チューリップの球根を植えました
2023年12月14日 11時54分高等部2組の生徒たちで運動場にチューリップの球根を植えました。
以前、植えたチューリップの芽がでてきました。
咲く時期が違うと長い期間楽しめますね。春が待ち遠しいです。
本校は、病気等により、継続して医療や生活上の管理が必要な子どもたちが「病気を治しながら学習できる」病弱特別支援学校です。
2025.09.29 <10月の行事予定をアップしました>New!
2025.09.01 <9月の行事予定をアップしました>New!
2025.08.01 <PTAのページ更新しました>
2025.08.01 <8月の行事予定をアップしました>
2025.07.01 <7月の行事予定をアップしました>
2025.06.23 <PTAのページを更新しました>
2025.05.30 <6月の行事予定をアップしました>
2025.05.09 <PTAのページを更新しました>
2025.05.02 <5月の行事予定をアップしました>
2025.04.04 <令和7年度主な行事について>
2025.04.02 <4月の行事予定をアップしました>
◇ 高等部の学校見学会の期日は特別に設定していません。学校見学をご希望の方は直接、高等部主事までご連絡下さい。
◇ 本校の敷地内は一方走行をお願いしています。安全走行でお願いいたします。
・自家用車での児童生徒の送迎について.pdf ・保護者送迎駐車場図面.pdf
高等部2組の生徒たちで運動場にチューリップの球根を植えました。
以前、植えたチューリップの芽がでてきました。
咲く時期が違うと長い期間楽しめますね。春が待ち遠しいです。
先週の土曜日に、創立50周年記念イベントで行われる、書道パフォーマンスのリハーサルがありました。
書道パフォーマンスをしてくださる高校生と本校小学部で参加する児童が初めて合同で練習を
行いました。とても素晴らしいパフォーマンスになりそうです。その内容は、当日に・・・
楽しみにしてくださいね。高校生のみなさん、よろしくお願いします。
来週11日(月)から22日(金)まで、本校会議室で創立50周年記念 希望の会作品展が
行われます。その会場準備が整いました。
どの作品も味わい深いものになりました。ぜひ、見に来てくださいね。
お待ちしております。
2週間をきりました。
校庭のはなみずき等の剪定も行いました。 運動場の整備も行いました。
先月植えた桜の木も順調です。
来週水曜日は、いよいよ予行練習があります。
16日の本番まで、頑張りましょう。
11月28日(火)の午前中、進路学習を兼ねて丸亀市の障害福祉サービス事業所「とまと園」に行ってきました。今回は、公共交通機関と県有車の2グループに分かれて現地に向かいました。B型作業所と生活介護に分かれて見学をした後、実際に作業の体験をしました。ビスや画用紙の袋詰め、紙を破る活動などを行いましたが、どの生徒も真剣な表情でとても有意義な時間となりました。将来に向けて、中学部では、いろいろな人と関わり、様々なことに挑戦して、好きなこと、得意なことを見つけて自信をつけてほしいです。
公共交通機関を使ったグループは、現地までの道中、時間があったので黄色に色付いた銀杏の木を見たり、写真を撮ったりして秋を感じました。
ロボットプログラミング選手権中国四国地区大会が、島根県立松江緑が丘養護学校で開催、Web会議システムで参加校に同時配信され、本校高等部「ZENTSUJI 50TH」チームが見事準優勝に輝きました!
また、来年2月に行われる全国大会の出場(4年連続4回目)も決めました!おめでとうございます!
試合は接戦が続きましたが、決勝まで勝ち進みました!決勝では惜しくも敗れましたが、堂々の準優勝です!
全国大会も頑張ろう!
松江緑が丘養護学校のみなさん、参加校のみなさん、ありがとうございました。
中学部1組、高等部1組・2組Aコースを対象に、香川県健康福祉部薬務課より講師をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
覚せい剤や大麻、危険ドラッグなどについてはもちろん、日常で使用するような医薬品の適正な服薬についても教えていただきました。
医薬品も、本来の目的から外れて使用すると薬物乱用になります。今回教えていただいたことを、しっかり実践していきましょう。
講師の先生、ありがとうございました。
11月15日(水)に創立50周年記念行事として、10年前の創立40周年記念に手紙などを入れた「思い出たくさん善養カプセル」の開封式が行われました。開封式には、10年前に在籍していた、当時小学部1年生と2年生だった現在の高等部2年生と3年生、保護者などが出席しました。
<10年前のカプセル作成の様子>
「何書いたっけな~」「全然覚えてないわ~」
10年前のメイキング映像を見たあと、ドキドキワクワクしながらみんなでカウントダウンしました。
いざ開封!
