高等部 校外学習
2023年12月15日 16時59分お楽しみ会に必要な物を購入するグループの様子。
お楽しみ会に必要な物を購入するグループの様子。
幼稚部の子どもたちは、教室に落ち葉を運び込んで遊びました。
かさかさと音がしたり、ひらひら舞う様子を見たり、興味津々でいろいろな色の落ち葉を楽しみました。
校庭のカエデの木が紅葉し、日差しを受けてきらきら輝いています。
高等部の生徒が落ち葉を集めてくれています。
学校保健委員会を開催しました。まず、児童生徒保健委員会の活動について高等部生徒から発表がありました。
年末の大掃除をしました。給食の一口メモ(献立の説明)も放送しています。
児童会役員改選後、初めての児童集会がありました。出席確認や司会など、それぞれの役割をしっかり果たすことができました。
2年生の発表では、学習発表会の劇の一部が披露され、他の学年の子どもたちも、挑戦してみました。
ミニ現教(現職教育)を行いました。今日は幼稚部の実践報告です。
資生堂ジャパン(株)の方々をお招きして、身だしなみ研修を行いました。
香川県手をつなぐ育成会 理事長表彰式がありました。本校卒業生の植田さん(H7年度)、村井さん(H14年度)、岡本さん(H18年度)、が受賞されました。おめでとうございます。長年、仕事や生活全般にわたって頑張ってきた方に贈られる賞です。
今日は12月ですが、暖かい一日でした。
運動場では、朝早くから、2月の駅伝に向けて、汗を流しながら練習している姿がありました。
汗がきらきら輝いていました。切磋琢磨しながら頑張っています。
自立活動の時間には、よく見てバランスストーンの上を歩いたり、友達と一緒に協力して具材を運びお弁当を完成させたりする活動に取り組んでいます。一緒に運びたい友達に声をかけて自分なりの方法で伝えたり、友達の様子を見て、歩調を合わせたりする様子が見られました。
3年生が中学部での最後の集中作業に取り組んでいます。みなさん、すっかり大人びて集中して作業をすることができていました。
高松大学の山口明乙香先生にお越しいただき、「ICT活用 その効果と教育実践を高める可能性~なぜ、今、教育実践に活用することが大切なのか~」という演題でご講演いただきました。
栄養教諭の泉先生が私たちの食べているのを見に来てくれました。
関係機関の方にも同席してもらい、一人一人の相談会を行っています。
福祉的就労に向けて、児童から大人の福祉サービスへ切り替わること等を教えて頂きながら、書類の作成に取り掛かっています。