北中ブログ

自己紹介。

2022年4月15日 17時59分

新しい仲間と学校生活が始まりました。3年生の教室の後ろには、自己紹介を書いたプリントを吊っています。似顔絵も書いてみました。話のきっかけになり、友達が増えるといいですね。

15

23

24

4

1

2

3階からの景色です。

2022年4月15日 17時42分

3年生の教室は3階です。今日はかすんでいましたが、志度湾や徳島文理大も見えるパノラマ写真を紹介します。今度、天気が良ければ第2弾を披露したいと思います。

13

掃除時間の雑巾がけ

2022年4月15日 14時52分

正面玄関の清掃は、3年生が担当します。北中は他の中学校と大きく違って、玄関がとても広いので掃除も大変です。今日は、先月設置されたトロフィーや盾の陳列棚の前で、四つん這いになって雑巾がけを頑張りました。

21

22

今年度初めての専門委員会がありました。

2022年4月14日 18時24分

今年から、生徒会活動のお知らせの仕方が変わりました。教室の後ろに、各専門委員会の目標と活動内容が掲示されています。同時に、全校生の目に触れるロビーにも、その大型のものが掲示されました。どの専門委員のも、新年度よいスタートが切れるよう、よく練られた目標ばかりです。

P1430643

P1430639

25

級訓を決めました。

2022年4月13日 17時50分

3年生の各クラスで、級訓が決まっていきました。事前アンケートにより絞った候補作から、目指したいクラスを描きながら各班で相談したり、投票したりして決まっていきました。

そして、級訓をもとに学級旗のデザインも描いてみました。学級が一つにまとまっていく時間になりました。

28

29

31

32

34

選手決めです。

2022年4月13日 17時40分

3年生にとっては、中学校最後の体育祭となります。それに向けて、出場種目の選手を話し合って決めました。みんなの心の中は、今までのような体育祭ができることを願っていることでしょう。

26

3年生のキャリアパスポート

2022年4月13日 16時32分

3年生は、キャリアパスポートを使って、これから始まる1年間の目標を決めました。目標達成のためには、具体的にどう行動するかも大切です。「そのために」の欄も考えました。

書き終わった人は、先生からのアドバイスも貰います。みんなよい成長ができることを願っています。

P1430518 (2)5

3

20

P1430560 (2)

中高の対面式を行いました

2022年4月8日 21時34分

4月8日(金)

東グラウンドに北中高の全校生が集まり、対面式を行いました。始めに、中高の生徒会長より新入生へのあいさつ、続いて中高の新入生代表があいさつをしました。生徒会長からは温かい言葉がかけられ、新入生からは期待と不安の中で頑張る決意が述べられました。その後、応援団による歓迎エールがあり、全校生が一体となって盛りあげました。

1IMG_3303

2IMG_3305

3IMG_3306

4IMG_3308

5IMG_3309

決意も新たに3年団集会を行いました。

2022年4月8日 18時31分

3年団は本日、GSルームで団集会を行いました。新年度のスタートとして、堺団長先生より、今年の3年団のスローガン「ONE TEAM,ONE HEART」の意味や、最上級生としての心構え、「み(身だしなみ)、そ(掃除)、あ(挨拶)、じ(時間を守る)」を意識して行動することの大切さ、学習への取り組み方などのお話がありました。全員が決意も新たに、真剣な表情で先生の話を聞いていました。P1280753

P1280755

令和4年度高松北中・高始業式がありました

2022年4月6日 11時36分

4月6日(水)

令和4年度高松北中・高の1学期が始まりました。放送による始業式では、新しく着任された齋藤校長先生より、4つのC「Chance、Challenge、Continue、Change」の実践についてのお話がありました。その後、新しい学級に分かれ、新しい学級担任のもとで学級開きが行われ、北中での新生活がスタートしました。穏やかな天候に恵まれ、桜の花も少しずつ若葉へと代わりつつあります。

2IMG_3283

3IMG_3284

4IMG_3288

3学期終業式・離任式

2022年3月25日 08時17分

3月24日(木)

3学期終業式と離任式が東体育館で行われました。終業式では、國木校長より「今頑張っていることに自信と誇りを持って欲しいこと、自分を大切にし周囲を大切にする生き方をして欲しいこと、すべての生徒が輝く学校をめざす北中高の先生方のすばらしさ」についてお話がありました。続く離任式では、今回の異動で退職・転出する教職員が一人ずつあいさつし、生徒代表お別れの言葉の後花束が贈呈されました。

1DSC_7997

2DSC_8014

3DSC_8067

4DSC_8078

小論文講座行われる

2022年3月16日 13時06分

北高教員の田村先生による「小論文講座」の授業が、中学2年生を対象に行われました。小論文と作文の違いを押さえた後、小論文の書き方、「桃太郎」をテーマとした小論文の例、構成メモの作り方などを学習しました。入試で小論文を実施する国立大学は増えており、生徒は、小論文の書き方を考えるきっかけとなったようです。今日は、2組の授業でしたが、明日・明後日には3組と1組の授業が行われます。

1IMG_3280

2IMG_3281

3IMG_3282

立志の集い・弁論大会(2年生)

2022年2月21日 09時20分

 2年団は、2月16日に「立志の集い・弁論大会」を行いました。
P1280659 - コピー
 生徒自身の講演を通して、一人一人の生徒が自分の将来に夢や希望を抱き、志をたて、目的意識をもった生き方を考えることを目標としています。
P1280678 - コピー
 まずは冬休みの宿題として下書きを行い、先生の指導を受けながら、弁論の原稿を作っていきました。
P1280683 - コピー
  原稿を読み比べて、各クラス2名の代表を選出しました。そして、新型コロナウイルス対策として、別室での講演映像を各クラスのモニターに配信しました。
P1280690 - コピー
 はっきりとなりたい職業を語った生徒もいれば、ロールモデルとなる人物を語った生徒や、なりたい自分の方向性を語った生徒など、3クラス6人の生徒がそれぞれ特色ある講演を行ってくれました。
P1280693 - コピー
 聞いていた生徒も、色々な価値観に触れ、新たな刺激があったようでした。
P1280696 - コピー
 今回の立志の集いで決意した志をもって、夢を信じ、情熱を絶やさず色々なことに挑戦してもらいたいと思います。

P1280699 - コピー

3年2組で研究授業を行いました

2022年2月17日 08時36分

2月16日(水)1校時、3年2組で山田先生による社会の研究授業が行われました。学習課題は「国際社会の諸問題に対して、国際社会や私たちは、何をすべきか?」。非常に難しい問題ですが、生徒たちはグループになって話し合い、課題解決のための具体的な方法や働きかける団体について考え、発表しました。世界的な規模の課題であっても、常日頃から意識すること・解決のためにできることを考えることは重要であることを学びました。

1IMG_3199