手紙が出てくると大きな拍手につつまれました!
手紙には「毎日ウォーカーでろうかを5周歩いています!」「アニメのキャラクターが好き」「数学が嫌い」など、いろんなことが書かれていました。
「今はウォーカーでもっと歩けるようになった!」「昔はあのキャラクターが好きだったな」
当時と比べたりいろんなことを思い出したり、とても懐かしく大いに盛り上がりました!
学校では10年後に向けて手紙を作成中です。みんなどんな姿になっているか楽しみですね。
開封された手紙は、12月16日(土)に行われる同窓会でお渡しします。また、2013年度(平成25年度)に在籍されていた方は、手紙をお渡ししますので、学校までご連絡ください。
本日お昼休みに、ボランティア団体「すまいる」のみなさんによる、人形劇がありました。
お話は「ヘンゼルとグレーテル」
目の前で人形が動いて物語が進み、みんなお話の中に吸い込まれていきました。
本校の教員が登場するとクスクス…(笑)
笑いもありましたが、楽しい人形劇でしたね!
「すまいる」のみなさん、ありがとうございました。
中学部3年生が「技能士の魅力を伝える授業」出前講座を受講しました。ものづくりのすばらしさや楽しさ、働くことへの大切さを体験・理解することを目的に、「ものづくりマイスター」の西内花月堂様に講師をしていただき「夢ケーキプロジェクト」を実施しました。
講師の先生は、いとも簡単に丸いスポンジを上下半分に切ったり、クリームを平らに塗ったりしていましたが、いざやってみるととても難しく、先生のアドバイスをいただきながら、ケーキの土台をつくりました。
それから、ケーキにのせるクッキーに自分の夢を描きました。周りの人への感謝や家族の誕生日のお祝いを伝える気持ちを描いた生徒もおり、世界に一つだけの夢ケーキを完成させることができました。できた夢ケーキは、家に持ち帰り、お家の方に描いた夢や感謝、お祝いを伝えながら、一緒においしく食べたそうです。
今回の出前講座を計画・実施してくださった香川県職業能力開発協会岩本様、西内花月堂様、ありがとうございました。
令和5年度学校環境緑化モデル事業 香川県立善通寺支援学校 「創立50周年記念植樹」がありました。
天気に恵まれ、株式会社ローソン、公益財団法人かがわ水と緑の財団、香川県教育委員会から来賓の方を
お招きして、創立50周年を記念して植樹が行われました。
司会は、中学部生徒会長。ちょっぴり緊張していましたが、最後までしっかりと司会をこなしました(^^)/
児童生徒代表の挨拶は、高等部生徒会の副会長。どうどうと分かりやすく挨拶ができました(^^)/
そして、各学部代表の児童生徒と来賓の方がペアになって、紅白のスコップで土を入れました。
植樹した木は、「ソメイヨシノ」🌸🌸🌸
はきなれない白い手袋をして、見事に大役をこなしました(^^)/ 来春には、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。
最後は、50周年のテーマソングを歌って盛り上げました。
式が終わって、児童生徒たちがソメイヨシノの周りに集まって土をかけたり、記念写真を撮ったりしました。
みなさん、校庭に植えた「ソメイヨシノ」。これからもずっと見守っていきましょうね。
まんのう公園より、今年もチューリップの球根をいただきました。
いろいろな種類の球根があるそうです。
今年も高等部2組さんが運動場の周りに植えてくれます。
春が楽しみですね。
10月23日(月)から約2週間にわたって、院内生・病棟通学生の授業参観が行われました。
保護者の方に病棟に来ていただいて、子供たちが授業を楽しんでいる様子や頑張っている様子を参観していただきました。
言葉を掛けてもらったり、手を握ってもらったりして、子供たちもとてもうれしそうでした(^^)/
高等部1組は、校内実習で付箋づくりを行いました。
ミスがないように丁寧に丁寧に...
細かい作業が続きましたが、集中して取り組むことができました。
2、3年生も各実習先で頑張っています!
高等部の後期校内・現場実習が行われています。
1年生は校内で実習、2,3年生は県内の企業や福祉施設で実習を行っています。
校内では朝礼で作業内容を確認し、校長先生から激励の言葉をもらいました。
今日も1日頑張ります!