(全日制)クラス展示その4

2025年9月16日 19時21分

25組 「カジノ ~Dear Princess From Rosa Prince~」

僕たち2年5組では、カジノとホストを融合させた、「カジノ ~Dear Princess From Rosa Prince~」を行いました。

台風の影響もあり、思うように準備することができず準備が当日まで伸びてしまいましたが、無事オープンすることができました。

1

カジノでは、スロット、ブラックジャック、丁半、ルーレットを行い、そのなかで独自の通貨であるモル(1モル=6.0×1023)を賭け、景品を狙いました。

また、各グループに案内役としてローランドのようなホスト風に仮装した生徒が付き、一緒に回りました。

500モル以上獲得した方には、掛け声とともにシャンパンを開けるサプライズもありました。

2

土曜日と日曜日の両方とも、たくさんの方々が来場してくださり、待ち時間が30分ぐらいの長蛇の列ができることが何度もありました。

ディーラーとして活動した生徒、ホストとして活動した生徒、すべての生徒が1つになり、声を出し全力で接客をしました。

34

結果は、惜しくも優秀賞でしたが、クラス全員で同じ達成感を感じることができ、何よりすごく楽しかったので、とてもいい思い出になりました。

最後に来場してくださった皆様、本当にありがとうございました。

2年6組 「富士山」

今年の斯文祭のテーマは 「丸高万博」。

万博ということで私たち2年6組が作ったのは「富士山」です。

丸高の石庭にそびえ立つ富士山。日本という国の象徴でもある立派な山です。

富士山を作るにあたって、一番難関だったのは塗装作業です

   5

見てわかる通り、富士山の骨組みに貼る用紙を青色を塗っているのですが、とにかく数が多い。

みんなで一緒に塗って塗って塗りまくってやっと全面張り終えました。

さて、山頂に立てるものといえば何でしょうか?

6

そう、旗です。旗を立てることによって、富士山の存在感が増します。

この旗を作るにあたって、書道選択の人が大活躍でした。

【旗を立てて、仕上げをしている富士山とクラスメイト】7

丸高の斯文祭に来れば、たちまち観光名所。

来年の旅行先は丸高斯文祭で決まり!

