(通信制)一人一台端末(タブレット)活用開始
2023年12月10日 18時32分通信制にも一人一台端末(タブレット)が整備され、早速スクーリングにおいて活用を開始しました。
通信制にも一人一台端末(タブレット)が整備され、早速スクーリングにおいて活用を開始しました。
12月10日4校時に令和5年度生徒総会が大会議室で行われ、令和5年度の活動報告や予算、決算についての報告、承認がなされました。
また生徒会役員改選も行われ、新旧生徒会役員の引継ぎが行われました。5人退任しましたが、新たに3人が役員に立候補し、全員信任されました。
また、会の最後には本校の特別活動についてのビデオが流され、本校の特別活動についての周知がなされました。
旧生徒会役員のみなさん、これまで生徒会の運営お疲れ様でした。また新役員のみなさん、当選おめでとうございます。抱負でも述べていたように、これから丸通がより良い学校になるように頑張ってください。
今年度の「総合的な探究の時間Precious」の成果発表会を、本日6時間目に大会議室で実施しました。
各自が設定したテーマについてこの1年間調べてきたことを、生徒や先生方の前で発表しました。
発表前は緊張した面持ちを浮かべていた生徒たちも、発表が始まると堂々とした姿勢で発表していました。
11月19日に丸亀通信レクリエーション大会がありました。
午前の部は、球技大会としてソフトバレーボールを実施しました。男女別のチームに分かれ、協力して審判や記録を行ったり、いいプレーには拍手や歓声が起こったりするなど温かい雰囲気で試合が行われました。
午後の部は、生徒会主催のクイズ大会が行われました。今年は生徒と職員混合で5チームに分かれ、さまざまなクイズや課題に取り組みました。多岐にわたるジャンルの問題に協力して解答したり、チームで相談しあいながら製作した紙飛行機の飛距離を競い合ったりするなど、頭も体も使う楽しいクイズ大会となりました。
11月5日(日)4校時に人権・同和教育のLHRが行われました。今年も昨年に続き、本校職員による講話を行いました。本時では「差別と多様性」というテーマで、差別がいつ、どこでも簡単に起こりうることなどについて、過去の事例を通して少しずつ理解を深めました。差別をなくすためにはどうすればよいのか一人ひとりが真摯に考え、向き合えた時間でした。
10月29日(日)3校時に教育相談に関するLHRがあり、スクールカウンセラーの横井裕子先生に「自己肯定感について考える」というテーマでご講演をいただきました。
自己肯定感を2つの種類に整理し、自己肯定感を高めるにあたっての考え方などについて、分かりやすくお話をいただきました。生徒一人ひとりが自分のこととして熱心に聴いていました。
10月22日に遠足がありました。
本年度は小豆島へ行ってきました。学校をバスで出発し、高松港へ向かい、フェリーに乗って小豆島へ向かいました。参加者の中には、フェリーに初めて乗ったという生徒もおり、売店で買い物をしたり、デッキに出て海風を浴びながら景色を楽しんだりと思い思いの時間を過ごしていました。
島に到着すると、二十四の瞳映画村を訪問しました。映画『二十四の瞳』のロケ地として使用された施設で、当日は少し暑く感じるほどの快晴でした。播磨灘の絶景を見ながら食事をしたり、昔の遊びを楽しんだりとあっという間の1時間を過ごしました。
午後は小豆島オリーブ公園を訪問しました。二十四の瞳映画村同様、気持ちの良い青空が広がる中、ギリシャ風車の前で写真撮影をしたり、スイーツなどのグルメを楽しんだりしました。1日を通して天候に恵まれ、参加者は充実した1日を過ごしました。
10月21日、高松市のミューズホールで第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会香川県予選会が行われました。
本校通信制からも、7月の校内選考で選ばれた代表生徒が学校生活を通じて得た貴重な学びについて発表しました。
代表生徒は直前まで緊張した様子でしたが、本番では堂々とした発表ぶりで、優良賞をいただきました。
応援ありがとうございました。
令和5年度公開授業について
9/9、10に丸亀高校全日制・定時制・通信制合同で第39回斯文祭(文化祭)が執り行われました。今年度は、4年ぶりに2日間とも一般公開され、通信制は、例年通り生徒の作品や過去の丸亀通信、機関誌「つどい」の展示コーナーと各種ゲームを取りそろえた縁日コーナーの2パートを担当しました。縁日コーナーではパズル、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、的あて、モグラ叩きを行いました。どのゲームも簡単そうに見えて意外と難しかったのですが、多くのお客さんが楽しんでいってくれました。
