クリスマスイベント
2023年12月21日 07時49分昼休みに「サンタさんから欲しいもの」を校内放送しました。
その後、体育館にて「大だるまさんが転んだ大会」で楽しみました。
クリスマスソング🎄の演奏ですっかりクリスマス気分になりました。
クリスマス絵画「もしもサンタさんが〇〇だったら」は、終業式の日まで玄関に展示しています。
本校は、病気等により、継続して医療や生活上の管理が必要な子どもたちが「病気を治しながら学習できる」病弱特別支援学校です。
2025.05.02 <5月の行事予定をアップしました>New!
2025.04.04 <令和7年度主な行事について>
2025.04.02 <4月の行事予定をアップしました>
2025.03.19 <はなみずきの会からお知らせ>
2025.03.17 <令和7年度入学式について>
2025.03.13 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <令和6年度の学校評価を掲載しました>
2025.02.25 <3月の行事予定をアップしました>
2025.02.04 <令和6年度卒業証書授与式について>
2025.01.24 <2月の行事予定をアップしました>
2025.01.08 <PTAのページを更新しました>
2024.11.29 <高等部入学者選考について>
◇ 高等部の学校見学会の期日は特別に設定していません。学校見学をご希望の方は直接、高等部主事までご連絡下さい。
◇ 本校の敷地内は一方走行をお願いしています。安全走行でお願いいたします。
・自家用車での児童生徒の送迎について.pdf ・保護者送迎駐車場図面.pdf
昼休みに「サンタさんから欲しいもの」を校内放送しました。
その後、体育館にて「大だるまさんが転んだ大会」で楽しみました。
クリスマスソング🎄の演奏ですっかりクリスマス気分になりました。
クリスマス絵画「もしもサンタさんが〇〇だったら」は、終業式の日まで玄関に展示しています。
中学部、高等部1組2組の生徒を対象に行われました。
情報通信交流館 e-とぴあ・かがわから講師の先生をお呼びしてSNSとの上手な付き合い方を学びました。
グループに分かれて「この画像はSNSに載せてもよいかどうか」等を議論しました。
今日学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。
50周年記念イベントで作成した、丸亀高等学校書道部との本校児童との書道パフォーマンスの
作品を玄関に展示しました。50周年のキャラクターと一緒に写真撮影はいかがですか。
記念イベントは、まずAR「海を渡る蝶」。タブレット端末の中を飛び回る蝶(アサギマダラ)を
会場のみなさんで見ました。
そのつぎは、フルート奏者の細川さん、ピアノ奏者の中川さんによるフルート演奏がありました。
DVDで学校の歴史を振り返ったあと、タイムカプセルの封入式がありました。
つづいて、フルート演奏です。クラシックの曲や、クリスマスにちなんだ曲などを演奏していただきました。
生で聴くフルートとピアノの演奏は、子どもたちの心の中に響く演奏となったようです。
その次は、丸亀高等学校書道部と本校小学部の児童による書道パフォーマンスがありました。
フルートの演奏をバックに流れるようなパフォーマンス。会場からは手拍子が・・・。
高校生と一緒に手を振ったり、布を振ったりしてパフォーマンスを見守りました。場所を移動するときは、手をつないで歩きました。
できあがった作品は、とても感動的な作品になりました。記念キャラクターも登場しました。
丸亀高等学校の書道部のみなさん、本校に何度も足を運んでくださり、ありがとうございました。
子どもたちは、とてもいい経験になりました。
最後は、全校生と参加者のみなさんでテーマソング「未来へ」を歌いました。
1時間の記念イベントは、あっという間に終わりました。
2年前から準備してきた関係者のみなさん、お疲れさまでした。
香川県立善通寺支援学校 創立50周年の記念式典がありました。
ご来賓に、香川県知事、四国こどもとおとなの医療センター院長、善通寺市長をはじめ、
多くの方にご臨席いただきました。
本校生徒会長の挨拶もとてもすばらしく、会場の方から拍手をいただきました。
式典の最後に、ピアノの生演奏で校歌を歌いました。とてもいい式典でした。
創立50周年記念式典の日がきました。
このあと、10時から式典が始まります。
式典と記念イベントの様子は、このあと、アップします。
創立50周年記念式典&記念イベントがいよいよ明日にせまりました。
準備も完了。
記念イベントで演奏してくださるフルート奏者、ピアノ奏者の方も来ていただき、
丸亀高等学校の書道部のみなさんも授業が終わって来ていただきました。
フルートとピアノ演奏による書道パフォーマンスとの合同練習も行いました。
フルート&ピアノの生の演奏は、鳥肌が立ちました。すばらしいです。
書道パフォーマンスも練習を積み重ねてすばらしいパフォーマンスに仕上がっていました。
そして、廊下には、多度津高校の演出による「街灯り」も完成。
明日は、お天気が心配ですが、素晴らしい式典&記念イベントに
なりそうです。
本校小学部と、多度津高校建築科のみなさんとの交流が行われました。
お互いに自己紹介をしたあと、紙で「クラゲランタン」を作ったり、多高のみなさんが制作した光の芸術作品「街灯り」を鑑賞したりしました。
制作活動は多高のみなさんが丁寧に教えてくださり、上手に作ることができました!