~秘密の富士山の内側~

8

光が差し込んでいい感じです。

ちなみに、元のアイデアとして滑り台にする。中に入れるようにする。山小屋を描く。などと色々な案がありました。

もしかすると、皆さんは全然違う富士山を見ていたかもしれません。

年7組 「アメリカパビリオン」

私たち2年7組は、屋外展示として自由の女神を作りました。

顔、胴体、腕、髪の毛のグループに分かれて夏休みからシフトを決めて作業していきました。

部活など毎日忙しい中、全体で協力して作業を進めていきました。

像は凹凸が多かったため、骨組み作りや新聞を貼るのにかなり苦戦しました。

トラブルがおこり、制作が間に合わないのではないかと思うこともありましたが、全員で協力することで前日に何とか完成させることができました。

この制作を通して、これまであまり関わりがなかった人とも一緒に取り組むことで交流ができクラスの仲をより深めることができたと感じました。

910

(全日制)クラス展示その3

2025年9月16日 18時54分

2年1組 「ただひたすらにジブリ」

私たち21組は、階段装飾を行いました。

去年経験した人たちを中心に制作を進めていきました。

トトロ、千と千尋の神隠し、魔女の宅急便、ハウルの動く城の4つをテーマに制作しました。

総文祭や、学力テストでなかなか作業が進まず、完成が危ぶまれましたが、クラス全員が協力することによって無事に完成させることができました。

階段装飾で最優秀賞をとるために、当日もコスプレをして投票してもらえるように取り組みました。

そうした努力のおかげで最優秀賞をとることができ、思い出に残る斯文祭になりました。

2年2組 「緊急指令!丸高万博で目指せ100点‼」

私たち2年2組は、校内展示をしました。

来てくれる人すべてを楽しませられるように、夏休みから準備にとりかかりました。

しかし、夏休みは部活や各々の予定があって忙しく、まとまった人数が集まらず、準備が間に合うか不安でした。

ですが、細かな装飾にも妥協はせず、少ない人数でも協力することで良いものを作ろうと頑張りました。

56

一週間前になると、放課後に集まってみんなで仕上げにとりかかりました。

本番前日には遅くまで残って作業し、最高の展示を作ることがでました。

斯文祭当日では、予想以上にお客さんに来ていただき感謝感激です。


本当に百点満点で神ってました。

7

2年3組  「エルモのバブルバブル」

私たち23組ではバブルバブルを作りました

はじめは完成できるか不安でしたが、みんなで力を合わせて完成させることができました。

フォトスポットにもなって、ゆっくり動く、小さい子供でも楽しめれるようにをモットーに頑張りました。

ハプニングあり、笑いありの最後の文化祭としていい思い出になりました。楽しかったです。

2年4組 「ここ丸亀から世界を開け!ミャクミャクだ門‼」

2年4組は、正門のアーチを制作しました。

7月、8月の最初の方は結構人数が集まり、木枠もたった1日で完成し、早めに完成するのではないかと思っていました。

 12

ですが、後期課外に入った途端にクラスの人たちが次々と部活や委員会で消えていき、1番少なかった日はたった2人での作業になりました…。

しかし、やる気は人一倍ある、24組。

始業式があった1週間は、学校が閉まるギリギリまで作業をしました。

日没を見ながら作業する時間はなんだか不思議な気分でした。

そして斯文祭、当日を迎え、お客様が自分たちの作った門から入場してきました。

たくさんのミャクミャクが出迎えてくれる素晴らしい門になったと思います。

門には万博感を出すためにダンボールで作った吹き出しを貼りました。(実は前日にクラスのみんなで作ったものなんです…!)

賞を取ることは出来ませんでしたが、高校生活最後の斯文祭にふさわしいものが出来て良かったと思います。

クラスの皆と門を作った時間は忘れられない思い出となりました。

(全日制)クラス展示その2

2025年9月16日 18時38分

年5組 「住処」

私たちのクラスは、壁画でホグワーツ城を作りました。

A4用紙を1人50枚ずつ、合計1700枚以上で作り上げました。

作業ではリーダーが中心になって、みんなへの指示や、計画を立てました。

折り紙を切って、のりで貼っての繰り返しで、途中折り紙がずれたり、はがれてしまったりとたくさんの困難がありました。

でもみんなの力をあわせてやり遂げることができました。

完成した壁画をつるしたとき、ホグワーツ城がはっきり見えて、とても感動しました。

斯文祭当日、「細かいところまで丁寧ですごく迫力があるね。」と多くの人に褒めてもらえて嬉しかったです。

今年の斯文祭は、私たちにとって、とても良い思い出になりました。

1年6組 「となりのトトロ」

1年6組はとなりのトトロの演劇を行いました。

最初は探偵ものの劇をする予定でしたが、変更してとなりのトトロをすることになりました。

7月中はあまり道具制作が進みませんでしたが、新学期から急激に制作が進み最低限の道具を作ることができました。

劇自体はパロディというわけでもなく、面白みがないのではと心配でしたが、成功といえる形で終えられたと思います。

3

1年7組 「VS7組」

私たち17組は人気番組「VS嵐」のゲームである、「ピンボールランナー」を再現した「VS7組」という展示をしました。

夏休み中の7、8月から手の空いている人が学校に来て、使うボールの作成や教室の飾り、板の色塗りなどをしていました。

作業は順調に進み、9月に入ってからは組み立てを始め、無事に2つとも完成しました。

また、教室の飾りつけも完了して当日を迎えました。

IMG_5302

当日はとてもたくさんの人が来てくださいました。

途中お客さんがとても多くて、もともとの担当の8人ずつでは手が回らなくなりかけたときは、クラスの人たちがボランティアとして手伝ってくれました。

クラスの全員が協力してこの展示を成功に収めました。

裏方で仕事をしているときはとても忙しくて大変でしたが、表から聞こえてくるお客さんの楽しそうな声が聞こえるととてもうれしく感じ、斯文祭でこの展示をしてよかったと思いました。

