芸術鑑賞会
2025年7月4日 16時05分午後は芸術鑑賞会でした。はじめての歌舞伎教室ということで
1 歌舞伎の立ち廻り(殺陣)の体験(8人が体験。簡単そうに見えてうまくできない…)
2 台詞(セリフ)読み体験(弁天小僧菊之助たァおれが事だぁー)
3 演目「越後獅子」(一枚歯の下駄での演技は名人芸)
4 化粧(隈取り)実演(女子生徒の顔が…)
5 長唄・三味線のお話と実演(三味線は猫の皮)
6 演目「五条橋」(牛若丸と弁慶のはなし)
というメニューで体験しました。
午後は芸術鑑賞会でした。はじめての歌舞伎教室ということで
1 歌舞伎の立ち廻り(殺陣)の体験(8人が体験。簡単そうに見えてうまくできない…)
2 台詞(セリフ)読み体験(弁天小僧菊之助たァおれが事だぁー)
3 演目「越後獅子」(一枚歯の下駄での演技は名人芸)
4 化粧(隈取り)実演(女子生徒の顔が…)
5 長唄・三味線のお話と実演(三味線は猫の皮)
6 演目「五条橋」(牛若丸と弁慶のはなし)
というメニューで体験しました。
壮行会が開かれました。全国大会には「陸上部」「放送部」「コーラス部」「美術部」「書道部」「写真部」「邦楽部」「総文祭自然科学部門」 県大会には「野球部」「吹奏楽部」が出場します。観一の代表、香川の代表、四国の代表として頑張ってほしいです。
期末考査が終り観一祭に向けて委員会が開かれました。各クラスの出し物について話がされています。3年生の体育の授業では龍踊りの音楽が聞こえてきて、放課後は玉遣いの生徒が練習をしています。
1学期の期末考査の時期となりました。校内では自習室で遅くまで学習している姿が見られます。
1年生は本日、1科目試験がありました。2,3年生は明日から始まります。
SSH通信Vol.3アップしました。
週末、四国大会がありました。陸上部は男子棒高2名、円盤投、800m、400m、女子は棒高、100mHの合計7名がインターハイの出場を決めました。
放送部は県の大会で上位入賞し、全国大会の出場を決めました。
野球部は観音寺総合運動公園で観音寺総合高校との定期戦がありました。
演劇部は四国学院大学のノトススタジオで作品研究会がありました。
吹奏楽部は粟井神社でのあじさい祭りで演奏をしました。
表彰状伝達および四国総体の壮行会が行われました。
陸上部、アーチェリー部、柔道部が四国大会に出場します。
2年生6,7限目は人権・同和教育講演会でした。あしたプロジェクトの方を講師にお迎えして、「多様な生き方を認め合う、優しい社会を目指して。」ということでお話いただきました。冒頭、2年前に卒業した生徒との絵本制作のことが紹介されました。間もなく絵本が香川県の全小学校に配付されるという事で活動が形になる喜びを感じるということでした。LGBTという言葉だけでは表現できなくなってきている現状においてLGBTを包括したSOGIという言葉があることなども教えていただきました。飾らない語り口で、迷いや戸惑いも素直に表現され心に響く講演でした。講演後の生徒の質問にも、自分なりの考えで答えていただき、あっという間の2時間でした。
SSH通信vol.2アップしました。
本日6・7限目、3年生は進路説明会でした。第一部は香川大学の先生をお招きして「大学が求める人材とは~その人材となるために今すべきこと~」という演題でご講演いただきました。
「自分のこだわりが何かということから優先順位を決め、最後は自分で決めること」とのお話でした。休憩をはさんで第二部は進路指導部からのお話でした。入試に向けてのスケージュールや昨年の入試の様子をお話いただいました。最後には学年主任の先生から「どんな結果になってもそれを受け入れられるだけのことはやりなさい」との言葉をいただきました。県総体を終えて、次の大会を目指す者、競技には一区切りをつける者、まだまだこれから大会を向かえる者、様々ですが今日一日を精一杯やってほしいものです。
5月31日~6月2日、県内各地で県高校総体が開催されました。各会場とも熱戦が繰り広げられ本校からも、陸上部、柔道部、アーチェリー部が四国大会への進出を決めました。
昼休み吹奏楽部による総体応援コンサートが行われました。曲目は「全力少年」「栄光の架橋」「Parad Has No Border」の3曲です。
練習に明け暮れたいくつもの日々を越えて
いよいよ今週末、競技が開幕します。
先週開幕戦に勝利したサッカー部についづいて
さあ行こう
さえぎるものをぶっとばして
セカイを開くのは君だ
7限目のLHR、2年生は科目選択説明会でした。進路指導部から2027年度入試に向けて、教務部から3年次の選択授業についてお話がありました。最後に学年主任の先生から「努力できる人になること」「しんどいときに逃げなかった経験は後で大きな財産となる」といったことをお話しいただきました。今後の2年生に期待したいと思います。
6限目生徒教養講座がありました。講師は本校卒業生の中京大学教授国土将平先生です。「研究・学者への誘い 発育発達学者の研究人生」という演題で前半は東南アジアでの活動の事、後半は運動動作評価方法の開発と人工知能研究についてお話しされ、「問題を自分で見つけることが大事である」と教えていただきました。「偶然はない。全ては必然に変わっていく。」との言葉、生徒にはどのように届いたでしょうか。
5月24日 県総体サッカー競技が開幕しました。本校サッカー部は5-0で勝利し次週5月31日の試合に進むことになりました。その他の競技は5月31日から県内各地で行われます。