今日の観一 ~日々の出来事など~

12/19 香川大学法学部懸賞論文 授賞式

2020年12月19日 18時27分

12月19日(土)、香川大学法学部懸賞論文の表彰式が高松市で行われました。今年の全受賞者10名のうち、本校生徒の受賞者は、最優秀賞をはじめ、6名でした。(最優秀賞1名、優秀賞2名、奨励賞3名)

表彰の後,受賞者は一人一人,スピーチを行いました。みなさん,立派なスピーチでした。

kal01.JPG

kal02.JPG

kal03.JPG

kal04.JPG

kal04.JPG

kal05.JPG

kal06.JPG

受賞者、審査結果などは、香川大学法学部ウェブサイトに掲出されております。

https://www.kagawa-u.ac.jp/kagawa-u_jl/education/17596/2/

このことについて、四国新聞(12月17日付朝刊)でも紹介されました

https://www.shikoku-np.co.jp/dg/article.aspx?id=K2020121700000002700

12月2日(水)に公開授業研究会を開催いたします。締め切りは11/27日(金)

2020年11月22日 18時28分

教育関係者の皆様へ

 

令和2年度の公開授業研究会は以下の要領で行います。皆様の申し込みをお待ちしています。

 本校は、平成29年度から第2期スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、高い志と科学的な問題解決・意思決定力の育成をめざし、研究開発をすすめております。さらに、「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」の指定を受け香川県教育センター協力校として、全教科・科目でICT機器の積極的活用とアクティブ・ラーニングの視点に基づく授業改善に取り組んでいるところです。 つきましては、授業改善の取組を公開し、今後の活動に活かすべく、下記の通り公開授業研究会を開催いたしますので御案内申しあげます。例年であればご来校いただくところですが、今年度におきましては研究授業と全体会をWebでのご試聴いただくものとなります。

 ご参加を希望される方は、参加申込書を、メールでご送付ください。 申し込み締め切り日は、11月27日(金)です。

案内文書(PDF)のダウンロード →  R02案内状.

実施要項(PDF)のダウンロード →  R02実施要領.

参加申込書(WORD)のダウンロード → R02申込書 

(追記)

お問い合わせをいただいているため,追記いたします。

実施要項に

○ 研究授業 令和 2 年 12 月 1 日(火)10:00~12 月 2 日(水)

とあります。

「時間は何時からですか」という問い合わせを複数いただいております。

授業はオンデマンド配信で準備を進めていますので,

ご都合のよい時間にご覧いただけます。

なお,

 全体会( 全体講評・講演)は,要項にあるとおり

 令和 2 年 12 月 2 日(水)16:00~16:50

で,リアルタイムで行います。

11月18日(水)共同の学び講座(香川大学経済学部)を実施しました。

2020年11月18日 18時29分

11月18日(水)16:00~18:00

香川大学経済学部の藤原敦志先生と、ゼミの大学生10名が来校し、

「共同の学び講座」を実施しました。この取り組みは、今年で5年目となります。久々の対面交流行事。全員マスク着用。全員手指の消毒。部屋の常時換気。限定人数32名。もっと参加したい希望者はいましたが、先着順で参加者限定企画になってしまいました。

kyodo01.JPG

今回のテーマは「時事英語で学ぶ世界から見た日本」です。

まずは5分間、「はじめまして」の自己紹介。和やかな時間が流れます。

kyodo02.JPG

5種類の日本を紹介した英語の記事を大学生と一緒に講読します。各々、予習してきたパートを訳していきます。グループによってはただ訳すだけではなく、記事の内容について議論が始まるところも・・・。

kyodo03.JPG kyodo04.JPG 

kyodo05.JPG kyodo06.JPG

記事を紹介する資料をみんなでまとめていきます。

楽しい時間です。

kyodo07.JPGkyodo08.JPG

最後に高校生がプレゼンテーションをしました。

kyodo09.JPG kyodo10.JPG

今年も楽しく学ぶことができました。

香川大学経済学部藤原ゼミの皆さま、本当にありがとうございました。

 

最後に参加した生徒の感想の一部を紹介します。

○国際、経済、政治、今自分が最も興味をもっており、進路につながると思い今回の講座に参加しました。ただ記事を訳すのではなく、訳してからその事についてどう思うのか、どう考えるべきなのか、などを話し合うことで、より理解を深くすることができたと思います。様々な視点から自国について、世界について知ることは本当に大事なんだと実感しました。(3年生女子)
 
○英語で新聞を読むこと、また、その内容をまとめて簡潔に説明することの難しさがわかった。お金の流れなどについて考えることだけが経済学ではないとわかった。(2年生男子)
 
○高校生活を送る中で、大学生と一緒になって授業をするということは中々できないし、非常に良い体験をできたと思った。それに大学生は当たり前だか自分たちが理解していない領域のことまで知っていて、最後の要約欄の時間もアドバイスを貰いながらやっていくということが簡単になおかつ楽しくできたので、良い時間を過ごせたと思った。(1年生男子)
 
○新聞のことだけではなく大学生活のことについても話を聞けて良かったと思う。大学生に話を聞く機会なんてそんなにないからいろんな話を聞けました。がんばろうと刺激をもらいました。(1年生女子)
 
○わからない所を大学生の皆さんが優しくサポートしてくれてとても助かりました。大学生活についてもたくさん話ができて楽しかったです。今回学んだことを生かしていきたいです。(2年生女子)
 
