みかんクッキー「みKAN-ICHI」について
2024年11月27日 10時18分2年文系課題探究の授業で食品ロスをテーマに探究活動に取り組んでいる4人組がいます。4人の作った「みかんクッキー」を11月24日(日)「どっ観音寺」というイベントで限定200枚を無料配布したところ、7分で配付終了となる大人気でした。「みかんクッキー」に取り組んだ経緯などは「あわいひかり」という北四国グラビアのHPに記事が掲載されています。
↑パッケージデザイン
2年文系課題探究の授業で食品ロスをテーマに探究活動に取り組んでいる4人組がいます。4人の作った「みかんクッキー」を11月24日(日)「どっ観音寺」というイベントで限定200枚を無料配布したところ、7分で配付終了となる大人気でした。「みかんクッキー」に取り組んだ経緯などは「あわいひかり」という北四国グラビアのHPに記事が掲載されています。
↑パッケージデザイン
いくつかの学芸部がかがわジュニア舞台芸術祭に参加しました。
2年理数科が海外科学体験研修から帰ってきました。
運動部は大会や練習試合が行われました。
香川大学の先生や学生が本校に来校し、「共同の学び講座」を行いました。
この取り組みは、今年で9年目となります。
今回のテーマは「少子高齢化の経済学」。
・「自然科学的」人口法則
・政策的認知,国民的認知と科学的認知
・年金財源は,どうやっても破綻しない
…難しそうだけど,大学生と共に学ぶから大丈夫。
理解度を青・赤・黄色のカードで確認しながら,グループワークも混ぜながら学びました。
今年も楽しく学ぶことができました。香川大学経済学部 岡田先生と,岡田ゼミの学生の皆さま、本当にありがとうございました。
最後に参加した生徒の感想の一部を紹介します。
・「経済学」と聞いただけで堅苦しいイメージがあり,避けようとしていたが,いろいろなことを知ることができたので経済学について興味を持つことができた。
・将来の道を広げることができるいい機会になった。
・一般的に言われていることがすべて正しいとは限らないと分かった。全てをうのみにすることなく,本当に正しいか考えることが大事だと分かった。
・大学生と交流して,自分の意見にアドバイスをもらえたりして,とてもためになりました。
・経済学部に進みたいという意志もよりつよくなり,改めて今回参加して正解だったと感じました。
2年生理数科の生徒が海外科学体験研修に出発しました。帰着は日曜日の予定です。有意義な研修になることを期待します。研修の詳しい様子はSSHブログに随時アップされています。
学芸部はかがわ総文2025のプレ大会が行われています。レクザムホールでは【日本音楽部門】,ハイスタッフホールでは【吹奏楽部門】【器楽・管弦楽部門】が開催されました。本校、邦楽部、吹奏楽部も演奏し良い経験になったようです。
運動部はアーチェリー部の新人戦がありました。サッカー部ではリーグ戦が再開され、他の競技でも練習試合等が行われました。
令和6年度第63回「税に関する高校生の作文」において本校2年生が観音寺税務署長賞を受賞しました。校長室にて観音寺税務署長から直接、賞状と副賞を受け取りました。
2年生5限目は公開授業ということで保護者の方に授業を見ていただく機会をもちました。6,7限は進路説明会でした。来年度の選択授業の説明や受験に向けて進路指導部や外部の講師の方のお話でした。
土日は各部活動で大会や試合がありました。
演劇部 第48回香川県高等学校演劇研究会にて香川県教育委員会教育長賞をいただき、来夏のかがわ総文(全国大会)への出場を決めました。その他、優秀賞、演出賞、創作脚本賞をいただきました。
野球部 香川県高等学校野球連盟招待試合があり、広島商業と対戦しました。
今年最後の3連休が終わりました。週末は各運動部の新人大会等の試合が行われました。学芸部も総合文化祭に向けて頑張っています。吹奏楽部は地域のイベントに参加しました。
1年生の進路説明会が行われました。前半は2年次のコース選択や科目選択の話がありました。後半は進路指導部より大学の事や入試制度、共通テスト等のお話がありました。
昨日夕方、2年生が修学旅行から帰ってきました。今日は3学年が学校にそろい、活気にあふれています。
明日は3学年とも校外模試が実施されます。大会等が重なっている部活動もあるようですが文武両道で頑張っています。
2年生普通科が3泊4日の日程で修学旅行へ出発しました。選択したコースによって少々違いますが北陸~白川郷~名古屋方面~京都辺りを巡って帰ってきます。旅行の様子はHPのスクールライフ、観一ブログにあります。
本日7限目、令和7年度の生徒会役員の立会演説会と投票が行われました。候補者のみなさんがそれぞれ観一に対する熱い思いを述べていました。
16日,18:00頃から天体部の天体観測会が開かれました。紫金山・アトラス彗星の観測をしました。日没後、西の空、金星の右上あたり。肉眼では確認できないものの、双眼鏡やカメラでは確認することができました。双眼鏡で「このへん?」という所を覗き、しばらくすると「あった!」と歓声が。その後はカメラでの撮影に挑戦。やっぱり「このへん?」とカメラを向け、数秒シャッターを閉じずにいる。すると肉眼では確認できなくてもちゃんと写っているという不思議な体験でした。
SSH通信Vol.7アップしました。