3年生と保護者の皆様へ
丸亀高等学校卒業証書授与式について
卒業証書授与式を明日に控え、本日(3月4日)の午前中に式場の準備が整いました。
感染拡大防止の観点から、座席の間隔を開けています。2月28日に学校ホームページ、情報配信システムでお知らせいたしましたように、1家族1名ご来校の予定で座席を準備しています。ご協力をお願いいたします。
授与式は、香川県教育委員会あいさつ、来賓祝辞、在校生総代送辞、卒業の歌、送別の歌を省略して実施します。
なお、式場準備の様子は学校ホームページに掲載しています。





本日2月29日と明日3月1日の 9時から16時の 間は学校が開いています。 正門、東門、西門が開いています。車を校地にとめることは可能です。誘導職員はいません。校地内は徐行運転を徹底してください。校舎南側は東向き走行、校舎北側は西向き走行の一方通行になります。駐車場は第一体育館西側、正門付近、東門付近になります。
令和2年2月28日
3年生保護者各位
香川県立丸亀高等学校
校 長 鶴 岡 英 作
丸亀高等学校 卒業証書授与式について
国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告されています。本校では3月5日の卒業証書授与式を、教育委員会からの通達をふまえ、下記のように実施することといたしました。
つきましては、感染拡大防止の趣旨をご理解のうえ、ご協力お願いいたします。
記
1 出席者は、卒業生、保護者、職員のみとします。保護者の参加については、できるだけ人数が少なくなるようにとの通達に従い、1家族1名とさせていただきます。
2 咳が出るなど、風邪のような症状のある方は出席をご遠慮ください。
3 生徒、保護者ともに全員、マスクの着用をお願いします。
4 卒業生のHR集合時間は9時10分です。保護者の受付は、9時から9時40分の間で、開式は10時を予定しています。
5 授与式後のホームルームの参観はできません。お子様を待つ場合は体育館を控え場所として使うことができます。
6 前日(3月4日)のHR、表彰状授与式、卒業式の予行はありません。
7 学校ホームページへの掲載と情報配信システムでのメール配信により、生徒およびご家庭への連絡をしますので、定期的にご確認ください。
昨日、内閣総理大臣より、感染防止拡大の観点から、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校における全国一斉の臨時休業を要請する方針が示されました。
このことを受け、香川県の県立学校は臨時休校の措置をとることになり、本校も下記のような措置をとることになりました。
つきましては、保護者の皆様には、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
記
1 休校期間 令和2年3月2日(月)から3月19日(木)まで
※状況により変更する場合は、学校ホームページ及び情報配信システムでお知らせします。
2 留意事項
①連絡方法について
・学校ホームページへの掲載と情報配信システムでのメール配信により、生徒およびご家庭への連絡をしますので、定期的にご確認ください。
・情報配信システム未登録の方は、別紙案内プリントがありますので、是非登録してください。
・学校ホームページ、情報配信システムで情報を入手できない場合はその旨を学校へ連絡してください。その場合は担任が直接連絡することで対応します。
②休校中の生活について
・臨時休校の趣旨を鑑み、外出を控え、自宅学習をさせてください。各教科から宿題が出ています。
・生活については、生徒指導部からの別紙「臨時休校及び、春季休業中の生徒
指導について」に従って過ごさせてください。
・部活動の活動も行いません。部活動の再開については後日連絡します。
・新学期の準備等については後日連絡します。
③感染予防について
・別紙「新型コロナウィルスを防ぐには」を参照してください。なお、免疫力
を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけさ
せてください。
・現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況で
あり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、かかりつけ 医等に御相談ください。
④新型コロナウイルス感染症に罹った場合は、学校に連絡してください。
4 何かご質問等がありましたら、学校及び学級担任までご連絡ください。
【丸亀高校電話番号:0877-23-5248】
3学期始業式恒例の【3年生0学期宣言】が行われました。
毎年、始業式後に2年生が受験生の気持ちで日々の生活を送れるようになるための集会です。
学年全体でのスローガンの発表がありました。

今年のスローガンは「ONE TEAM ~夢追う者たちに光あれ~」に決まりました。
受験は団体戦だとよく言われます。
昨年のラグビーW杯の日本代表のように学年団で1つのチームになり、受験に立ち向かいましょう。
各クラスの進路委員の人が受験生になるにあたっての決意を述べました。

受験勉強は長くて苦しいものですが、みんなで励まし合い乗り切っていきましょう!
本日、人権講演会を行いました。

12月4日~10日は人権週間ということもあり、本校では毎年この時期に人権講演会を行っています。
今年はプラウド香川副代表の高野晶さんをお招きし、性的少数者が抱える問題について講演していただきました。
性的少数者としての生きづらさ、自分がトランスジェンダーであると周りに打ち明ける怖さなど、これまでのご自身の経験をもとに話していただきました。

ある統計によると日本人の約8%が性的な違和感を抱いているとされています。
自分の周りに性的少数者がいて当然であるという意識を持ち、自分との違いを受け入れられる世の中にしていかなければならないと思います。
課題探究活動の中で誕生した「揚げぴっぴ骨付鳥味」の義援金と文化祭で集まった募金、合わせて約20万円を丸亀市長さんに贈呈してきました。
贈呈式には、生徒会から3名、この探究活動を行った4名の計7名の生徒が出席しました。
一日も早い石垣の復旧を祈っています。

今日は総文祭の開会式が行われ、本校からも代表生徒が参加しました。
総文祭に先立って、今年度は総文祭の壮行会を開催しました。

参加する部から決意表明がありました。
また、今年は写真のように各部の発表の日程をまとめ、クラスに掲示しました。

各部の展示や演奏を見に行きましょう!
以前HPで紹介した2年生のTP(テーマプロジェクト)の取り組みの1つである高見島のツアーが10月13日の日曜日に行われました。
台風の接近もあり開催が危ぶまれましたが、台風の進路が逸れ、晴天にも恵まれ無事に開催されました。
その様子を写真でお知らせします。


参加していただいた皆さんありがとうございました。
企画した生徒の皆さんお疲れ様でした!
1年TP(課題探究) において、中間報告会を実施しました。本会では、外部指導者に対して,現時点における探究成果を報告し,今後の探究の指針や具体的な助言をいただきました。本会での指導・助言を受けて,探究を継続し,12月に実施する分野別発表会では,半年間の探究のまとめとして,再び外部指導者にその探究成果を発表します。

1年生では、「総合的な探究の時間」に課題研究として「讃岐学」に取り組んでいます。探究する分野は「防災」「モノづくり」「地域創生」等で構成されており、生徒は興味・関心のある分野を1つ選択し、探究成果をまとめます。本時は、9月27日(金)に実施する中間報告会に向けて、ポスターを制作したり、発表の練習をしたりしています。
