保育所との交流(幼稚部)
2023年11月14日 16時33分6月に引き続いて、近くの田村保育所との交流がありました。
前回のことを覚えていたのか、ほとんどの子どもたちが楽しみにしていたようです。
行き先の動画を見て帽子をかぶったら先生と手をつないで出発!
いろいろな遊具でいっぱい遊びました。
6月に引き続いて、近くの田村保育所との交流がありました。
前回のことを覚えていたのか、ほとんどの子どもたちが楽しみにしていたようです。
行き先の動画を見て帽子をかぶったら先生と手をつないで出発!
いろいろな遊具でいっぱい遊びました。
寄宿舎発表会が行われ、舎生のみなさんが日頃の練習の成果を発表しました。
香川県教育委員会のWeb版広報「さぬき教育ネット」(11月号)に高等部作業学習で製作した干支の置物(木工班と窯業班)のプレゼント企画が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
高等部のページ:https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/15275/8-dokusyapurezennto.pdf
「さぬき教育ネット:11月号」全ページ: https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/15275/zennpeji.pdf
図工の時間に『はじき絵』に挑戦しました。
生活単元学習(チャレンジタイム)は、アイロンビーズに夢中です!
まんのう公園さんにチューリップの球根をもらいました。
今日の2時間目に避難訓練をしました。
11月に入り、後期児童会役員選挙がありました。前期児童会役員による、最後の打ち合わせの後、最初は、立候補者の紹介です。
お話を聞いた後、立候補者の写真が貼られたかごにボールを入れて投票しました。透明な筒にボールを入れていく開票作業は、前期児童会役員の仕事です。みんなで票が入っていく様子を見守りました。
投票の結果、後期児童会会長が決まりました。最初の大きな仕事は、学校祭のオープニングセレモニーです。後期児童会役員みんなで力を合わせながら準備を進めていきます。
最後に、前期児童会役員を代表して会長からの挨拶がありました。運動会や児童集会などたくさんの行事をみんなで盛り上げてくれました。お疲れさまでした。
防災週間です。
高松市危機管理課の木村哲也さんを講師としてお迎えし、『防災減災対策について』と題して講演いただきました。
ツイスターゲームを購入しました。
お題の通りに手や足を運び、気が付けば、いろいろなポーズに。楽しみながら、ボディーイメージを学習したり、体幹を鍛えたりしています。
校内を見回りしていると、頑張っている姿に出会います。
今日は学校もお休みですが、アップできなかった中から、掃除をしている様子を紹介します。
聴覚支援学校の中学部の生徒と本校の中学部2年生が、作業学習を通して交流をしました。
玄関には、濃淡のピンク色、白色のコスモスが飾られています。
元特別支援学校職員の方が、四季折々の花を届けてくれます💐
今年度も保護者研修の機会として「オリーブ教室」を開催しています。
今日は校内の先輩保護者にご協力いただいて、座談会をしました。
就学について、子育てについて、身辺処理についてなど、具体的な経験談などをお伺いしながら、
ざっくばらんにたくさんお話ができました。
仕事にも慣れ、実習先の行事にも参加させていただいています。
上田希音さん、100mでも銅メダルを受賞しました。おめでとう。
400mリレーは4位。2走として本校卒業生の先輩からバトンを受け取り、先輩にバトンをつなぎました!!
メイクエコ班の中部だるまにも力をもらったようです。