1年1組 地域探訪
2021年5月25日 19時28分5月25日(火) 今日は、1年1組が地域探訪を行いました。黄砂の影響が多少あったものの、晴れて気温が高い中での活動となりました。ハンカチで汗を拭きながら、説明をよく聞き、まとめをするためのメモをたくさん取っていました。
5月25日(火) 今日は、1年1組が地域探訪を行いました。黄砂の影響が多少あったものの、晴れて気温が高い中での活動となりました。ハンカチで汗を拭きながら、説明をよく聞き、まとめをするためのメモをたくさん取っていました。
5月24日(月) 1年3組の生徒は、「地域を知る」ための活動である「地域探訪」を行いました。六万寺や松井神社、源平の古戦場である祈り岩等を訪れ、地域の方や歴史をよく知る方から説明を受けました。雨が降るあいにくの天候ではありましたが、生徒たちは説明を聞いて、うなずきながらメモを取るなど熱心に学習に取り組みました。今後、1組が25日(火)、2組が31日(月)に同様の活動を行う予定です。
今日は、1学期中間テストの1日目でした。すべての学年で、2教科のテストが行われ、生徒は真剣な表情でテストを受けました。特に、新入生である1年生にとっては初めての定期テストだったため、緊張した顔も見られました。
明日は3教科のテストが行われます。100%の力が発揮できることを祈っています。
13日(木)より1週間、20日(木)・21日(金)に行われる中間テストに向けて「飛翔学習週間」が始まりました。
帰りの会終了後の50分間、学習に取り組みます。
教室では、テスト範囲のワークやプリント学習を真剣に進める姿、廊下では、各担当教科の先生に納得するまで質問を繰り返す姿が見られました。
分からないところが分かるように、分かっているところはさらに定着が高まるようにして、テスト本番を迎えて欲しいです。
5月7日(金)に行われた高松北中高合同体育祭の1シーンをお届けします。
今回は、1年~3年の学年団競技、じゃんけんを行う「おのこぶ」、クラス対抗リレーです。
5月7日(金)高松中高合同体育祭が行われました。
ときおり小雨のぱらつくあいにくの天気でしたが、北中高生のやる気・活気・熱気が曇天を吹き飛ばし、感動あふれる本当にすばらしい体育祭となりました。
コロナ禍で、保護者の方の観覧は禁止となりましたが、生徒たちはクラスのなかまとともに元気いっぱい活動し、いい1日を過ごしました。
今回は、開会式、準備体操、100m走、障害物競走の1シーンを公開します。
生徒会では、毎週月曜日の朝7時40分から20分間、靴箱の前であいさつ運動を展開しています。
その名も、「TKG(高松北グリーティングプロジェクト)」!
生徒会本部役員9名と各学年団の有志が朝早くから集まり、登校してくるなかまたちに元気よくあいさつをしました。最後に、生徒会長より、参加者へのお礼の言葉が述べられました。
お互いのあいさつが、朝のスタートを、そして1週間のスタートをステキなものにしてくれています。がんばれ、高松北中生!
1年生の部活動見学がありました。
入学して10日間が経ち、中学校生活にもだいぶ慣れてきています。
多くの部活動を実際に見て、自分に合う部活動を見つけてほしいと思います。
また、2・3年生は、自分たちが先輩になったことを実感し、
後輩に頼りにされる存在になってほしいと思います。
高松北中学校・高等学校の入学式が行われました。
玄関前に設置された看板で自分の学級を確認し、教室に入った新入生は緊張ぎみ。その後、体育館で高校の新入生とともに入学式を挙行。学校長式辞、PTA会長祝辞に続き、新入生の宣誓が行われました。
式後は教室に戻り、明日からの学校生活に向けての説明や配付物の確認をしました。
天候にも恵まれた中、高松北中学校に新しいなかまが105名加わりました。
1年生は、石の民俗資料館へ地域探訪に行ってきました。
テーマは「庵治・牟礼の弥生時代」です。
庵治町に所在する「だんべら遺跡」と牟礼町で発掘調査が行われた「原中村遺跡」より出土した遺物を中心に、弥生時代を代表する青銅器などの資料が展示されていました。
ところで、刃の根元を柄の先端に「差し込む」のが剣で、刃の根元がソケット状になっていて、柄の先端に「かぶせる」のが矛だそうです。
鍛造技術が未熟で、鉄より強度が低い青銅が主流の弥生時代では、矛の方が作りやすかったとか。
今自分達が通っている学校のすぐ近くで行われていた先人たちの工夫の跡に、生徒達も感心しているようでした。
1年生のGSでは、地域の伝統や文化・歴史についての理解を深め尊重する態度を身に付けることを目的としています。
この日の経験も、ぜひ、これから先の学習で生かして欲しいと思います。
2年生は、eとぴあかがわでパワーポイントの講習を受けてきました。
タブレットやスマートフォンにふれる機会は多いものの、
パソコンにふれる機会が少ない生徒もおり、
キーボードでの入力に苦労しましたが、
写真や表、グラフを効果的に見せる工夫や、
アニメーションの設定、スライドの切り替えなどを学んできました。
2年生は、GSの学習で、グループごとに職業について調べ学習をしています。
自分たちの調べた内容を発表するときに、
学んだことを、ぜひ生かしてほしいと思います。
本日、3年生を対象に本校スクールカウンセラーの川田先生による
心理分析の授業が行われました。紙に5つの枠を書き、自由に色を塗り、
そこから分かる心理を解説していただきました。
生徒たちは自分の心理傾向やこれからの心の状態などが分かり、意欲的に活動していました。また、他の人のものと見比べてお互いに分析しあっていました。
今回学んだことを高校生になるにあたって生かして欲しいと思います。
川田先生、お忙しいところありがとうございました。
2年生がGSの時間を使って考えた給食メニューが12月から登場しています。
栄養のバランスだけでなく食材費のことも考えて、一品だけでなく、一食分をすべて考えています。
保護者の方が、毎日、献立を考え、調理してくださっていることの大変さに気付く良い機会になっています。また、保護者の方や、給食調理場の方々への感謝の気持ちを大きくしていました。
2年生が考えたメニューは9日、22日にも登場します。
コロナ禍の中なのでクラスごとに分けて授業をしてくださり、とっても大変だったと思いますが、一生懸命、税の在り方について、未来の納税者に向けて授業をしてくださいました。
印象に残った言葉は「税について考えることは、どのような社会を作っていくかを考えること」です。本当にその通りだと思います。
皆の社会を支える大切な「税金」は、集め方や使われ方など、皆で一緒にしっかりと考えていきたいですね。
本日は2学期最終日でした。
大掃除では、今年1年の汚れをすみずみまで落とし、
清々しい気分で終業式を行いました。
終業式は感染症予防のため、教室で放送によるものとなりました。
校長先生から今年1年の振り返りと来年に向けてのお話がありました。
生徒たちは熱心に聞いていました。
その後のホームルームでは、2学期の成績を返したり、冬休みの過ごし方について説明したりしました。
いろいろあった2020年ですが、年末年始にゆっくりと今年の振り返りと来年に向けての目標を立てて、始業式に元気な顔を見せてほしいと思います。
今年1年お疲れ様でした。良いお年を。
大掃除の様子
ホームルームの様子