被爆体験伝承講和(平和学習)
2021年7月1日 19時47分7月1日(木) 5,6校時
被爆体験伝承者として活動している高橋哲男さんを、広島から講師にお招きし、
3年生が平和学習を行いました。
3年生は、7月5日に平和学習の一環で広島平和祈念公園、原爆資料案を訪問します。
広島訪問の前に、講話を聞くことができて大変貴重な経験になりました。
7月1日(木) 5,6校時
被爆体験伝承者として活動している高橋哲男さんを、広島から講師にお招きし、
3年生が平和学習を行いました。
3年生は、7月5日に平和学習の一環で広島平和祈念公園、原爆資料案を訪問します。
広島訪問の前に、講話を聞くことができて大変貴重な経験になりました。
6月28日(月)7校時
東体育館に全校生が集まり、命の講演会が行われました。
今回の講師は、7年前に小学校5年生の一人娘の実久さんを交通事故で亡くされた秋山隆志さんでした。
事故の状況や相手の運転手が「危険ドラッグ」を吸引していたこと、家族の気持ちの変化などを、分かりやすく丁寧にお話しくださいました。
途中、実久さんの幼い頃の映像や母親の思いも語られ、体育館に集まった者全員が、事故の当事者の思いを感じ取っていました。
秋山さんは、加害者にも被害者にもならない社会づくりの大切さを説いてくださいました。
最後に、人権委員会の委員長がお礼の言葉を述べて、貴重な1時間が終了しました。
日常の何気ない風景の大切さと、それらを一瞬にして奪い去る交通事故の恐ろしさを改めて思い知らされました。
6月26日(土)より、高松地区中学校総合体育大会が始まりました。
昨年度はコロナの影響で開催が中止となった大会で、今年度も無観客で実施されています。
今後、7月18日(日)まで、各競技で試合が行われます。
ほんの一部のシーンではありますが、生徒たちのがんばりをお伝えします。
手ぶれ、ぼやけ等はご容赦ください。
6月24日(木)
本日4校時、高松地区総合体育大会および各種コンクール出場者の壮行会が行われました。
感染症対策のため、「各部活動の代表者が抱負を述べ、出場者はその場で立つ」という形式で行いました。
校長先生から激励の言葉をいただいた後、中学生は、いこいの庭を囲むように移動し、高校生の応援部によるエールがおくられました。
応援団の声と太鼓、一糸乱れぬ動作に見入りながら、右手を突き上げ、思いを一つにしました。
今週末から始まる試合、コンクールでは、持てる力をすべて発揮して欲しいと思います。
6月23日(水)
1年生が、地域探訪Ⅱを行いました。
午前中は、屋島山頂付近の史跡巡りです。屋嶋城の復元城門や源平合戦、今後の屋島の観光開発について、高松市の文化・観光・スポーツ部文化財課と観光交流課の職員の方、本校の國木校長からお話を伺いました。
その後、お待ちかねのお弁当は、亀鶴公園で。さらに公園内で、土器の破片を拾いました。
午後は、富田茶臼山古墳での学習です。こんもりとした茶臼山古墳や古墳展望台、資料館や旧恵利家住宅をまわり、さぬき市の生涯学習課と資料館の職員の方、本校の國木校長から説明を受けました。
梅雨の晴れ間の日差しは少しきつかったですが、風が吹いて暑さを和らげてくれました。生徒たちは、訪れたことのない場所で、本物に触れながら専門家から説明を受け、印象に残ったことと思います。
6月20日(日)
大西・アオイ記念館で、北中高生が穴吹学園・香川大学から参加した28名の留学生と交流活動を行いました。
合唱部には、11名の北中生が加わり、高校生とともに合唱を披露しました。
この活動を通して、国際感覚を磨く一助となってくれればと思います。
6月20日(日)
PTA環境委員会による花の植え替え作業を行いました。
当初予定していた19日(土)が雨だったため、20日(日)に変更。朝8時、「いこいの庭」に20数名の保護者と教員が集まって作業を開始しました。
