今日の観一 ~日々の出来事など~

部活動紹介

2024年4月17日 15時53分

校内では1年生に向けて部活動の紹介や体験が各所で行われています。昼休みには放送でいくつかの部活動の紹介がありました。中庭では昨日に続き、4限後の休み時間には邦楽部の演奏、放課後は茶道部の体験がありました。

IMG_6995 IMG_6996

部活動の様子

2024年4月16日 16時10分

面接週間ということで3限後と4限後の休憩時間が少し長くなっています。その時間を利用して各クラス面接が行われています。その一方で中庭で部活動の発表も行われました。今日は3限後に吹奏楽部の演奏、4限後にコーラス部の唄、放課後にバトン部の演技が披露されました。1年生はもちろん2,3年生も楽しんでいる様子でした。

IMG_6982  IMG_6983  IMG_6993

新入生歓迎

2024年4月15日 18時30分

年度初めの行事も落ち着き本格的に授業が始まりました。5月10日までは面接週間ということで昼休みや放課後に新しい担任の先生との面談が行われています。放課後は部活動の勧誘も盛んで各部、趣向を凝らした「新入生歓迎○○会」といった催しが行われています。

着任式・対面式・部活動紹介

2024年4月10日 16時30分

着任式・対面式がありました。

着任式では4月の人事異動で本校に着任された先生方の紹介がありました。

対面式では1年生と2、3年生が顔を合わせそれぞれ代表が挨拶をし、応援団から1年生にエールが贈られました。

その後、教育相談部からお話がありました。多様性を認めるコツとして自分の中にある「これが普通」という判断基準を広げることやリスペクト、サポートの大切さをお話しいただきました。

1年生はその後オリエンテーションとして校歌の練習や生徒指導部からの話を聞きました。

IMG_6971

校庭の桜は昨日の雨にも負けず、咲き誇っています。

IMG_6973

放課後は新入生向けに部活動紹介が行われました。各部新入部員の勧誘に懸命です。高校生活に彩を与えてくれる部活動です。1年生には興味を持った部活動に参加して欲しいです。

IMG_6978 IMG_6979

今日は行事が多い1日でした。

入学式

2024年4月9日 17時24分

本日入学式でした。朝早くから吹奏楽部のみなさんが登校して校内の楠の葉の清掃をしてくれました。受付の始まる頃には雨もやみ入学式の看板の前で写真撮影をする姿もみられました。

IMG_0022

校長先生からは式辞で「そのとき、その場で何をすべきか。自分で判断し行動する力をつけてほしい。観一という新しい扉を開けた新入生のみなさん、その扉には『我らに燃ゆる希望あり 我らに高き矜恃あり 我らに重き使命あり』という言葉が書かれています。豊かで活力のある自立した学習者へと成長してください。」といった趣旨のお話をしていただきました。

IMG_7837 IMG_7844

新入生の代表からは「あらゆる学びに対して全力で取り組みたい」と力強い宣誓を受けました。

IMG_7934

式後、吹奏楽部の歓迎演奏会があり、校歌のほかバガニーニの曲を演奏していただきました。その後はHRで保護者と一緒に担任の先生のお話を聞きました。その頃には青空も見られ新入生を祝福しているかのようでした。式場の片づけは部活動に来た23年生の有志が協力してあっという間に終りました。明日から3学年が揃って本格的に新年度がスタートします。

離任式・始業式

2024年4月8日 13時46分

今日から新学期がスタートしました。まずこの春の人事異動で他校へ転出された先生方の離任式がありました。

DSCF3195

先生方からいただいた言葉をいくつか紹介します。

「逆境も順境もある。素直さを失ったとき逆境は卑屈を生み、順境は自惚れを生む。いつまでも素直な観一生であってほしい」「6年間のうちにはつらいことや苦しいこと腹立たし事がありましたが同じくらいうれしいことや楽しいことがありました」「素直で一生懸命な生徒が多い中、一歩踏み出すことが苦手な生徒も多いように思います。新しいことに挑戦する皆さんであってほしい」「うれしかったことや楽しかったことが思い出されます。悔しかったことやつらかったこともあったはずなのに、それはいい思い出になっています。その時は悔しく、失敗して立ち直れないように感じても時間がたてば笑い話のネタにできる。たくさんネタをもった魅力的な人になって下さい。」「授業に積極的に参加してくれる生徒が多かったです。授業で教えたことが普段の生活を豊かにする、きっかけになれば幸いです。」「伝えたいこと、伝えなければならないことは授業の中で伝えてきました。みなさんの周りにはみんなのことを思っている先生やクラスメイトがいます。チーム観一で頑張ってください。」

