道徳の授業の掲示物です。
2022年4月19日 16時59分先日3年生は、今年度初めての道徳の授業がありました。感謝の気持ちを、どのような場面だったかとともに、言葉にしてみました。
先日3年生は、今年度初めての道徳の授業がありました。感謝の気持ちを、どのような場面だったかとともに、言葉にしてみました。
午前中に、行われました。1時間目が国語、2時間目が数学、3時間目が理科、そして質問紙です。みんな、時間一杯真剣に取り組んでいました。
近くからしっかり見て、投票します。そして、集計して決めました。
選んだ後、みんなの作品は廊下に掲示しています。
新しい仲間と学校生活が始まりました。3年生の教室の後ろには、自己紹介を書いたプリントを吊っています。似顔絵も書いてみました。話のきっかけになり、友達が増えるといいですね。
3年生の教室は3階です。今日はかすんでいましたが、志度湾や徳島文理大も見えるパノラマ写真を紹介します。今度、天気が良ければ第2弾を披露したいと思います。
正面玄関の清掃は、3年生が担当します。北中は他の中学校と大きく違って、玄関がとても広いので掃除も大変です。今日は、先月設置されたトロフィーや盾の陳列棚の前で、四つん這いになって雑巾がけを頑張りました。
ポスターを作りました。決まりを守って一杯利用してくれるよう願いを込めました。
今年から、生徒会活動のお知らせの仕方が変わりました。教室の後ろに、各専門委員会の目標と活動内容が掲示されています。同時に、全校生の目に触れるロビーにも、その大型のものが掲示されました。どの専門委員のも、新年度よいスタートが切れるよう、よく練られた目標ばかりです。
3年生の各クラスで、級訓が決まっていきました。事前アンケートにより絞った候補作から、目指したいクラスを描きながら各班で相談したり、投票したりして決まっていきました。
そして、級訓をもとに学級旗のデザインも描いてみました。学級が一つにまとまっていく時間になりました。
3年生にとっては、中学校最後の体育祭となります。それに向けて、出場種目の選手を話し合って決めました。みんなの心の中は、今までのような体育祭ができることを願っていることでしょう。
3年生は、キャリアパスポートを使って、これから始まる1年間の目標を決めました。目標達成のためには、具体的にどう行動するかも大切です。「そのために」の欄も考えました。
書き終わった人は、先生からのアドバイスも貰います。みんなよい成長ができることを願っています。
4月8日(金)
東グラウンドに北中高の全校生が集まり、対面式を行いました。始めに、中高の生徒会長より新入生へのあいさつ、続いて中高の新入生代表があいさつをしました。生徒会長からは温かい言葉がかけられ、新入生からは期待と不安の中で頑張る決意が述べられました。その後、応援団による歓迎エールがあり、全校生が一体となって盛りあげました。
3年団は本日、GSルームで団集会を行いました。新年度のスタートとして、堺団長先生より、今年の3年団のスローガン「ONE TEAM,ONE HEART」の意味や、最上級生としての心構え、「み(身だしなみ)、そ(掃除)、あ(挨拶)、じ(時間を守る)」を意識して行動することの大切さ、学習への取り組み方などのお話がありました。全員が決意も新たに、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
4月6日(水)
令和4年度高松北中・高の1学期が始まりました。放送による始業式では、新しく着任された齋藤校長先生より、4つのC「Chance、Challenge、Continue、Change」の実践についてのお話がありました。その後、新しい学級に分かれ、新しい学級担任のもとで学級開きが行われ、北中での新生活がスタートしました。穏やかな天候に恵まれ、桜の花も少しずつ若葉へと代わりつつあります。
3月24日(木)
3学期終業式と離任式が東体育館で行われました。終業式では、國木校長より「今頑張っていることに自信と誇りを持って欲しいこと、自分を大切にし周囲を大切にする生き方をして欲しいこと、すべての生徒が輝く学校をめざす北中高の先生方のすばらしさ」についてお話がありました。続く離任式では、今回の異動で退職・転出する教職員が一人ずつあいさつし、生徒代表お別れの言葉の後花束が贈呈されました。