鑑賞では車いすを押してくれたり、作品の説明をしてくれたり、お兄さんお姉さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができましたね(^^)/
幻想的な光にみんなうっとり!みなさんまた学校に来てください♪
高等部2組の生徒たちで運動場にチューリップの球根を植えました。
以前、植えたチューリップの芽がでてきました。
咲く時期が違うと長い期間楽しめますね。春が待ち遠しいです。
先週の土曜日に、創立50周年記念イベントで行われる、書道パフォーマンスのリハーサルがありました。
書道パフォーマンスをしてくださる高校生と本校小学部で参加する児童が初めて合同で練習を
行いました。とても素晴らしいパフォーマンスになりそうです。その内容は、当日に・・・
楽しみにしてくださいね。高校生のみなさん、よろしくお願いします。
来週11日(月)から22日(金)まで、本校会議室で創立50周年記念 希望の会作品展が
行われます。その会場準備が整いました。
どの作品も味わい深いものになりました。ぜひ、見に来てくださいね。
お待ちしております。
2週間をきりました。
校庭のはなみずき等の剪定も行いました。 運動場の整備も行いました。
先月植えた桜の木も順調です。
来週水曜日は、いよいよ予行練習があります。
16日の本番まで、頑張りましょう。
11月28日(火)の午前中、進路学習を兼ねて丸亀市の障害福祉サービス事業所「とまと園」に行ってきました。今回は、公共交通機関と県有車の2グループに分かれて現地に向かいました。B型作業所と生活介護に分かれて見学をした後、実際に作業の体験をしました。ビスや画用紙の袋詰め、紙を破る活動などを行いましたが、どの生徒も真剣な表情でとても有意義な時間となりました。将来に向けて、中学部では、いろいろな人と関わり、様々なことに挑戦して、好きなこと、得意なことを見つけて自信をつけてほしいです。
公共交通機関を使ったグループは、現地までの道中、時間があったので黄色に色付いた銀杏の木を見たり、写真を撮ったりして秋を感じました。
ロボットプログラミング選手権中国四国地区大会が、島根県立松江緑が丘養護学校で開催、Web会議システムで参加校に同時配信され、本校高等部「ZENTSUJI 50TH」チームが見事準優勝に輝きました!
また、来年2月に行われる全国大会の出場(4年連続4回目)も決めました!おめでとうございます!
試合は接戦が続きましたが、決勝まで勝ち進みました!決勝では惜しくも敗れましたが、堂々の準優勝です!
全国大会も頑張ろう!
松江緑が丘養護学校のみなさん、参加校のみなさん、ありがとうございました。
中学部1組、高等部1組・2組Aコースを対象に、香川県健康福祉部薬務課より講師をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
覚せい剤や大麻、危険ドラッグなどについてはもちろん、日常で使用するような医薬品の適正な服薬についても教えていただきました。
医薬品も、本来の目的から外れて使用すると薬物乱用になります。今回教えていただいたことを、しっかり実践していきましょう。
講師の先生、ありがとうございました。