1年3組 「World of the animations」
私たちのクラスはアニメーションの世界を再現し、写真が撮れるようにしました。

完成度の高い作品を作るために7月末から作業を開始しました。初めは少ない人数でしたが、だんだんと参加する人も多くなり、クラス一丸となって制作に取り組みました。
斯文祭当日、自分のクラスの展示を見に来てもらえるか不安でした。しかし、午前中からたくさんの人が見に来て下さり頑張って作ったかいがあったなと思いました。
1年4組 「廃校からの脱出」
私たち1年4組は「廃校からの脱出」というテーマで脱出ゲームを作りました。
理科室と音楽室の二部屋を作り、お客さんにそれぞれの部屋の謎を解いてもらい、南京錠の番号を探し出してもらう形式にしました。

課外の放課後などに有志で放課後に集まって作業してきました。
9月に入るころにはには教室の隅にピアノ、タンバリン、蛇口、サメ、蜘蛛の巣などと展示で使う小道具が集結しました。
理科室、音楽室それぞれにちなんだ物を作りつつ、「廃校っぽさ」も演出しました。

ストーリーの内容が固まったのが直前だったのでクラス内で焦りがありましたが、完成にこぎつけました。
このような状況下なので、外部のお客さんを入れることができませんでしたが、ほかのクラスの生徒や保護者の方に楽しんでもらいました。
当日は最高で30分待ちになるほど行列ができ、大きなトラブルもなく、多くのお客さんに楽しんでもらえていると感じました。

1年1組「サイバー落下事件」

私たち一年一組ではクラス演劇を行いました。
夏休み中には大道具、小道具の制作を行い、夏休みが明けた後、人数が集まるようになってからは、通し、自己練習をメイン役者の演技練習をしていました。
道具の製作中に資材量や搬入でトラブルが発生したこともありましたが、クラスの皆で一丸となって作業を行い、無事に本番に間に合わせることができました
役者の練習の際も、役者さんたちの自己判断によってスムーズに進んでいきました。
写真はリハーサルの際のものですが、本番では200席全席満席と、大盛況となりました。
来てくださった保護者の方々、生徒の皆さんにしっかりとした形でお届けできて幸いに存じます。
1年2組「DM(Dream×Marukou) 」
今年の斯文祭で1年2組は正門の装飾を担当しました。
どのような門にするかクラスで話し合った結果、
ディズニーの門を意識して作りました。

木材のサイズが計画通りの長さじゃ無くなったり、装飾のためのペンキを塗るのに時間がかかりましたがなんとか前日には完成させることができました。

しかし当日の夜に雨が降り、装飾が剥がれることがありました....まあなんとか開演までには普及さすことができました‼︎
よって門の装飾は大成功でした‼︎
思いがけ無いこともありましたがクラスの全員で団結し、やり遂げる事ができて本当によかったと思います‼︎
第38回斯文祭の2日目でした。
昨日同様多くの保護者の方が学校に来られました。


今週末に各クラスの展示の内容を紹介する予定です。お楽しみに。
今日は第38回斯文祭の初日でした。
3年ぶりに保護者の方へ公開をしました。
たくさんの方が来校してくださいました。
ありがとうございました。展示の様子は明日以降紹介します。
中学生を対象にオープンスクールを行いました。
新型コロナウイルス感染症のため、3年ぶりの開催となりました。
生徒が中心となって、校内見学や座談会を行いました。



参加していただいた中学生のみなさんありがとうございました。
令和4年度の運動会が本日行われました。
例年、5月に行われている丸高の運動会ですが、今年は会場の関係で7月の開催となりました。
熱中症対策のため、午前中のみの開催となりましたが、新生徒会役員のみなさんや各部活動のみなさんのおかげで予定通り種目を行うことができました。

今日は香川丸亀養護学校との交流会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のためや大雨による警報発令などがあり、昨年一昨年と実施できていなかった交流会を3年ぶりに開催することができました。
本校からは1,2年生ふれあい委員や生徒会のメンバーなどが参加しました。
参加した生徒はどちらの学校もみんな初めての体験だったので、最初はお互いに緊張していましたが、ゲームを通じて交流を深めていき、楽しく交流することができました。
今後も同じ丸亀市に住む者同士交流していきましょう。
四国インターハイ1か月前となりました。
今日は高校生活動推進委員会のメンバーが各HR教室でインターハイのPRを行いました。
本校からは陸上部、なぎなた部、ワンダーフォーゲル部が出場を決めています。
各部の代表者の活躍に期待しましょう。
県総体を勝ち抜いて四国大会に出場する生徒の壮行会が行われました。
明日から始まる四国大会に向けて各部から抱負がありました。
香川県代表として、全力プレーをしてきてほしいと思います。
また、県大会が目前に控えている放送部、野球部の壮行会も行われました。
全国大会出場を勝ち取ってきてください。
がんばれ、丸高生!
津島杯を行いました。
今年度は5月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期となり、本日開催となりました。
天候が心配されましたが、無事に全競技を実施することができました。
生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。
令和4年度創立記念講演会が行われました。
今年度は大阪公立大学理学研究科准教授の蓮井翔氏をお招きし、「数学者になる生き方とは」という演題で講演していただきました。


大学での数学についてや大学入学後研究者になるまでの話を聞くことができました。
これからの自分の進路を考えるときに役に立ててほしいと思います。
本日、生徒会承認状授与式・引継式が行われました。
旧生徒会役員から新生徒会役員にバトンが引き継がれました。
新生徒会役員のみなさんには学校の中心として学校行事の運営を頑張っていってもらえればと思います。
旧生徒会役員のみなさんは来月の津島杯に向けて、あと少し頑張りしましょう!
本日は午前中に着任式、対面式を行いました。
新しく異動して来られた先生方の紹介の後、対面式を行いました。


午後からこれが丸高だ祭(部活動紹介)が行われました。


新入生は初めて先輩方と関わる一日になりました。先輩方の良いところを参考にしながら、高校生活を送りましょう!
本日令和4年度入学式が執り行われました。


今日から、丸高生としての生活が始まります。
今までと違う環境での生活で最初は戸惑うこともあると思いますが、徐々に高校生活に慣れていってほしいと思います。困ったときは先生方や周りの友人を助けを借りながら、困難を乗り越えていきましょう。
