今年最後のあいさつ運動を行いました
2021年12月22日 08時53分12月22日(水)
今年最後のあいさつ運動である「TKG(高松北グリーティングプロジェクト)」が、中学校昇降口前で7:45からの20分間行われました。寒さもあってか、最初、なかなか生徒が集まらずやきもきしましたが、最終的には、写真のとおり、多くの生徒の協力を得ることができました。寒い中でのあいさつ運動への協力、ありがとうございました。
12月22日(水)
今年最後のあいさつ運動である「TKG(高松北グリーティングプロジェクト)」が、中学校昇降口前で7:45からの20分間行われました。寒さもあってか、最初、なかなか生徒が集まらずやきもきしましたが、最終的には、写真のとおり、多くの生徒の協力を得ることができました。寒い中でのあいさつ運動への協力、ありがとうございました。
12月20日(月)
北中2、3年生による「北中よさこい踊り」を、東グラウンドで披露しました。
本来、体育祭で行っていましたが、コロナ禍で実施できず、今日、なんとか披露することができました。
生徒代表の言葉にもありましたが、生徒たちは1月から準備を始めており、お披露目の日を迎えて本当に楽しそうに踊ることができました。
一部ではありますが、生徒たちによる「本気のよさこい」をご覧ください。
本校のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
システムの更新に伴い、11、12月の記事が見られなくなっています。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
10月6日(水)
2学期に入って初めてのあいさつ運動「TKG(高松北グリーティングプロジェクト)」が、朝7時40分から行われました。
中学校の昇降口付近で、通路の両側に並んであいさつを行っていましたが、参加者が多く、1年生は玄関前に移動してあいさつをしました。
10月に入っても朝からの日差しがきつい中、生徒たちのあいさつが登校する生徒を迎えていました。
10月5日(火)
2年3組で、小若先生による理科の研究授業が行われました。
題材は、肺による呼吸の仕組みです。
家から持参した2Lのペットボトルや風船、ストローやビニルシートを使って肺の模型を作ります。
ビニルを引くと、肺に見立てた風船が膨らむことを確認できました。
最後は、2人一組でタブレット端末を使ってまとめの学習を行いました。
10月5日(火)
1年団朝礼が、中学校昇降口前で行われました。
校長先生よりお話があり、4年後に香川県で開かれる「全国高等学校総合文化祭」と古墳発掘調査への参加についての呼びかけがありました。
特に、総文祭が開かれる時、現在の中1は高2になっており、中心的な役割を担います。
文化部、運動部に関係なく、総文祭の成功に向けて協力をお願いしたいと思います。
10月1日(金)
いこいの庭の頭上に、100個以上の手作り太陽が現れました。
北稜祭で、2年生が実施予定だった「SUNプロジェクト」の一環で、
2年生一人一人が、黄色い布に思い思いの太陽を描いたものです。
10月3日(日)の学校説明会では、たくさんの手作り太陽が参加者を迎えます。
「いつも心に太陽を」
あなたの心には、どんな太陽がありますか?
10月1日(金)
北中生徒会役員選挙が、10月25日(月)に行われます。
それに向けて、選挙管理委員会の発足会が開かれました。
各クラスの交通生活委員2名が集まり、
委員長等の決定や役割分担、選挙日程等の確認をしました。
和気あいあいとした雰囲気の中にも、責任の重さを感じながら会が進んでいきました。
今後、10月4日より立候補者受付、18日~22日が選挙運動期間、
25日に立会演説会と投票が行われ、
27日に新しい生徒会役員が決定します。
公正で、盛り上がりのある選挙を期待します。
9月30日(木)
北中の運動部と文化部が、今年の夏にがんばったことを、南館のホールに掲示しています。
総体やコンクール、展示会の記録やがんばり、
3年生から後輩へのメッセージ、
競技内容や部員の紹介などなど・・・
18の部の思いが込められた掲示物となっています。
9月29日(水)
1学期末に、生徒会主催で実施した「公益財団法人オイスカ」のミャンマー支援・緊急募金。
オイスカの方4名が北中高に来られ、校長室で贈呈式を行いました。
まず、中学校生徒会より募金箱に入った2万円を贈呈し、
続いて高校生徒会より募金箱に入った2万円を贈呈しました。
最後に、中学校生徒会長が「募金箱の中身には、北中高の生徒や保護者、先生の思いが込められています。
ぜひ、ミャンマーの人々のために役立ててください」と言葉を述べました。
北稜祭での募金は中止となりましたが、生徒会長の言葉どおり
北中高の生徒や保護者、教員の思いは、必ずミャンマーの方々に届くと思います。
生徒、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
9月22日(水)
本校の卒業生である、東京オリンピック金メダリストの宇山 賢選手に、北中高からお祝いメッセージボードを贈ることになりました。
メッセージカードに書かれたものが、そのまま宇山選手に届きます。
カードの配付・提出のためのブースが、昨日から校内に設置されています。
9月21日(火)
明日9月22日(水)と24日(金)の2日間、2学期中間テストが行われます。
テスト前の質問教室で、生徒が質問&自習をしています。
コロナ禍で気持ち的になかなか落ち着きませんが、明日からの2日間、落ち着いてテストに臨んで欲しいと思います。
9月14日(火)
コロナ禍で、北稜祭(中高合同文化祭)が中止となったため、文化部の作品の展示や活動の様子の映像を図書室で流す等の取組が行われています。
書道部の作品と、中学2年生が作ったファイルカバーをご覧ください。
9月13日(月)
「まん延防止等重点措置」が実施されたことに伴って夏季休業が延長されたため、12日遅れの2学期開始となりました。
朝の会の後、30分間、大掃除を行いました。
生徒たちは、時間いっぱい掃除を行い、学校の屋内、屋外ともにきれいになり、学習環境を整えてくれました。
しばらくの間は、午前中3時間、午後3時間(月曜は4時間)の変則日程の日が続きます。