自販機党」の勝利となりました。
どの生徒も、模擬選挙前の講話をよく聞いていたため、無効票は0でした。
果たして学校に自動販売機は設置されるのでしょうか。こうご期待!
高等部は今週末に生徒会役員選挙を控えています。今回学んだことを生かしましょう。
選挙管理委員会のみなさま、ありがとうございました。
今日は、特定非営利活動法人アーキペラゴさんより芸術士を招いてアートの魅力体験を行いました。
本校は、音楽です。音楽療法士の方を招いて、行いました。全部で3回あります。
今日はその2回目。
2回目ということで、今日は、最初からよく聴いて、よく見ていました。
中学部の子どもたちは、今回が初めての参加。
素敵な歌声にうっとり。みんな聴き入っていました。
セッションの最初に眠そうだった生徒も、だんだんと気分がのってきて・・・
次回は、11月2日と少し間があくけれど、楽しみ待っています。
9月末から10月はじめにかけて、院内生・病棟通学生の運動会が、それぞれの病棟で行われました。
ドミノだおしや的当て、玉入れや綱引きなどを楽しんだ後、表彰式でメダルをもらいました♪
みんな笑顔いっぱいでした(^^)/
50周年記念キャラクターに色がつきました。
あゆむ
めばえ
次は、どんなふうに変身するのか楽しみですね。
お昼休みに、校長先生が獅子舞を披露してくれました!
児童生徒のみんなは、迫力ある獅子舞にびっくりしながらも、勇壮な姿に目を輝かせていました。
最後は頭をがぶり!邪気を払ってもらいました。
「カンカン」とかねの音を聞きながら獅子舞に魅了され、秋を感じることができました(^^)/
本日は、振替休業日のため学校はお休みです。
今日は、久しぶりの授業参観がありました。
秋晴れのもと、たくさんの保護者の方に参観いただき、
ありがとうございました。
子どもたちの授業の様子をご覧いただけたでしょうか。
少し緊張していたり、張りきっていたり、普段とは
違った授業の様子だったかもしれませんね。
院内学級の子どもたちは、日をあらためて行いたいと
思いますので、よろしくお願いいたします。
今日は、特定非営利活動法人アーキペラゴさんより芸術士を招いてアートの魅力体験を行いました。
本校は、音楽です。音楽療法士の方を招いて、行いました。全部で3回あります。
今日はその1回目。
実際に楽器に触って、耳元で聴いて、演奏に合わせながら楽器を鳴らして、音楽を楽しみました。
初めて見聴きする楽器もあって、興味津々でした。普段聴きなれない音にうっとり。
見て、聴いて、触って、弾いて、とても楽しい音楽でした。
2回目は、来週あります。早く来ないかな~。
高等部で制作していた50周年記念の小物入れが完成しました。
その完成品の受渡が行われました。
赤色と青色の小物入れができました。
善通寺のシンボルである五重塔の刺しゅうが素敵です。
また、さりげなく付いている、50周年記念のタグもかわいいですね。
毎年本校では、高等部3年生が、隣接する四国こどもとおとなの医療センターの壁面に蝶などを描く、アートプロジェクトを行っています。
今日はアートプロジェクトに向けて、ワークショップが行われました。
医療センターのアートディレクターや、アートサイコセラピストの方々にアドバイスをいただき、思い思いに色を塗っていきました。
色が重なったり、テープで模様を作ったり、とてもきれいにできました!
アートプロジェクトは10月27日(金)を予定しています。
どんな作品が出来上がるか、今年も楽しみですね!
サークル活動は、毎週、火曜日と金曜日の15:30から16:00にあります。
本校では、13のサークルがあります。
本日は、鉄道サークルの紹介です。
今日は、鉄道サークル顧問の先生が夏休みに広島県に行ったときの動画を見ました。
珍しい鉄道や廃線が復活した鉄道を見せてくれました。また、サークルのメンバーが
夏休みに旅行したときの鉄道の写真もお互いに紹介しました。