(通信制)新入生研修
2022年4月26日 12時00分先日の入学式で新しく丸通の仲間となった新入生を対象とした新入生研修がありました。
丸通での生活において必要な情報やレポートを作成する上での注意点など、半日間にわたって研修が実施されました。
先生方の説明を聞き、レポート作成に熱心に取り組んでいました。
先日の入学式で新しく丸通の仲間となった新入生を対象とした新入生研修がありました。
丸通での生活において必要な情報やレポートを作成する上での注意点など、半日間にわたって研修が実施されました。
先生方の説明を聞き、レポート作成に熱心に取り組んでいました。
先日、令和4年度香川県立丸亀高等学校通信制課程の離着任式と入学式がありました。
離任式では、昨年度にお世話になった植松教頭先生(保体)、森井先生(家庭)、新谷先生(地歴・公民)の3名の先生方に感謝の花束を贈呈し、別れを惜しみました。
着任式では、今年より新しく本校に船橋教頭先生(音楽)、金子先生(家庭)、池内先生(地歴・公民)の3名の先生方が着任されました。これから、よろしくお願いします。
入学式では、総勢47名(転籍6名を含む)の仲間が、新しく加わりました。1年1組の大坪愛さんが新入生を代表して、元気よく宣誓しました。ようこそ、丸亀高校通信制へ。これからよろしくお願いします。
今日は令和3年度の卒業式でした。
今年度は37名が本校通信制から巣立っていきました。
全日制・定時制と合同の卒業証書授与式の後、西館大会議室で通信制の卒業祝賀会を行いました。
教頭先生の言葉にもありましたが、今日から丸亀高校通信制は皆さんの母校です。
いつでもまた顔を出して、近況を教えてください。
ご卒業おめでとうございます!
全日制・定時制と合同で令和3年度の賞状授与式が行われました。
卒業式・卒業祝賀会は明日です。
佳き一日となりますように。
本日4時間目に大会議室で令和3年度の生徒総会を行いました。
今年度の事業報告、会計報告が承認され、新生徒会役員の選挙が行われました。
旧生徒会役員の皆さん、コロナ禍で大変な1年でしたがお疲れさまでした。
新生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。
今年度の「総合的な探究の時間Precious」の成果発表会を、本日6時間目に大会議室で行いました。
各自が設定したテーマに基づいてこの1年間調べてきたことを、皆の前で発表しました。
本日毎年この時期恒例の丸通レク大会を行いました。
午前は第2体育館で、東京パラリンピックのあった今年はボッチャとブラインドサッカーに挑戦しました。
午後は西館に戻って、大会議室で生徒会主催のクイズ大会でした。
コロナ禍の中ではありますが、今年も無事レク大会を行うことができました。
本日3時間目、人権・同和教育のLHRを行いました。
今年は、高松簡易裁判所庶務課長の佐野様をお迎えして、「裁判所と人権について」という演題でご講演いただきました。
裁判とは、本来損なわれたかまたは損なわれる恐れのある人権を守り、回復するための営みであるという、基本的なことから丁寧に教えていただきました。
また、私たちのいちばん身近な司法機関ともいえる簡易裁判所の働きについても改めて知ることができ、とても有意義な時間となりました。
本日3時間目、全校生を対象にスクールカウンセラーの横井裕子先生による講話がありました。
「コロナ禍の中でメンタルヘルスを考える」と題し、新しい生活様式がもたらすメンタル的な影響とその対処法などについて話してくださいました。
多くの生徒が熱心に耳を傾け、多くの感想を寄せてくれました。また、保護者の方も参加してくださり、有意義な研修となりました。
10月17日(日)は遠足でした。
今年度の遠足は、さぬき市の日本ドルフィンセンターに出かけた後、午後から屋島コースと引田コースに分かれて実施しました。
当日朝まで雨が降っていましたが、バスが学校を出発する頃には止んで、39人で出発しました。
日本ドルフィンセンターでは、希望者がイルカへの餌やり体験をしました。
天気も良くなった屋島コースでは、新しくなったレストランで昼食をとったり、屋島名物のかわら投げをしたり、新屋島水族館でペンギンショーやイルカ劇ライブを楽しみました。
引田コースは、地域の方に案内していただき歴史ある街並みの散策をしました。豪壮な屋敷や庭園は当時の繁栄を物語っており、海へと続く細い路地は明治初期の漁師町の風情をとどめていました。讃州井筒屋敷では、和三盆の型抜き体験や革のわんこストラップ作りにも挑戦し、有意義な時間を過ごしました。
10月9日(土)にサンポートホール高松第2小ホールで開催された第69回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会香川県予選会」に7月の校内生活体験発表会で推薦された代表生徒1名が出場。発表し、優秀賞を受賞しました。
また、10月7日(木)にテープ審査が行われた令和3年度四国地区高等学校通信制生徒生活体験発表大会にも、代表生徒1名が参加し、優秀賞を受賞しました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
当初の予定より約10日延期となりましたが、9月13日(月)14日(火)に今年度の斯文祭が、無事開催されました。
通信制は、生徒会を中心に「通信制ゲームラリー」を西館1階で行いました。
また、芸術(書道・美術)と家庭科のスクーリングやレポートで作成した作品も展示しました。
本校生徒と職員のみでの開催でしたが、通信制だけではなく全日制の生徒さんも多く来てくれて、充実した2日間となりました。
就職を希望している3年生を対象に、定時制と合同でハローワーク説明会を実施しました。
ハローワーク丸亀の大林さんから、就職するための準備についての講話と求職申込書の書き方の説明をしていただきました。
応募企業の決定、履歴書の作成、面接や作文の練習と忙しい夏になりますが、就職を希望している皆さん、計画的に入社試験に向けての準備をがんばりましょう!
今年度の校内生活体験発表会を、2,3時間目に大会議室で実施しました。
1年生から3年生までの各クラス代表の8名が、丸通での生活の中で考えたり感じたり思ったことを具体的な体験を交えて発表しました。
6月27日(日)に高松市内の各会場で今年度の県定通総体が行われ、丸通からは4競技に20名の生徒が出場しました。
少ない練習時間でしたが、5月下旬からスクーリング日の放課後に練習を重ねてきた成果を発揮していました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
なお、男子バスケットボールと柔道で、8,9月に東京で開催される全国定通総体に出場します。
☆陸上
・男子5000m 第1位
・男子走幅跳 第1位
・男子100m 第5位
・男子総合 第2位
☆バスケットボール
○優勝
丸通 43-23 高松工芸定時制
☆バドミントン
・女子学校対抗 第2位
・女子個人戦 ベスト8出場
☆柔道
・男子個人戦
65kg級 優勝、第2位
95kg超級 第2位
・男子団体 優勝