先生方いままでありがとうございました。

引き続き始業式が行われました。校長先生から「人は表面的には変わりたいと思っても変化を求めない性質の生き物かもしれません。いつものように、これまでのようにを好む。どうせ変わらないとか、なるようにしかならないとか考えがち。しかし、他者との対人関係の中で自分を作りかえていくことはできる。学ぶとは、これまでとは違う自分になること。現状に満足することなく高みを目指していきましょう。」といった趣旨のお言葉をいただきました。その後、職員紹介、担任発表、進路指導部からの話、生徒指導部からの話がありました。

DSCF3199

行事の後は新3年生が明日の入学式に向けての準備をしました。みんなよくしてくれて、予定していた時間よりもずいぶん早く終わりました。

明日はいよいよ入学式です。

新年度準備

2024年4月2日 14時01分

新年度になりました。学校では準備が着々と進んでいます。校庭の桜も新入生を迎える準備をしています。IMG_6964

春の高校野球

2024年3月23日 14時27分

野球部の試合がありました。対戦校は尽誠でした。雨が心配されましたが無事、試合が行われました。選手はみんな頑張っていました。IMG_0192-cleaned IMG_0193-cleaned

学芸部の取材について

2024年3月19日 17時01分

RSKの岡山・香川中高生ニュースの取材がありました。「コーラス部」「書道部」の活動を取材してくれました。放送は4月3日、4月17日の予定です。

IMG_6955

IMG_6960

IMG_6962

3学期終業式

2024年3月19日 12時55分

3学期の終業式でした。まず、この3月に卒業し、進路が確定した人たちから話を聴く「合格体験を聴く会」が行われました。その後、賞状伝達が行われ陸上部、アーチェリー部、卓球部、美術部、吹奏楽部、コーラス部、書道部の各部が表彰を受けました。加藤杯大会の表彰も行われ、後期総合優勝は2年4組でした。終業式では校長先生から「失敗は恐れるものではない。すべて学びにつながる。」といった趣旨のお話をいただきました。その後は新生徒会役員の認証式が行われました。

今日、柔道部は全国大会が行われる日本武道館に行っています。春休みアーチェリー部は全国選抜大会に出場します。

加藤杯

2024年3月14日 15時00分

加藤杯大会が行われました。競技はサッカー(男子),バドミントン(女子),卓球(混合)です。天気にも恵まれ良い大会となりました。勝利に歓声を上げ,敗戦にも惜しみない拍手を送る姿が各コートで見られました。1年間共に過ごしたクラスメイトと共有した時間はとても尊いものでした。

IMG_0283

卒業式

2024年3月5日 13時10分

第75回卒業証書授与式が行われ、222名の生徒が学び舎を巣立っていきました。校長先生の式辞には「即今、当処、自己」や「壁の前でちゃんとウロウロしていること。」といったお話がありました。

今回は1年生、2年生も式場に入ることができ、4年ぶりにコーラス隊も復活しました。退場の時は吹奏楽部の演奏のもとスキマスイッチの「奏」を唄って送り出しました。

IMG_0115 DSC_9303

卒業生の未来に幸せがいっぱいあることを願います。

賞状・賞品授与並びに記念品贈呈式および同窓会入会式

2024年3月4日 17時38分

明日の卒業式に先立って本日午後、賞状・賞品授与並びに記念品贈呈式が行われました。教育委員会表彰、学校体育優秀者表彰、文化功労賞、位野木賞、大平賞、皆勤賞の受賞者が表彰されました。記念品贈呈式は在校生から卒業生にオリジナル図書カードが贈られました。その後、行われた同窓会入会式では大久保会長から卒業に向けてメッセージをいただきました。同窓会という組織を動かしていくには多くの人が関わらなければいけない。それは日本という社会も同じで、多くの人が関わらなければいけない。人がどうではなく自分の意思を示すことが大事というお話でした。あと、校歌の話もしていただきました。「誇り」と「矜恃(ほこり)」の違いは何かという難しい宿題をいただきました。

 明日、卒業式です。卒業生の晴れやかな顔が見られることを楽しみにしています。

IMG_9951 oohira_syou_2

卒業式の準備

2024年3月1日 18時54分

今日で学年末考査が終了しました。16時からは卒業式の準備として体育館の絨毯を敷きました。部活動を終えた生徒たち有志が集まってくれて、1時間余りで作業は終わりました。「手伝って欲しい」と声をかけるとたくさんの生徒が集まってくれる。そんな生徒がたくさんいる学校が観一です。週が明けると月曜日は午前中、授業と並行して体育館準備(椅子並べ)をします。午後からは3年生も登校して表彰式や同窓会入会式が行われます。そして翌、火曜日がいよいよ卒業式です。いい卒業式にしたいと思います。