税の作文 国税庁長官賞受賞
2024年12月18日 17時09分令和6年度第63回「税に関する高校生の作文」において本校2年生が国税庁長官賞を受賞しました。校長室にて賞状と副賞を受け取りました。実際の作文は国税庁のHPに掲載されていますので是非、お読みください。
令和6年度第63回「税に関する高校生の作文」において本校2年生が国税庁長官賞を受賞しました。校長室にて賞状と副賞を受け取りました。実際の作文は国税庁のHPに掲載されていますので是非、お読みください。
12月16日から3日間、一ノ谷小学校(観音寺市)で朝のあいさつ運動が行われています。本校の生徒のうち一ノ谷小学校の卒業生が参加しています。19日からは柞田小学校で行われます。
1年生特色クラスの生徒が12月12日~14日の2泊3日の日程で東京方面科学体験研修に行きました。研修の様子はスクールライフ/観一ブログにあります。
12月9日(月)8日(火)加藤杯が実施されました。今回は1,2年生のみです。種目はバスケットボール(男・女)卓球(男女混合)オセロ(男女混合)です。
結果 男子バスケットボール 優勝1-2 準優勝2-4 女子バスケットボール 優勝1-4 準優勝1-3
卓球 優勝2-6 準優勝2-4 オセロ 優勝2-6 準優勝1-1
3年生は午前中授業で、午後からは懇談を行っています。年が明けると一般入試が本格的に始まります。
本日で期末考査が終了しました。3限目の防災訓練では消防署の方に消火器の使い方を教えていただきました。
校庭のいちょうの木もきれいな黄色に染まっています。本日より期末考査です。
月曜日から期末考査がはじまります。直前の土曜日ということで土曜学習会が開かれました。真剣に学習に取り組む姿が見られました。
人権週間12/4~12/10に向けて校内人権展「ぼくのいろ きみのいろ」を実施しています。
昨年2年次での人権講演会がきっかけとなって2年文系課題探究の授業でLGBTQ+について研究した皆さん(現3年生)が絵本「ぼくのいろ きみのいろ」を作成しました。クラウドファンディングも無事成功し、来春には絵本が完成する予定です。このたび、原画PDFを印刷展示しました。
第41回香川県高等学校総合文化祭展覧会写真展の審査結果が発表されました。本校生徒の作品は最優秀賞に1点、優秀賞に2点、佳作に1点が入賞しました。最優秀賞の作品は来年度、香川で実施される全国大会「かがわ総文」に出品が決まりました。
今回の出品作品ではありませんが観音寺市議会だより「ミライエ」の表紙に本校写真部の生徒の写真が掲載されています。
2年文系課題探究の授業で食品ロスをテーマに探究活動に取り組んでいる4人組がいます。4人の作った「みかんクッキー」を11月24日(日)「どっ観音寺」というイベントで限定200枚を無料配布したところ、7分で配付終了となる大人気でした。「みかんクッキー」に取り組んだ経緯などは「あわいひかり」という北四国グラビアのHPに記事が掲載されています。
↑パッケージデザイン
いくつかの学芸部がかがわジュニア舞台芸術祭に参加しました。
2年理数科が海外科学体験研修から帰ってきました。
運動部は大会や練習試合が行われました。
香川大学の先生や学生が本校に来校し、「共同の学び講座」を行いました。
この取り組みは、今年で9年目となります。
今回のテーマは「少子高齢化の経済学」。
・「自然科学的」人口法則
・政策的認知,国民的認知と科学的認知
・年金財源は,どうやっても破綻しない
…難しそうだけど,大学生と共に学ぶから大丈夫。
理解度を青・赤・黄色のカードで確認しながら,グループワークも混ぜながら学びました。
今年も楽しく学ぶことができました。香川大学経済学部 岡田先生と,岡田ゼミの学生の皆さま、本当にありがとうございました。
最後に参加した生徒の感想の一部を紹介します。
・「経済学」と聞いただけで堅苦しいイメージがあり,避けようとしていたが,いろいろなことを知ることができたので経済学について興味を持つことができた。
・将来の道を広げることができるいい機会になった。
・一般的に言われていることがすべて正しいとは限らないと分かった。全てをうのみにすることなく,本当に正しいか考えることが大事だと分かった。
・大学生と交流して,自分の意見にアドバイスをもらえたりして,とてもためになりました。
・経済学部に進みたいという意志もよりつよくなり,改めて今回参加して正解だったと感じました。
2年生理数科の生徒が海外科学体験研修に出発しました。帰着は日曜日の予定です。有意義な研修になることを期待します。研修の詳しい様子はSSHブログに随時アップされています。
学芸部はかがわ総文2025のプレ大会が行われています。レクザムホールでは【日本音楽部門】,ハイスタッフホールでは【吹奏楽部門】【器楽・管弦楽部門】が開催されました。本校、邦楽部、吹奏楽部も演奏し良い経験になったようです。
運動部はアーチェリー部の新人戦がありました。サッカー部ではリーグ戦が再開され、他の競技でも練習試合等が行われました。