プランターの土をブルーシートに広げてほぐした後、ふるいにかけて再生用の土と鉢底石や植物の根を分けます。その後、再生用の土には赤玉土や腐葉土、肥料を混ぜ込んでプランターに入れ、花の苗を植えていきます。最後に、計画表どおりにプランターを配置して、完成です。
朝早くから3時間近くの重労働でしたが、みなさんが和気あいあいと作業を進め、楽しい時間となりました。
今回植えた花の苗たちが、今後、北中高生の学校生活に潤いをもたらしてくれることでしょう。
参加者のみなさん、ありがとうございました。
6月17日(木)
1学期末テストの2日目です。
朝、荷物をすべて廊下のロッカーの上に置き、教室でテストを受けます。
中間テストより4つ多い、9教科のテストを3日間で行います。
3年生にとっては、5/20(火)より、中間テスト、学習状況調査、学習の診断、期末テストと約10日おきにテストを受けてきました。今回がラストとなります。
明日は、テスト最終日。
どの学年の生徒も、最後まで集中力を切らさずに取り組んで欲しいと思います。
6月11日(金)
放課後、野球部の生徒が、2階東渡り廊下にある花壇に花の苗を植えてくれました。
1週間ほど前から、しおれてきたパンジーやビオラを抜き、土を掘り起こして堆肥を混ぜて準備していました。
本日のオープンスクールでは、新しい花たちが、参加者の児童や保護者を出迎えました。
花の成長とともに、生徒たちもぐんぐん成長する時期になってきました。
6月7日(月)
7校時、令和3年度高松北中学校生徒総会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館に全校生が集まらずに、放送で開催されました。
生徒会長のあいさつに続いて、昨年度の活動報告や決算報告、今年度の活動計画や予算報告がされました。
また、各専門委員会の活動方針や課題についても報告がありました。
教室では、配布された総会資料をじっくりと見ながら、放送に耳を傾ける生徒たちの姿がありました。
生徒たちは、このような活動を通して、民主主義の大切さを学んでいます。
6月3日(木)
放課後、定例の専門委員会が行われました。
学級委員長は学年ごと、他の委員会は全学年が集まって会を開きます。
代表委員会で決まった6月の目標を受けて、クラスのなかまに守って欲しいこと・実践して欲しいことを、各委員会で話し合います。
学年ごとの目標や目標を達成するための対策についての意見が出され、代表がまとめていきました。
目標を達成するために掲示物を作る委員会もありました。
6月2日(水)
4月から始まった生徒会主催のあいさつ運動「TKG(高松北グリーティングプロジェクト)」。
中間テスト以降は、毎週水曜日の朝7時40分から、靴箱前で行っています。
生徒会の自主的な取り組みが、他の生徒たちにも広がってきています。
5月31日(月)
1年団の地域探訪最終日は、1年2組が実施しました。
よく晴れ渡った空のもとで学習が行われ、生徒たちは、説明の合間に質問をしながら学びを深めていました。
今回は、CMS(ケーブルメディア四国)が取材に来ていました。6月7日(月)~13日(日)の18:30~放映されるニュースの時間で取り上げられるそうです。
5月27日(木) 3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。
1校時は国語、2校時は数学、3校時に質問紙調査を行いました。
5月20日・21日に中間テストを終えたばかりですが、どのクラスもみんな真剣な態度でテストを受けていました。6月7日(月)には第1回学習の診断もあります。テストが連続して気分的に苦しいと思いますが、体調を崩さずにがんばって欲しいと思います。
5月25日(火) 今日は、1年1組が地域探訪を行いました。黄砂の影響が多少あったものの、晴れて気温が高い中での活動となりました。ハンカチで汗を拭きながら、説明をよく聞き、まとめをするためのメモをたくさん取っていました。