また運営も生徒会・職員だけでなく一般生徒やOBも参加してくれたので、楽しい時を過ごすことができました。
斯文祭に参加してくださった皆さま、ありがとうございました。また、生徒会をはじめとした生徒ならびに手伝いに来てくださったOBの皆さま、ありがとうございました。皆さまのおかげで素晴らしい斯文祭になりました。この経験を糧に来年度に活かし、もっと良い斯文祭を目指したいと思いますので、また来年度も来校していただければ幸いです。
8月上旬から中旬にかけて、全国定通総体が東京で行われました。今年はバスケットボール、卓球、陸上競技に本校生が出場しました。
結果はさまざまでしたが、参加選手は最後まであきらめず全力でプレーすることができ、実りの多い大会でした。
選手の皆さん、しっかり休んで疲れを取ってください。また、応援をいただいた皆さま、会場まで駆けつけてくれた保護者の皆さま、ありがとうございました。
7月20日にハローワーク丸亀の職員による就職についての説明会がありました。
就職を希望している定時制と通信制の生徒13名が参加しました。
就職するにあたっての留意事項やこれからの就職活動において重要なことなどについて講話していただきました。
参加生徒は、近い将来のことを考えながら、最後まで熱心に講話を聴き、ハローワーク求職申込書を作成するなど、有意義な説明会となりました。
7/2(日)2、3校時に、令和5年度通信制校内生徒生活体験発表会がありました。全校生に原稿を書いてもらい、その中から選ばれた優秀な7名の代表生徒が全校生徒、職員の前で自身の経験を発表しました。代表生徒たちは、学年や新入編入の入学形態等異なっていましたが、全員大勢の生徒の前で堂々と発表してくれました。入学に至るまでの経緯、在籍の長短それぞれ違いはありましたが、発表者全員が丸通に来てよかったと締めくくっていました。
特に今年は新入生歓迎行事等の学校行事や学校生活を通じて、先輩や同級生と交流を深め、よい人間 関係を築けたという発表が多かったように思います。聞いていた生徒たちの反応も、共感したり自分とは異なる視点の考え方に気づくことができたりと様々でした。
発表者の皆さん、お疲れさまでした。皆さんの体験談を聞いて、生徒も職員も得るものがたくさんありました。今日全員の前で発表したという経験はあなたたちだけのものです。今後の生活に活かしてください。
なお本日の発表者の中から、全国定時制通信制生活体験発表大会への出場者を決める県大会や四国大会への本校代表生徒を決定します。今日より大きな舞台での発表となるため緊張するかもしれませんが、間違いなく得るものは今日より大きいと思います。代表に選ばれた方は頑張ってください。また他の生徒や保護者の皆さま、県大会は観覧できます。応援よろしくお願いします。
6/25(日)、県定通総体がありました。今年は本校から陸上、卓球、バドミントン、バスケットボールの4競技に17名の生徒が選手として、8名の生徒が応援として参加しました。
経験者、未経験者に限らず、生徒たちは青空のもとプレッシャーを跳ね除け、最高のパフォーマンスを見せてくれました。その結果、陸上、卓球、バスケットボールの3競技で全国大会への切符をつかむことができました。
選手の皆さん、お疲れさまでした。結果は様々でしたが、皆さんの全力プレ-は観ていた我々にも勇気と感動を与えてくれました。まずは体をしっかり休め、全国大会出場を決めた選手は大会までにしっかり調整してください。
また応援してくれた生徒や保護者の皆さん、ありがとうございました。皆さんの声援は生徒たちの力になったと思います。全国大会は8月上旬~中旬にあります。(競技によって日程は異なります。)引き続き暖かい声援、よろしくお願いします。
4/23(日)午後から青空のもと、新入生歓迎行事がありました。
最初に参加生徒全員第一体育館に集合し、新編入生と在校生の対面式がありました。
その後、厳正なる抽選により9チームに分かれ、生徒会の運営のもと、丸亀城でチーム対抗オリエンテーリングを行いました。
最初はチームに馴染むのに苦労していた生徒も、徐々に打ち解け、班員全員揃ってゴールすることができました。
全チームがゴールしたのを見計らって再び第一体育館に移動し、成績優秀チームの表彰と優勝賞品授与が行われました。
結果はいろいろでしたが、生徒たちはお互いに親睦を深めることができたようでした。