北中ブログ

大島青松園入所者とのオンライン研修について

2021年8月19日 15時18分

8月19日(木)
北中2年生と北高1年生の各クラス人権委員の生徒と、大島青松園の入所者であるハンセン病回復者の方とのオンライン研修を行いました。
例年、大島青松園を実際に訪問していましたが、今年はコロナウイルス感染症対策として、オンラインで実施しました。
自己紹介の後、生徒の考えた質問に答えていただく形で会が進みました。
入所時の様子や入所後の生活、差別の実態を話していただくとともに、未来に向けて子どもたちに期待すること等を語っていただきました。
今日の研修で学んだことを、今後、北稜祭で報告する予定になっています。


四国総体が行われました。

2021年8月8日 16時50分

7月31日(土)より始まった四国中学校総合体育大会が、今日8月8日(日)で終了しました。
出場した選手の頑張るシーンの一部をお届けします。



四国総体が始まりました

2021年8月2日 14時18分

7月31日(土)より、四国中学校総合体育大会が四国四県で始まりました。
本校の生徒は、陸上、水泳、体操、テニス、柔道、相撲の6競技に出場が決まっています。
1シーンを写真でお届けします。


香川県中学校総合体育大会が始まりました

2021年7月23日 15時40分

7月22日(木)より、香川県中学校総合体育大会が本格的に始まりました。
地区大会を勝ち抜いた選手たちが、四国総体や全国大会出場を目指して熱い試合を展開しています。
北中生の頑張りの1シーンをお届けします。



ミャンマー支援・緊急募金のお礼

2021年7月21日 08時23分

7月20日(火)
生徒会役員の呼びかけで始まった「公益財団法人オイスカ」のミャンマー支援・緊急募金へのご協力、ありがとうございました。
生徒会役員が職員室に来て、白い紙袋に入った募金を、岩田に手渡してくれました。4日間の募金総額は、19,364円でした。
今後、夏休み明けの北稜祭での募金を計画しており、今回の募金と併せてオイスカに送金する予定です。
生徒、保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

1学期最終日の大掃除

2021年7月20日 10時01分

7月20日(火)
1学期の最終日。生徒たちは、40分間の大掃除を行いました。
ほぼ毎日掃除をしてはいますが、ロッカーの裏側や天井の蛍光灯、靴箱の各段など、時間をかけないとできないような箇所の清掃をしました。
4月からの4ヶ月余り、お世話になった教室や廊下、トイレなどが見違えるほどきれいになりました。
掃除を一生懸命に行う北中高の伝統を、これからも大切にして欲しいと思います。






牟礼体育館の駐車場の整備を行いました

2021年7月19日 07時56分

7月17日(土)
PTA環境委員会の呼びかけで、牟礼体育館の駐車場の整備を行いました。
この駐車場は、普段、学校への生徒の送迎時に使わせてもらっている場所です。
早朝7時から、PTA役員や保護者、軟式野球部の1,2年生、教員など、総勢70名弱が集まり、この1年間でできた駐車場の穴の埋め戻しや草刈りを行いました。
1時間程度の活動で、駐車場はきれいな姿に戻りました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
使用者のみなさん、大事に使用してください。





高松地区中学校総合体育大会の全日程が終了しました

2021年7月19日 07時46分

7月19日(月)
7月17日(土)、18日(日)をもって、高松地区中学校総合体育大会の全日程が終了しました。
どの競技においても、生徒たちは精一杯力を発揮してくれました。
県大会に進んだ競技、選手のみなさんは次なる目標に向かって邁進して欲しいです。
それでは、試合の1シーンです。





ミャンマー支援・緊急募金について

2021年7月15日 15時32分

7月15日(木)
本日から保護者懇談会が始まりましたが、懇談会を行う各教室には、北中生徒会からの要請で手作りの募金箱が設置されています。
先日のお手紙でもお知らせしましたように、公益財団法人オイスカのミャンマー支援・緊急募金に北中生徒会も参加するために、ご協力を呼びかけています。
15日(木)、16日(金)、19日(月)の3日間は、保護者への呼びかけ、20日(火)には生徒への呼びかけをします。
賛同される方は、ご協力をお願いします。

