「主体」と「協働」
2022年5月6日 17時34分今年度第1回目の代表委員会が行われました。
各クラスの学級委員長や専門委員会の委員長、生徒会本部役員が集まって、4月の取組を見直し、どう改善していくのか話合いを行いました。
北中をよりよくしていくために、学年の枠にとらわれず、積極的な意見交換ができました。まさに、「主体」と「協働」を感じる有意義な時間でした。
今年度第1回目の代表委員会が行われました。
各クラスの学級委員長や専門委員会の委員長、生徒会本部役員が集まって、4月の取組を見直し、どう改善していくのか話合いを行いました。
北中をよりよくしていくために、学年の枠にとらわれず、積極的な意見交換ができました。まさに、「主体」と「協働」を感じる有意義な時間でした。
全学年のトップを切って、3年生は身体計測をしました。3年生の検査項目は、視力、身長、体重でした。
5月1日(日)
高松北中・高合唱部の定期演奏会が志度音楽ホールで行われました。本来は、3月24日(木)に開催予定でしたが、コロナのまん延防止期間が続いたことから、今回の開催となりました。校歌からスタートして、合唱、ミュージカルと生徒たちは一生懸命に演奏しました。周囲の協力で、コロナ禍でも演奏できる喜びを精一杯伝えてくれた2時間でした。
3年生の団種目は、段ボール箱を宅配荷物に見立てた、宅急便屋さんのような競争競技です。昨日の雨から一転、気持ちのいい青空のもと、躑躅が咲き誇る正門横の西グラウンドで練習をしました。
途中のコーンを回らなければいけません。
先生も挑戦してみました。
バランスを崩すと・・・
こうなります。
途中で落ちた箱は、伴走するお助けマンが積み直します。
こんなに斜めでも、上手にバランスを取って運べる人もいます。
でも、調子に乗ると・・・。
1,2年生よりいち早く作業を始めた3年生は、塗り作業の最終段階です。各クラスの代表者が、数日かけて作業をしてきました。間もなく完成です。風になびく、学級旗を早く見たいものです。
みんなで、手形、指形を押した学級もあります。
体育祭に向けて、2年生も学級旗制作に励んでいます。
各クラス、それぞれの級訓のイメージを筆に込めて「想い」を形にしていきました。
どのクラスも色塗り作業を進めるだけでなく、クラスメイトや担任の先生方と日常の出来事などを話しながら進めていて、とても温かい雰囲気で作業をしていました。
中には、自分の手が作品になっている子も( ^ω^)・・・?!
とにかくどのクラスも完成が楽しみです!
青春です!!
今日から、数学の先取りコースは2次方程式に入りました。通常は6月頃の内容です。どんどん進んでいても、しっかり復習をしていれば大丈夫です。このペースで進む先取りコースは、2学期中に3年の学習内容を終え高校の教科書で勉強を始めます。
今は、文房具ブームらしいですが、「ふせん」も色々可愛いものがあります。ところで、「ふせん」を漢字で書けますか。なんと、中1で習っているのです。だから、漢字テストで9割以上の3年生は書けています。生徒の皆さんには失礼なことですが、驚きです!授業の板書をご覧ください。
本日の2年生の道徳は、オリンピックでも活躍したスキージャンプの髙梨沙羅さんの生き方から、「目標達成のためには何が必要か」を考えました。
どのクラスも、クラスメイトと意見を交わしながら真剣に考えることができました。
今回の学習から学んだことを生かして、それぞれの夢や目標に向かって「今」何ができるかを考え毎日を大切に過ごしてほしいと思います。
2年団のGSでは、職業について考えていきます。
そのために、今回は「自分について知ろう」をテーマに、自分史を作りました。
自分が誕生した時のこと、幼少期のエピソードなどをワークシートに記入し、自分の成長のあかしを知ることができました。
また、未来についても考えました。
20年後、30年後にどんな生活をしているのか、自由に想像しました。
将来の自分をイメージすることで、この先の進路のヒントが見つかるかもしれませんね。
これを機に、ご家庭でもお子様とお話して頂くと幸いです。
これは↓、長年使用し、痛みが酷かった棚です。
新しくなった棚に、入れ替えました。
いい天気だったので、3年生のベランダから撮りました。第1弾より、いい眺めになりました。
東方面です。志度湾が望めます。
教室の後ろの掲示物です。この範囲表をもとに、1年間がんばりましょう。
5月に遠足があります。3年生は、小豆島に瀬戸内国際芸術祭を見に行きます。どのような作品があるかを調べて、どのコースにするか各学級で選びます。2,3のコース案を参考に、タブレットで芸術祭のサイトを閲覧しました。そして各自希望を投票したり、班で話し合ったりしました。天気がよければ、きっと「映える」写真がたくさん撮れることでしょう。楽しみです。
今年度最初のTKG(高松北グリーティングプロジェクト)が実施されました。生徒会が主催し、各学年団の生徒に呼びかけ、朝7:45~8:05に東昇降口前で行われました。スタート時、集まった生徒はまばらでしたが、最終的には100名を超える生徒が集まり、あいさつに協力してくれました。快晴の天気の中、昇降口前は、朝からさわやかなあいさつに包まれていました。