1年生は6,7限目を使って人権・福祉教育講演会が開催されました。本校OBである社会福祉法人ラーフ理事長 毛利公一さんを講師に迎えお話をうかがいました。「成功するための3つの色を使う」ということで「やるかやらないかの判断で『やる』を選ぶ」「『○○があればできる!』の発想」「1人でやらない=未来を語ること」などと話されました。地域社会に積極的に働きかける姿は生徒にとって自分たちの行動を考える機会になったと思います。

2年生は7限目、修学旅行に向けて学年集会が開かれました。引率者と添乗員さん、写真屋さんが紹介され、修学旅行委員から挨拶がありました。その後は添乗員さんや養護教諭から旅行中に気を付けることについてお話がありました。修学旅行まであと1週間ほどとなりました。

10月12日 サッカー部の県選手権大会2回戦がありました。残念ながら敗れましたが生徒はよく頑張っていました。

本日から後期の始まりです。大きな変化はありませんが前期とは少し時間割が変わります。
今週末10月12日(土)の予定は
サッカー部:高校選手権2回戦(VS高松東)13:30キック・オフ(県営サブ)
3年生:進研記述模試
となっています。気が付けば共通テストまで100日を切っています。
今日で中間考査が終了しました。テスト後、県総合文化祭に出場する学芸部の壮行会が行われました。各部の決意表明の後、校長先生、生徒会長より激励がありました。大会日程等は以下の通りです。

コーラス部(11月4日)サンポートホール高松
吹奏楽部(11月17日)ハイスタッフホール
演劇部(11月7~10日)サンポートホール高松
放送部(10月26日)三木町文化プラザ
美術部(1月16~19日)高松市美術館
書道部(1月16~19日)高松市美術館
写真部(12月21~22日)県立ミュージアム
邦楽部(12月21日)善通寺市民会館
文芸部(10月26日)ユープラザうたづ
来年度の全国大会に向けて頑張れ!観一!ちなみに来年度の全国大会は香川で開催されます。
壮行会後、正面玄関で卒業アルバムの3年生全体写真の撮影がありました。
試験後の開放感もありみんな、楽しそうでした。
野球部:0-3で尽誠学園に敗れました。今大会はベスト8でした。

サッカー部:8-2で坂出一高に勝ちました。次戦は来週、高松東高と対戦です。

陸上部:四国新人大会(10月5日~6日:愛媛)
野球部:秋季大会(10月5日 勝てば 10月6日も)
サッカー部:選手権大会(10月6日 勝てば翌週も)
全学年:土曜学習会(10月5日)
10月7日(月)~10日(木)は中間考査です。文武両道で頑張っています。
9月25日、9月30日に1年生に対してサイエンスレクチャーが開催されました。愛媛大学の先生を招いて化学分野の講義をしていただきました。演題は「お札の技術と新たな紙製品開発の可能性」「化学の力できれいな水を作ろう!」でした。

9月26日にはCOHベックマン研究所の山口陽子教授が来校され2年理数科に対して特別講義をしていただきました。山口先生には11月の海外研修において現地でお世話になります。海外研修の準備も着々と進んでいます。
秋季四国地区高等学校野球大会が開催されています。2回戦藤井学園寒川高校にはタイブレークの末5-1で勝利。3回戦は高松西高校に5-4でサヨナラ勝ち。ベスト8進出です。次戦は10月5日(土)尽誠高校と対戦です。

他の運動部も新人戦や選手権大会に向けて全力活動中です。
香川県西讃保健福祉事務所所長の神野様を講師に迎えて「薬物乱用防止教育講話」が行われました。薬物依存になる原因に社会的要因があるなど、今まではあまり意識をしてなかった観点でお話しいただきました。

観一祭も終わり日常が戻ってきた感じです。部活動は秋に行われる試合や大会、コンクールに向けて練習中です。その一方で3年生は進路実現に向けて猛勉強。
写真は放課後の書道部の書道パフォーマンスの練習風景です。その奥の図書閲覧室では3年生が勉強している姿が見えます。