遠足 2年生

2021年7月12日 09時50分

 7月6日に、2年生は、午前中にあすたむランドに、午後からは大塚国際美術館に行ってきました。

 この遠足は、コロナ禍で5月から延期になってしまっていたものです。

 梅雨時ですが雨に降られることもなく、午前中のあすたむランドは皆全力で満喫することができました。

 午後からは大塚国際美術館です。
 入ってすぐのシスティーナ・ホールで記念撮影してから見学を開始しました。
 ところで、この日の遠足は、3年生での修学旅行に向けて班行動に慣れるという意味もあります。
 大塚国際美術館の芸術作品に関わる18の難問が設定された手ごわいワークシートに、生徒達は班で助け合いながら取り組みました。

 ちなみに18の難問は、絵画をじっくりと見なければ解けないものばかりです。数多くの名画に触れ、生徒の感性が大いに刺激されている様子でした。

 疲れがピークに達する帰りのバス内でも、事前に用意していたレクリエーションを実行するなど、この1日で、集団行動に大切な「絆」を深めつつ、「メリハリ」を学びました。

 2学期以降、普段の生活の中でも、「メリハリ」のある行動を心がけながら、2年生の「絆」がより深まっていくことを期待していただければと思います。

PTA広報紙の受賞について

2021年7月12日 08時44分

7月12日(月)
「第30回香川県PTA連絡協議会広報紙コンクール」において、
高松北中学校PTAが発行した広報紙が「特別賞」を受賞し、
その賞状が先日届きました。
賞状と表彰楯の写真をご覧ください。

高松地区総合体育大会の続報

2021年7月12日 08時20分

7月12日(月)
7月10日(土)、11日(日)に高松地区総合体育大会が行われました。
その1シーンをお届けします。
地区総体も今度の土日で終了となります。










1年生 遠足

2021年7月7日 19時04分

7月6日(火)
1年生は、午前中に大塚国際美術館に、午後からはあすたむランドに遠足に行ってきました。
大塚国際美術館では、班行動で有名な絵画にたくさん触れ、感性を豊かにしました。短い時間でしたが、どの班も協力して絵画の背景についての資料を参考に、ワークシートの記入を行いました。
午後からのあすたむランドでは、委員長会による学年レク「ごちゃまぜビンゴ」を通してクラスを越えて親睦を深めることができました。そして、自由時間にはまさかの1年団教員VS大勢の生徒で大規模な鬼ごっこ大会が開幕!!生徒たちのパワーに圧倒された教員チームでしたが、教員と生徒の絆も深まった気がします。
今回の遠足で深めた1年団の「絆」を、普段の学校生活でも生かしていきたいですね!
夏休みまで残り、2週間!1年団らしくパワーを持って1学期を締めくくろう!!







朝のあいさつ運動

2021年7月7日 10時58分

7月7日(水)
毎週水曜日の朝に実施されている登校時のあいさつ運動「TKG(高松北グリーティング)」。
生徒会役員と有志が集まって、今週も行われました。
連日の高温と多湿で、体を少し動かすだけでも汗が出るような状況が続いていますが、
さわやかなあいさつで、登校してくるなかまたちを迎えていました。
1学期のあいさつ運動も、来週が最後となります。


広島平和学習

2021年7月6日 09時15分

3年生は、7月5日に広島県平和記念公園へ平和学習に行ってきました。
到着後の平和集会では、各クラスの代表から平和への願いや決意が語られました。
また、3年生全員で折った千羽鶴の奉納を行いました。










平和集会の後は班別活動で、平和記念公園内を見学しました。









全員が見学した平和記念資料館では、多くの資料を目の当たりにし、
戦争の悲惨さを痛感していました。
先日行われた、被爆体験伝承講演会で聞いた内容を、改めて思い出しながら、
実際に、自分たちの目で見たことで、有意義な平和学習になりました。