(全日制)クラス展示その1

2025年9月16日 17時07分

年1組 「太陽の塔」

私たち11組は、「丸高万博」のテーマに合わせ、太陽の塔を作りました。

斯文祭委員が中心となり、塔の設計図や班決めなどについて、しっかりとした計画を立ててくれたこともあり、スムーズに作業を進めることができました。

順調に作業が進んでいましたが、斯文祭前日、いよいよ太陽の顔を胴体に取り付けるところで顔が重すぎて支えきれず、落ちて大破するというハプニングが起こりました。

開催に間に合うのか不安でしたが、みんなが意見を出し合って、吊るし方を変えたり、顔の素材変えたり試行錯誤を重ねました。

2

みんな下校時刻ギリギリまで残って、よりいいものを作ろうと心を一つにして作業し、何とか完成することができました。

文化祭当日はたくさんの人が塔の前で写真を撮ったりしてくれて、とてもうれしかったです。

クラス全員で最高のものを作ることができて絆がより深まったと思います。

1年2組 「ちいかわ」

私たち1年2組は、巨大な「ちいかわ」を制作しました。

とても大きなちいかわ…?であったため、頭と胴体に分けて作業を開始しました。

まず、木や竹で骨組みを作り、紙で肉付けをし、最後に頭と胴体を組み合わせて完成です。

斯文祭前日まで肉付けの作業をしていたため、本当に完成するのかという声も囁かれましたが、無事完成させることができました。

「ちいかわ」は子どもに人気のキャラクターだと思っていたのですが、当日の様子を見ていると、老若男女問わずたくさんの方が撮影してくださっていました。いいですねぇ。

とても完成度の高い作品になったと思います。感動しました。

最後に、私たちの「ちいかわ」を見てくださった方、撮影をしてくださった方、誠にありがとうございました。

是非とも、来年の斯文祭にもお越しください。

1年3組 「ト・キ・メ・キ キャッスル」

年3組は、メイドカフェと脱出ゲームという一見合わさることがないような2つのコンセプトをもとに展示を行いました。

夏休み前から斯文祭委員を中心にどのように進めていくか考えたり、部品の準備を行ったりと斯文祭を成功させられるよう一生懸命進めていきました。

途中、部品がうまく作れなかったり、制作過程で意見の食い違いが起こったりと、うまくいかないところが出てきたものの、各々が協力しながら準備ができました。

5

教室の装飾ができたのは前日からでしたが、入念な準備があったおかげで作業をスムーズに進めることができました。

当日の朝、すべての装飾が完成した時、全員がお客さんに楽しんでもらえるだろうと確信しました。

6

斯文祭が始まると、クラスの前には長蛇の列ができており、全員が笑顔でお客さんをお迎えしました。

これまでの頑張りが報われてよかったです。

クラス全体が一丸となって斯文祭をつくることで絆がより深まったと思います。

7

年4組 「EXPO EXPRESS」

私たちはジェットコースターを作りました。

ジェットコースターは楽しいのはもちろんですが、安全性も非常に大切です。

来てくれたお客さんに怪我がないようにクッションやマットを使い、安全性に一番気を付けました。

夏休みは部活や予定があり忙しく、なかなか準備に人が集まりませんでした。

そのため、準備が間に合うかどうかとても不安でした。

しかし、作業に集まれた人だけでも最高の斯文祭になるよう全力を尽くし頑張りました。

 8

本番前日には多くの人が居残り、納得のいく作品のために最後までやり切りました。

迎えた本番当日では、予想よりも多くの方が遊びに来てくださいました。

トラブルも少々あったものの、やりきることができました。。。

来ていただいたみなさんが少しでも楽しいと思って頂けていたなら、嬉しいです。

本当に最高の思い出になりました。ありがとうございました。

第41回斯文祭

2025年9月8日 17時57分

天候が心配されましたが、晴天のもと第41回斯文祭が行われました。

今年は「丸高万博」のテーマのもと、各課程とも工夫を凝らした展示を行いました。

全日制の各クラスの展示内容は、以降の記事にて紹介する予定です。お楽しみに!

