芸術鑑賞会がありました。演目は「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編~」です。原作は200万部突破のベストセラーなのでご存じの方も多いかと思います。原作でもおなじみのガネーシャの関西弁が軽妙でそのリズム感のよさが心地よかったです。様々出される課題の中には「自分をあきらめてはいけない」「感謝を忘れてはいけない」などの示唆に富む言葉をたくさんいただきました。最後には魔法の言葉「運がいい」を教えていただき仮面の忍者赤影のポーズと共にみんなで叫びました。学校にいただいた色紙は下の写真のような感じです。劇団自由人会のみなさんありがとうございました。当日のチラシはこちら→夢をかなえるゾウ.pdf

期末考査が終りました。昼からはみんな久々の部活動に汗を流していました。明日は芸術鑑賞会で「夢をかなえるゾウ」を鑑賞します。原作は200万部を突破した大ベストセラー小説です。
期末考査の時間割が発表され、土曜日には土曜学習会が行われました。今回は53名の参加でした。1年生は6月26日から2,3年生は6月27日から7月2日までの日程で期末考査が行われます。
SSH課題研究発表会が行われました。詳しくはSSHブログをご覧ください。
土曜日から月曜日にかけて四国総体が開かれました。本校からは陸上部、アーチェリー部、柔道部が参加しました。陸上部は男子棒高跳びで2名(2位、6位)、女子棒高跳び1名(優勝)、男子800m1名(4位)、女子100mH1名(6位)がインターハイ出場を決めました。アーチェリー部は男子が団体と個人で優勝しました。これで、今夏のインターハイ出場は陸上部とアーチェリー部ということになりました。
この週末、学芸部の大会等が県内各地で行われました。放送部がNHK杯全国高校放送コンテスト朗読部門で2位に入り全国大会出場を決めました。書道部はうどん県書道パフォーマンスでの入賞は逃しましたが悔し涙の中、次の大会に向けて奮起を誓いました。演劇部は「いらだつ部室」という演劇でした。30分の公演でしたが今回の演目を少し長くしたものを7月に四国中央市で披露するそうです。吹奏楽部は粟井神社のあじさい祭りに出演しました。暑い中みんな頑張っていました。

今週末の部活動の大会等を紹介します。
6月15日~17日の日程で四国総体が開かれています。陸上部(高知)柔道部(徳島)アーチェリー部(愛媛)が出場します。その他にも県内で大会等が開かれます。
6月15日(土)
書道部 第13回うどん県書道パフォーマンス大会 高松シンボルタワー デックスガレリア にて 13:45~ (今までの実績 第12回大会奨励賞 第11回大会準優勝 第8回審査員特別賞)
演劇部 第17回香川県高等学校演劇作品研究会 四国学院大学ノトススタジオにて 15:55~
6月16日(日)
吹奏楽部 あじさい祭り 出演 観音寺市粟井神社にて 10:30~
2年生の人権・同和教育HRにおいて『「性と身体と心」について』というテーマで講演がありました。「あしたプロジェクト」の谷さんと福井さんをお迎えして性的少数者の人権について、LGBTやSOGIのこと等をクイズも交えながら詳しく教えていただきました。講演の最後は「”この対応が正解だ”というのはありません。自分と違う人を理解し続けようと日々考えることはできます。『わかろうとする心』を一生持ち続けることが大事」という言葉で締めくくられました。その後、質疑応答の時間では生徒からの質問にも答えていただきました。

四国総体の壮行会が行われました。先の県総体で優勝したアーチェリー部をはじめ、柔道部、陸上部が四国総体に出場します。陸上部は四国総体の結果でインターハイ出場が決まります。

壮行会に先立って4月からの部活動等の賞状伝達式が行われました。四国総体出場の部以外にもソフトテニス部、弓道部、野球部が地域の大会で活躍し表彰されました。部活動以外では第5回一夜庵全国青少年俳句大会で香川県知事賞を受賞しました。

6月8日、観音寺市内高校野球定期戦が開催されました。1点を争う好ゲームで、スコアは3-2で見事勝利をおさめ優勝しました。昨年の雪辱を果たすことができました。

最後に応援団と一緒に記念撮影をしました。

今週末の部活動のイベントを紹介します。
野球部 令和6年度 観音寺市内高校野球定期戦(観音寺総合運動公園野球場)6月8日(土)9:30 プレーボール
吹奏楽部 吹奏楽の輪 県内18高校による吹奏楽フェスティバル(レクザムホール)6月8日(土)9:30 開演(演奏順は13番 13:50~)
県総体は終わりましたが、青春はまだまだ続きます。