○英語は苦手だけどみんなが訳したところを聞いてなるほどと感じたり、私の訳がきちんと相手に伝わっていたので嬉しかったし、まとめると大体の話の流れを理解することが出来ました。大学生の人からも大学のことや入試のことも聞けたので今後の人生の参考にしたいと思います。(2年生女子)
 
○英語は深いし、色々な意味があるし、すごくむずかしく興味深いものだなあと改めておもいました。この貴重な経験講座を運良くうけれてほんとに良かったです。来年も間に合えば受けたいです。(1年生女子)
 
○はじめは大学生や先輩方と一緒にうまくやっていけるか不安でした。でも私の班の人みんな優しく接してくれ、居心地が良かったです。分からなければ大丈夫だと言って詳しく教えてくれ、具体例なども添えて話してくれたのでとても楽しかったです。発表も緊張しましたが大学生がどのような流れで言えば良いかアドバイスしてくれ、終わったあとには1番良かったと褒めてくださったので全員の前で発表して良かったと思いました。全体を通して、今回の講座に参加して良かったと思い、今後の自分の勉強や生活に繋げていきたいと思います。(1年生女子)
 
○参加して、視野が広がりました。自分一人で勉強していたら知れないことがたくさんあって英語についてもっと興味がわきました。大学のことも大学生に質問したりして実際の大学生活がどんな感じかわかりました。参加してよかったです。(2年生女子)
 
○記事に辞書に載ってないような専門用語が沢山出てきたので調べるのが大変だったけどとても面白かった。知っている単語を使った専門用語もあり調べて答えを知った時には全然思っていた意味と違っていてびっくりした。(2年生女子)
 
○経済はとても面白いなと感じました。それは人によって考え方が少しずつ異なる点、いくつもの要因が重なり合ってできている点です。一つ一つを詳しく見ることも大切だと感じましたし、全体的に見ることも大切だと感じました。自分と5歳しか変わらない人達が自分よりも、段違いに客観的に事実を読み取っている事はとてもすごいなと感じました。僕もそういった思考を手に入れたいので、新聞を使って長文を読み解けるようになりたいと思います。(1年生男子)
 
○大学生と関わって教えてもらったりする機会がないため、新鮮だった。他の記事も読んでみたいと思えた。(3年生女子)
 
○この講座の最後で会場にいる全員の前で発表できる機会があった。将来のための一つの糧としてこれからの成功につなげていきたい。(1年生男子)
 
○難しい単語があったり、文の主語が長かったりして、訳がわからないところがあったけど、大学生の方々がその度に丁寧に説明してくださって、分かりやすかった。(1年生女子)
 
○今日の講座を受ける前は、上手く和訳出来ているかとか、大学生としっかりとお話できるか、不安でした。しかし、大学生が話しかけてくださったり、分からないことがあれば、分かりやすく丁寧に教えて下ったおかげで、とても有意義な時間になりました。また、今回の学びの講座を受けたことで、英語が少し好きになり、様々な海外の新聞記事などを読んでみたいと思えるようになりました。(1年生男子)
 
○今回の経験を、これから十二分にいかしていきます。今回参加することができて、本当に良かったです。これからも様々な研修会や講座に積極的に参加します。(1年生女子)

第4回PHP作文甲子園 最優秀賞受賞

2020年11月13日 18時30分

第4回PHP作文甲子園で、本校の1年生が最優秀賞を受賞しました。

PHP編集部の大谷編集長が学校にお越しになり、直接表彰して頂きました。

homepage2.JPG

税の作文 観音寺税務署長賞受賞

2020年11月12日 18時30分

令和2年度「税に関する高校生の作文」で、本校の1年生が観音寺税務署長賞を受賞しました。

税務署長さんが直接学校にお越しになり、表彰していただきました。

homepage.JPG

進路説明会の開催

2020年11月4日 18時31分

IMG_6182 de...

先週の1年生に続き、今日は2年生進路説明会を開催しました。

選択授業の説明や大学受験に向けた心構えなどに関する講演がありました。

ぜひ、保護者の方と自らの進路について話し合う時間を設けてください。

人権福祉教育講演会の開催

2020年10月14日 18時32分

IMG_6120(ko...

 

 10月13日(火) 1年生を対象に人権福祉教育講演会を開催しました。講師は本校卒業生で、社会福祉法人ラーフ理事長の毛利公一氏。演題は「目線をかえれば世界は変わる」。

 ピンチのときがチャンス、自分の強みをいかせ、目線を上に向けてできることや未来を見つめようなど、後輩である観一生に様々なメッセージが送られました。

 大きな事故によって、からだの自由を失いながらもチャレンジを忘れずに新たな人生を拓き続けている毛利さんの言葉は、聞く人の心を揺さぶり、自分の生をよりよいものにしていこうという前向きな気持ちにさせてくれます。生徒たちも熱心に話に聞き入っており、自分の生き方を見直す貴重な機会となりました。

3年生によるデカンショ踊り、民謡踊りと1年生による壁画

2020年9月8日 18時33分

今年の観一祭は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりましたが、伝統の「デカンショ踊り」と「民謡踊り」を非公開で、三密、接触を避ける隊形で実施しました。

IMG_6073報道.jpg

IMG_6056報道.jpg

また、1年生は壁画を製作し、一日体験入学の日に中学生に披露しました。

なお、9月20日から3日間、本校生を対象にWeb上で学芸部及び有志の発表を公開します。

IMG_8341報道用...