斯文祭を開催するにあたり、中心となって活動した生徒会の皆さん、お疲れ様でした。

IMG_2065IMG_2177

(全日制)2学期始業式、避難訓練、国民スポーツ大会壮行会

2025年9月1日 19時47分

2学期始業式を行いました。

いよいよ2学期の始まりです。

始業式の後、国民スポーツ大会の壮行会を行いました。今年度はバレーボール部から1名参加します。

DSC_9987

週末には斯文祭が行われます。

斯文祭に向けて各クラス残りの1週間、協力して準備をしていきましょう。

(全日制)野球県大会応援

2025年7月10日 19時40分

第107回全国高等学校野球選手権香川大会がレクザムスタジアムにて行われました。

初戦は高松中央高等学校との試合で、1年生が応援に参加しました。

暑い中ではありましたが、応援部や吹奏楽部が中心となって、チームの勝利を応援しました。

image0-cleaned

(全日制)津島杯

2025年7月8日 18時28分

津島杯(クラスマッチ)が行われました。

天候にも恵まれ、無事に全競技を行うことができました。

ソフトボール、ドッジボール、バスケットボール、バレーボールの4競技を行いました。

クラスが一丸となって、勝利を目指しました。

IMG_9599

(全日制)四国総体•野球部•放送部壮行会

2025年6月12日 19時09分

四国大会に出場する部活動と県大会を控えている野球部、放送部の壮行会を行いました。

IMG_9447

四国総体には、陸上部、水泳部、ワンダーフォーゲル部、剣道部、なぎなた部、卓球部、ソフトボール部が出場します。今までの努力の成果を発揮してきてください。

IMG_9462

野球部、放送部のみなさんは全国大会出場を目指して頑張ってきてください。

(全日制)心肺蘇生法講習会

2025年6月10日 18時58分

1年生と職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。

日本赤十字社香川県支部の方から心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方などについて教わりました。

IMG_9423

IMG_9418

もしもの時のために、正しい知識を身につけておきましょう。

(全日制)創立記念講演会

2025年6月5日 19時11分

今年度の創立記念講演会は、株式会社百十四銀行頭取の森匡史様をお招きし、

「地方銀行って面白い。」という演題で講演をしていただきました。

地方銀行の概要や、地域に密着した銀行ならではの取り組みをわかりやすく教えていただきました。

IMG_9402IMG_9389

また、講演会の後に座談会をしていただき、そこでは生徒の質問に丁寧に答えていただきました。

(全日制)生徒会役員承認状授与・引継式

2025年5月27日 19時04分

本日、生徒会役員承認状授与式・引継式が行われました。

旧生徒会役員から新生徒会役員にバトンが引き継がれました。

DSC_9651

新生徒会役員のみなさん、これから学校の中心として全校生徒を引っ張っていってください!

旧生徒会役員のみなさん、今まで一年間学校行事の運営など本当にありがとうございました!

(全日制)情報モラルセキュリティ講座

2025年5月23日 12時26分

全学年を対象に、HRの時間に情報セキュリティ講座を行いました。

情報通信交流館e-とぴあ・かがわの方に来ていただき、講演をしていただきました。

DSC_9575

一度Web上に発信されてしまった情報は、なかなか取り消すことができません。

普段の言葉遣いやSNSの用い方を見直す良い機会となりました。

(全日制)県総体壮行会

2025年5月16日 19時07分
中間試験の終了後、県総体壮行会を行いました。

DSC_9564

各部の代表者から決意表明があり、その後校長先生と生徒会長、応援部からの激励がありました。

DSC_9572

3年生にとっては部活動の集大成となる大会です。

悔いが残らないよう、残りの練習時間を大切にしましょう。

(全日制)運動会

2025年5月8日 19時37分

令和7年度丸亀高校運動会が、清々しい青空のもと、 Pikaraスタジアムで行われました。

この日のために考えたクラスパフォーマンスや、X人Y脚などの競技への参加を通して、クラスの団結力が一層深まったと思います。

DSC_9014

DSC_9471

今後も津島杯や斯文祭など、さまざまな行事が待っています。

クラスの仲間と共に高校生活を楽しみましょう。